日本最大級の受験教育情報サイト「インターエデュ・ドットコム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:我妻真孝)」は、2023年6月11日(日)に開催される『東京私立男子中学校フェスタ2023』に参加し、「中学受験の個別相談会」を実施いたします。当日の予約受付のほか、「先行予約」を受付中です。【大好評の個別相談会をリアル実施!】インターエデュ会員特典としてスタートしたオンライン個別相談会。受験に関するさまざまな不安のほか、塾に関するセカンドオピニオン(第三者としてのアドバイス)として、多くの保護者が抱えるお悩みに寄り添ってきた教育専門アドバイザーが、男子中学校フェスタでの個別相談会を実施します。「(男子中フェスタ当日は)どの学校をみて回ろうか…」「志望校や併願校はどうやって選べば良いのかしら…」「転塾したいけれどもタイミングや塾の選び方は…」「わが子に合った勉強法が見つからない…」といったあらゆるお悩みにお答えします。開催当日にもインターエデュブースにて受付いたします。ぜひ足をお運びください。※男子中フェスタ2023の抽選や当選発表に関するお問い合わせは、おそれいりますがお受けいたしかねます。■開催要項【イベント名】中学受験の個別相談会「東京私立男子中フェスタ2023」の当選者(参加者)で、インターエデュ会員に登録している方※男子中フェスタ2023は事前参加申し込み制です(お申し込みは終
...more了)【開催日】2023年6月11日(日) 男子中学校フェスタ内【先行予約枠】午前:(1) 9:30~ / (2)10:00~ / (3)10:30~午後:(4)13:30~ / (5)14:00~ / (6)14:30~【実施方法】リアル開催【対象者】「東京私立男子中フェスタ2023」の当選者(参加者)で、インターエデュ会員に登録している方※男子中フェスタ2023は事前参加申し込み制です(お申し込みは終了)【予約受付期間】2023年5月29日(月)~6月9日(金)12:00※先着順ですのでお早めにお申し込み下さい。【定員】各回3組限定・1組20分■相談テーマ例【塾選び編】塾の選び方について/入塾の時期について/転塾や塾の併用について【中学受験編】する?しない?の判断について/費用について/家族、友人、ご近所問題について親の関わり方について/家庭学習について/今後の習い事との両立■アドバイザー紹介池田1982年から中学受験業界に携わっている。大手塾にて講師歴40年。私立中御三家の受験指導歴も長く、多くの受験生とご家族を学習面、メンタル面からサポート。私立・都立問わず学校情報にも詳しい。当社顧問◆得意ジャンル:中学受験併願(都立中含む)森田大手学習塾にて塾講師歴15年。集団・個別の両部門を通し、のべ1000名を超える生徒を担当。最難関校志望者から中堅校、成績が伸び悩んでいる生徒に至るまで第一志望校合格に導く。塾長として、受験を検討するお子さま・ご家族の人生に寄り添った受験プランを提案。現在は様々な学校や塾と関係を築き、厚い信頼を得ている。◆得意ジャンル:家庭学習での親の関わり方 / お子さまのモチベーションアップ寺田大手学習塾にて塾講師歴6年、その後は塾長として小中高問わず多くの生徒を担当。保護者の大変さを理解し、生徒のやる気を奮い立たせ、多くの子どもを合格に導いた。家庭での生活や勉強方法についても強力にサポート。◆得意ジャンル:学校選びのアドバイス / 塾が合わない場合の転塾相談石橋大手個別塾にて塾講師歴4年。多くの子ども達と1対1でふれあってきたことや、自身も中学受験経験者であることから子どもに寄り添ったアドバイスが得意。教室長としての経験もあり、ご家庭全体をサポートしてきた。◆得意ジャンル:学校説明会で見るべきポイント / 塾の選び方(個別・集団指導塾)■「中学受験の個別相談会」詳細個別相談会に関する詳しい内容は、下記URLをご覧ください。https://www.inter-edu.com/edunavi/educational-information/230526-03/■会員登録は簡単!インターエデュ会員でない方は、下記「新規会員登録」より登録をお願いします。https://www.inter-edu.com/campaign/join/配信元企業:株式会社インターエデュ・ドットコムプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
琉球新報社は県内在住の小中高校生を対象にした詩の賞「第21回神のバトン賞」の作品の募集締め切りを当初の5月31日から6月7日まで延長する(当日消印有効)。 県出身の詩人、山之口貘の生誕100年を記念し、未来の詩人誕生への期待を込めて創設した賞で、テーマは自由。 【応募要項】1人1作...
まぶたを二重にしたい、コンプレックスを解消したい――。小中高校生の間で、美容整形が身近なものになりつつあります。背景にあるものは? 親や子は、どう向き合うべきなのでしょうか。