フィリピン付近で2日深夜に発生した大地震で日本各地に3日午前3時以降、津波が到達した。
前回からの続き。「用事が終わったら孫の顔を見に行くね」と当日の朝に電話してきた相談者さんのお義母さん。相談者さんが「何時頃に来ますか?」と聞いたところ、「来ちゃいけない時間でもあるの!?」と不機嫌になったそうです。「子どものお迎えがあるので13~14時は避けてください」と伝えたところ、「それはあなたからこの時間は避けてくださいと言うべきよね? 何時から来ますかって言うのは失礼にあたるわよ」と言われてしまい、本当に自分が失礼なのかと相談しています。
「じゃあ来なくていいです~!」と言いたいところ
失礼なのは、来る時間すら伝えず1日相談者さんを待たせようとしている義母。それなのに相談者さんを「失礼よ」と責めるなんて……「めんどくさいことこのうえないお義母さんであることは間違いなさそう」というのがママたちの下した判断でした。
そんなお義母さんに失礼だと言われたら、「では、来なくて結構です~!」と告げたいところですよね。ママスタコミュニティでもさまざまな反撃が寄せられています。
『「ゴチャゴチャ文句言うなら来んな」って言ってやれ。訪問先の相手に時間のうかがいをたてない方が失礼だわ』
『なんでそんなに上からなの、義母は。そんな言い方されたら電源オフにして居留守使うわー』
『そんな義母には孫の顔を見せてやらんでよろしい。「私も暇じゃないのでせめてだいたいの時間が分からないと動けなくて困っちゃ
...moreいますね、でも時間がよめないようでしたら残念ですけどまたの機会に。では!」でガチャ切り』
孫の顔を見たいのは、お義母さんなのです。相談者さんがお願いして子どもに来てもらっているわけではありません。それなのに来る時間を尋ねただけで不機嫌になる人を、家に招きたくはありませんよね。
これからは自分の予定を先に言うといいかも
ただ、お義母さんに寄り添ったコメントもありました。お義母さんはいつも幼稚園に送り迎えしているわけではないため、きっと退園時間もわからなかったのでしょう。「孫の顔が見たい」と言うのだから、孫が幼稚園に行っている時間に家に来ても、お義母さんにとっては何の意味もありません。それであれば、「14時まで幼稚園ですよ」と先に伝えてあげても良かったのかもしれませんね。
『孫の顔がみたいと言うのだから、幼稚園から帰宅後の時間になると想像できるよね? 私なら「◯時から園にお迎え行くので、帰宅が◯時頃です。それ以降にお願いします」って言うわ。買い物行かなきゃとか言って、短時間の滞在で済ませてもらおうとするし。なんなら買い物一緒に行って全部買ってもらうわ』
『客観的に見て、どっちもどっちだと思うよ。たしかにお義母さんの勝手な言い方はにカチンとくるよ。「言い方、あるだろうに(怒)」ってね。けれど、相談者さんも 「何時頃来ますか?」だけじゃなくて、「○時は用事があり留守なので……何時ごろになりそうですか?」と言っておけば、お義母さんの「いちいち時間言う必要ある?」っていう怒りの集中砲火を浴びずに済んだよね?』
『相手を気遣う気持ちがあれば、「幼稚園に迎えに行ってから帰ってくるのが14時頃になりますけど、大丈夫ですか?」って聞くと思う。義母の用が終わるのが早かったら、どこかで時間潰す必要があるだろうし』
もしかしたらお義母さんは、用事の準備で余裕のないなか連絡をくれたのかもしれません。相談者さんに予定があるのであれば、前もって「14時以降にお願いします」と伝えただけで、お義母さんにとって無駄となるやりとりを少しでも減らせたのかもしれませんよね。お義母さんは、こちらの状況を思いやってくれないことに対して“失礼”だと言った可能性もあります。
もし、今後お義母さんとトラブルなくお付き合いしていきたいのであれば、余計なやりとりを減らすためにも、自分の都合を先に伝えてしまうと良いのかもしれませんね。
文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・Ponko
2023年11月30日
ライソン株式会社
美味しいコーヒーを飲むには、淹れ方・挽き方より「焙煎」と「鮮度」が重要だった!
