「大気中」とは?

関連ニュース

青森市の大雪は岩木山、八甲田が影響 - 01月11日(土)17:54  東奥日報

記録的な大雪に見舞われている青森県内。中でも「世界一の豪雪都市」の異名もある青森市は、10日までの今冬の累積降雪量が388センチと平年の1.7倍に達している。専門家は、岩木山や八甲田山系に囲まれた特有の地形に加え、地球温暖化や、線状降水帯ならぬ“線状降雪帯”の発達が背景にあると指摘する。雪は大気中の水蒸気が凍って生まれる。北西の風に乗ってシベリア(ロシア)から南下する冷たい空気(寒気)が、暖かい海水が流れる日本海から立ち上った大量の水蒸気を冷やすことで「雪雲」ができる。その雪雲がさらに風に運ば…
カテゴリー:地域

子どもを大気汚染から守るため、ついに親たちが立ち上がる──特集「THE WORLD IN 2025」 - 12月31日(火)10:00  WIRED.jp

大気中の粒子状物質が、子どもたちの発達に重大な影響を及ぼしている。健康を維持できる空気の質を担保するため、いまこそ化石燃料に依存しない持続可能な社会の実現へと動き出すべきだ。
カテゴリー:IT

なぜ雪の結晶はすべて「六角形」なの?世界最大の雪の結晶とは? - 01月03日(金)17:00  ナゾロジー

空から舞い降りる白い雪。 その一粒一粒を拡大してみると、シンメトリックで美しい結晶になっているのはご存知でしょう。 どうしたらこんな宝石のような形になるのか、不思議で仕方ありません。 まさに自然の神秘を感じさせる現象です。 では、雪の結晶はどうやって生まれるのか。結晶にはどんな種類があり、その形状は何によって決まるのか。 また、これまでに確認された最も大きな結晶はどれくらいなのか。 ここでは「雪の結晶」にまつわる科学について紹介します。 目次 「雪の結晶」はどのように作られる?結晶の形は「温度と湿度」で決まる? 「雪の結晶」はどのように作られる? こんこんと降ってくる雪はすべて、上空に浮かぶ雲の中で作られています。 地上の海や川では常に水が蒸発しており、この水蒸気が上昇して集まったものが雲です。 雲の内部では水蒸気が大気中の小さなチリや微生物を芯にして集まり、地上から吹き上げてくる上昇気流によって、雲の上方に運ばれながら成長していきます。 そして氷点下の場所で冷えて、直径0.01mm〜数mmほどに固まったのが「雪の結晶」です。 単一の雪の結晶。これらが複数集まって降るのが雪 / Credit: SnowCrystals.com この画像は単一の雪の結晶を写したものであり、英語圏では「スノウ・クリスタル(Snow Crystal)」と呼ばれます。 一方で、単一の雪の結晶が相互に...more
カテゴリー:科学/工業

こんなの見てる