日本政府観光局が16日発表した2025年上半期(1~6月)の訪日外国人数(推計値)は2151万8100人と、過去最も速いペースで年間2000万人を超えた。春節(旧正月)や桜の開花時期に中国などからの観光客が増え、前年の上半期に比べて21.0%増加した。一方、観光庁によると、...
2025年7月16日
日本豆乳協会
NEWS RELEASE【速報】
2024年7月16日
日本豆乳協会
SOY2403
日本豆乳協会 2024年度1-6月期の豆乳生産量は、193,279㎘、101.4%に回復 ~4-6月期においても、103,055㎘で、103.6%と増加~
日本豆乳協会(事務局:千代田区二番町 会長:山﨑 孝一 キッコーマンソイフーズ株式会社 代表取締役社長、事務局長:杉谷 智博、以下豆乳協会)では、2024年1-6月の上半期における豆乳市場の動向について検証したところ、豆乳類全体の生産量は193,279㎘(前年同期比:101.4%)と、2021年より停滞していた豆乳市場が、4年ぶりに回復しました。
2024年上半期における生産量を分類別に見ると、2008年より増加傾向にあった「豆乳(無調整)」の生産量はさらに伸長し、63,443㎘(104.5%)を記録しました。また、最も多く流通している「調製豆乳」においても92,283㎘(100.9%)、「果汁入り豆乳飲料」は、7,949㎘(101.1%)と伸長しています。コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は23,389㎘(96.9%)、主に業務用を用途とする「その他」のカテゴリーにおいても、6,217㎘(97.9%)となり、豆乳市場全体としては回復基調にあり
...moreます。出荷量においても生産量と同様の傾向を示しています。
このように、あらゆる食材、飲料の値上げが進む中で、豆乳市場が4年ぶりに回復した要因として、健康志向層の増加、プラントベース飲料への興味・関心の高まりといった市場環境の中で、多くの生活者が、健康的な生活を意識し、効果が期待できる豆乳に回帰していることが推察されます。また、豆乳協会では、このような背景から、近年、研究者の協力を得ながら、積極的に豆乳の成分の訴求を行っています。栄養価が高く、ローカロリーな無調整豆乳や調製豆乳をオンラインでまとめて購入し、豆乳を習慣的に飲用している“リピートユーザー”と“ヘビーユーザー”層の急拡大も要因の一つとして挙げられます。
豆乳協会では、引き続き、国民一人あたりの豆乳(類)年間飲用消費量を4ℓに増加させ(2023年3.2ℓ / 総人口12,500万人)、年間総生産量を50万㎘にすることを目標に、豆乳に対する人々の理解や関心を高めるため、年間を通じて様々な啓発・啓蒙活動を展開していきます。
なお、上記はあくまで速報値で、8月には、4-6月期の詳細の数値と合わせ、発表します。
(参考)
日本豆乳協会は、豆乳および豆乳製品の普及を第一の目的に啓発活動を行っています。1979年(昭和54年)9月1日の設立以来、豆乳メーカー各社が会員となり、メーカー同士の親睦や情報交換、さらには他の機関や団体との協調を図っています。豆乳類の製造、加工、品質、流通に関する研究はもちろん、業界の健全な育成、発展に寄与することをミッションに日々、豆乳の普及や期待される効果・効能の啓発活動を推進しています。毎年10月12日を「豆乳の日」と定め、業界全体を巻き込んで豆乳の普及に向けた様々な活動を展開しています。
<本件に関する報道からのお問い合わせ先> 日本豆乳協会広報事務局 ㈱VAインターナショナル 田中/岩野 メール:vai@va-intl.co.jp TEL:03-3499-0016 FAX:03-3499-0017
政府が16日発表した今年1~6月の訪日外国人客数(推計値)は2151万8100人となり、上半期としては初めて2000万人を上回った。年間で過去最多となる4000万人の突破も視野に入るハイペースな伸びを見せている。
<6572> オープンG 393 +42大幅反発。前日に第1四半期決算を発表している。営業利益は2.2億円で前年同期比30.8%増となり、据え置きの上半期計画2.1億円、同24.8%減を超過する状況となっている。BizRobo!、RoboRoboともに導入企業が順調に増加し、インテリジェントオートメーション事業が増収増益。アドオートメーションも、一部案件の事業整理により減収となったが、手数料率の改
インターンシップ総合ナビサイト「インターンシップガイド」(https://internshipguide.jp/ )を運営する株式会社futurelaboは、新卒採用関連のサービスをまとめた「新卒向けサービス・カオスマップ 2025年度 上半期版」を公開しました。2025年7月16日、インターンシップ総合ナビサイト「インターンシップガイド」(https://internshipguide.jp/ )を運営する株式会社futurelaboは、企業の採用担当者が自社のニーズに合わせた新卒採用関連サービスを選択することを目的とした「新卒向けサービス・カオスマップ 2025年度 上半期版」を公開しました。>>詳細・ダウンロードはこちらhttps://internshipguide.jp/columns/view/newgraduate-chaosmap2025-1■カオスマップ作成の背景新卒採用市場は昨年度に続き売り手市場となっており、2026年3月卒業予定の学生の内定率は、2025年6月1日時点で約84%に達しています。また、就職先を決定し就職活動を終えた学生も約62%に上り(*1)、就職活動の早期化傾向が伺えます。そうしたなか新卒採用サービス業界は、ナビサイトや就活エージェントなどの専門媒体だけでなく、インターンシップ専門の情報サイトやSNSを活用した情報発信型のサービスも登場。その結