美味しいコーヒーを飲むには、豆の挽き方や淹れ方ももちろん大切ですが、実は、コーヒーの味を決定づけるのは「豆の鮮度」と「焙煎度合い」だとご存知ですか?
近年、生豆がインターネットで購入しやすくなりました。産地や種類を選んで“自宅焙煎”すれば、だれでも香り高く、しかも一杯あたりの価格も安く、鮮度の良い「至高の一杯」を楽しむことができるようになりました。
家電・雑貨を企画販売するライソン株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:山 俊介)は、アプリで簡単にスマート焙煎できる『LITHON ホームロースター RT-C3』を発表いたします。
2023年12月20日(水)11時より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行予約販売の受付を開始します。
Makuakeでは定価の55%OFFの超特価割(数量限定)など特別価格で購入可能です。
本製品は2024年夏頃、一般発売の予定です。
『LITHON ホームロースター RT-C3』は自分好みに焙煎できる自動式コーヒー焙煎機です。焙煎容器はガラス製で、中で焙煎する様子
...moreを目で確認しながら、楽しく焙煎できます。
初心者や手軽に焙煎したい人の為の6段階の焙煎プログラムが本体にプリセットされているほか、お好みの焙煎プロファイルを入力し、豆に合わせたこだわりの焙煎もできるアプリ連動機能も搭載しています。
焙煎後は自動で冷却運転を開始し、高温による焙煎の進み過ぎを防ぎます。
チャフコンテナがついているのも特徴で、チャフ(薄皮)を自動分離して飛び散りを防ぐのでお手入れ簡単です。
概要
・焙煎方法:熱風式
・最大焙煎量 120g/回
・付加機能:チャフコレクター、自動冷却機能、炎センサー
・対象ユーザー:入門~こだわり焙煎派
■『LITHON ホームロースター RT-C3』 主な特徴
①独自の「デュアルフィン構造」で理想的な熱風の旋回を起こし、ムラ無く焙煎。※実用新案登録出願中
※特に効果を感じていただけるのは中煎り、深煎りの場合。
②初心者でも簡単に焙煎できる6段階の焙煎プログラムを本体に搭載。
③中級者以上向けに、産地や豆の特徴に合う好きな焙煎プロファイルを入力できるアプリ連動機能を搭載。
④ヘビーユーザーも満足できるよう、部品を全て見直し、本体の「耐久性」を大幅に向上。
⑤熱風式なのに約63dBの静音設計。(当社従来品との比較で約15%軽減)
⑥万が一生豆が発火してチャフ(薄皮)に引火しないよう見守る「炎センサー」搭載。※特許出願中
1万台の販売実績から得た「安定した温度制御」「耐久性」「静音性」
■開発の背景ときっかけ
近年、コーヒーの産地や製造過程、豆の質、抽出方法にこだわる「サード・ウェーブ」に続く、「フォース・ウェーブ」のトレンドが広がりつつあると言われています。
「フォース・ウェーブ」は、コーヒー文化とテクノロジーが融合し、消費者自身がコーヒーの環境や科学的な面を意識して、こだわりの豆を家でいれて飲んだり、自宅焙煎したりする動きに繋がっているとも言われています。
家庭で焙煎できる器具も増え、自宅焙煎を楽しむ方も増えましたが、その方達から良く聞かれるのは「家庭では焙煎ムラが出てしまい、味を左右してしまう」「家庭用焙煎機はメンテナンスが大変で、本体の耐久性が物足りない」「(当社の従来品は)焙煎時、音がうるさい」などといった声でした。
当社では2019年に『ホームロースター RT-01』を発表して以降、約1万台を出荷し、多くのお客様にご愛用いただいてまいりましたが、お客様から集まる声と向き合い、「ムラの無い焙煎」「耐久性」「静音性」 をクリアして“家庭用焙煎機の決定版”を目指すべく、『LITHON ホームロースター RT-C3』開発しました。
■温度制御の決め手 ― 独自開発の「デュアルフィン構造」
家庭用電化製品を製造する場合、消費電力は1500W以下にしなければいけません。
消費電力が小さくなると、パワー不足で焙煎時間を延ばすことになり、風味豊かな焙煎ができません。そのジレンマを解決したのが、この『デュアルフィン構造(※)』です。
一般的な熱風式の焙煎機は、空気を排出する吹き出し口が一つのパーツでできています。フィンを2枚にすることで、ファンから送り出される風を理想的な旋回するトルネード状の流れにすることが可能になり、焙煎量を増やしてもムラなく仕上げられるようにしました。
※デュアルフィン構造:実用新案登録出願中
■初心者もまずはこれから。6段階の焙煎プログラムを本体に搭載
浅煎りから深煎りまで、6段階の焙煎条件(プロファイル)が本体に登録されています。ダイヤルを回して選択するだけなので、操作は簡単。同じ豆でも焙煎度が変わると酸味、苦み、甘味、香りのバランスが大きく変わります。まずは6段階から好みに近い焙煎度合いを探しましょう。
■産地や豆の特徴に合った好きな焙煎プロファイルを入力できるアプリ連動機能
『LITHON ホームロースター RT-C3』には、Bluetoothが搭載されています。専用アプリに接続すると、焙煎条件を細かく調整したり、煎り止め・追い焼きが可能になります。焙煎結果にはコメントや写真をつけて最大50パターン保存できるので、生豆の種類や焙煎度を探求するのに最適! もちろん、保存したデータで焙煎することも可能です。
焙煎状態を確認しながら、プログラムの途中で焙煎を止める「煎り止め」やもう少し加熱したい時の「追い焼き」も可能です。
※アプリの動作にはAndroid8以上、iOS15.4以上が必要です。
■チャフ(薄皮)が詰まらない、サイクロン構造を採用
チャフと豆の分離は、サイクロン構造を採用しました。
焙煎中に生じたチャフは風路を通ってチャフコンテナへ。これにより、安定した温度制御ができるようになりました。
さらに焙煎後はチャフコンテナを引き出して洗うだけのシンプルなお手入れになり、当社従来品のようにチャフやヤニがメッシュフィルターに詰まる心配もなくなりました。
■焙煎中もできるだけ静かに。静音性が約15%アップ
「熱風式焙煎機は音が大きく風情がない」という声が、多く寄せられていました。どうすれば音を小さくできるか。ファンとモーターに加え、全体の構造設計を見直すことで、63dB程度(※)と普通の会話程度の音量まで抑えることができました。
初代ホームロースターRT-01と比べると、約15%静かになりました。
※本体から1m離れた場所での測定。自社測定結果。設置環境により、大きく聞こえる場合もございます。
■安全性の追求。独自開発「炎センサー」を搭載(特許出願中)
生豆を焙煎し続けるとどうなるか、ご存じですか?
最終的には、真っ黒の炭になってしまいます。「深煎りが好き!」という方の中には、焙煎し過ぎてコーヒー豆を炭にしてしまった経験があるかもしれません。
炭になるまで加熱し続けることはありませんが、焙煎中はヒーター温度が200℃を超えることもあり、ちょっとしたことで発火する危険性が潜んでいます。焙煎中に温度が異常上昇し、万一生豆が発火して、燃えやすいチャフに引火して火災につながらないように、炎センサーを搭載しました。※特許出願中。
このセンサーにより、生豆の発火を検知すると、自動的に焙煎が止まる安全機能を搭載しています。
■何度使っても、タフな本体へ。耐久性の追求。
当社製品の初代の家庭用焙煎機RT-01は、ヘビーユーザーには物足りない耐久性でした。全体設計の見直し、モーターやヒーターの寿命を含めた各部品の耐久性も見直しました。
壊れやすい樹脂パーツは最小限に抑え、金属やガラスで構成することで、ヘビーユーザーにもご満足いただける耐久性を目指しています。
...
新千歳空港温泉は、12月1日から入館料を改定する。 改定後の入館料は、大人2,600円(現行1,800円)・小学生1,300円(同800円)・未就学児無料(同600円)、深夜1時以降に追加で必要な深夜料金は、大人2,00 […]
投稿 新千歳空港温泉、12月から入館料を改定 大人1,800円から2,600円に は TRAICY(トライシー) に最初に表示されました。