...more果、新卒採用サービスは多様化が進行し競争がますます激しくなっています。新卒採用関連の各サービスは、企業が新卒を採用する際の目的やニーズに合わせて利用することで採用活動を有利に進められる特徴を有しています。しかし「サービスの種類が多すぎる」という声も多く、選定に迷いやすい点が課題です。そこで今回は、全国のインターンシップに関する募集情報を掲載し、学生の新卒採用を支援してきた株式会社futurelaboは、268種類(2025年7月16日現在、24年下半期より42種類増加)にも及ぶ新卒採用関連サービスを独自に分類し、マッピングしました。新卒採用に取り組むご担当者様が、自社の採用に適したサービスを選定する際の参考として、ご活用いただけますと幸いです。(*1)出典: PR TIMES|株式会社キャリタス、2025年6月6日、<速報>26卒・6月1日時点の内定率は83.7% ~キャリタス就活 学生モニター2026 調査(2025年6月):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000718.000003965.html■カオスマップについて本カオスマップは、サービスの特徴に基づいて「就職エージェント」「ダイレクトリクルーティング」「求人ナビ」「インターンシップ」「合説イベント」「口コミ・就活情報」「OB・OG訪問」「その他」の8つに大きく分類し、色分けしています。さらに各カテゴリーを「総合」「専門・特殊・留学生」「地方・ベンチャー・中小」の3つの小カテゴリーに細分化しました。ここでは、大きく分けた8カテゴリーの特徴について紹介します。・就職エージェントキャリアアドバイザーが学生の就活相談に応え、最適な企業を紹介するサービス。学生は相談から内定まで、幅広くサポートを受けられる。・ダイレクトリクルーティング企業が直接求職者にアプローチできるサービス。登録された学生の情報を基に企業はスカウトを送ることができ、学生は採用担当者との面談や会食などの採用選考へと進む。・求人ナビ企業の求人情報を広く掲載しているナビサイト。求人に学生が応募することで説明会や選考、イベントなどに参加が可能。・インターンシップインターンシップの情報をまとめて確認したり、インターンシップを開催している企業の紹介を受けられたりするサービス。分け隔てなくインターンシップの情報全般が掲載されている総合サイトから、特定の職種や長期インターンの求人のみに特化したサービスまである。・合説イベント合同説明会の情報をまとめたサイトや、実際にイベントを主催するサービス。なかには参加条件を満たした学生のみが参加可能なイベント等もある。・口コミ・就活情報過去の就活生や企業で働く社員の情報をまとめたサービス。選考の体験談や志望動機のほか、エントリーシート、社員の口コミなどあらゆる角度から情報を集めることが可能。・OB・OG訪問大学の先輩や気になる企業で働くOBやOGに会えるサービス。自分からアプローチをすることができ、サービス側より相手を紹介してもらうことも可能。・その他上記以外のサービス■インターンシップガイドについて「インターンシップガイド」は、全国の大学1年生から就活生まで約12万人が利用するインターンシップ総合ナビサイトです。年間を通じて豊富なインターンシップの情報と、学生目線の充実したコンテンツを提供し、多くの学生と企業の出会いを支援します。インターンシップガイドHP:https://internshipguide.jp/またインターンシップを実施している企業向けのサービスも提供しています。掲載費だけでなく成果報酬も無料で利用可能な「フリープラン」や、機能制限がなく、より便利な「プレミアムプラン」などがあり、多くの企業様にご利用いただいております。企業向けサービスプラン紹介:https://internshipguide.jp/company/Pages/price■会社概要会社名 :株式会社futurelabo所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-16渋谷三丁目スクエアビル2F代表者 :代表取締役 金山 晴紀会社HP :https://futurelabo.co.jp/■本件に関するお問い合わせ株式会社futurelabo 広報担当お問い合わせフォーム:https://internshipguide.jp/company/Pages/contact配信元企業:株式会社futurelaboプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...