「血液型選手権」で有名な御瀧政子先生の血液型占いです! 6月5日~6月11日の運勢を血液型別にお伝えします。いますぐチェック!6月5日~6月11日の運勢【#anan血液型占い】心理研究家、スピリチュアルクリエイターの御瀧政子先生による血液型占い。あなたの6月5日~6月11日の運勢は? ズバリ、診断します。【6月5日~6月11日】血液型ごとの運勢プチまとめA型 総合運「転ばぬ先の杖」が大事何かしらのサプライズがありそう。突然の展開にあわてないよう、何事もさまざまなパターンを想定して取り組みましょう。仕事運は上々。金運は、中程度で安定する模様。健康運は、おおむね良好。野菜中心のヘルシーな食生活が好調な運気を後押し。美容運は、すっぴん風のナチュラルなメイクが開運のカギ。B型 総合運チャレンジ精神を発揮して好奇心や冒険心を大事にしたい時期。新しいことにチャレンジする好機です。仕事運は、周りに忖度せず、自分のポリシーを貫くことで成功に近づける予感。金運は、やや停滞気味。健康運は、ヘルシー志向に偏りすぎるとかえって不調を招くことに。美容運は、発色の良いコスメを使ったメリハリのあるメイクで開運。O型 総合運「今」を楽しむ気持ちが大事今の自分にできること、今持っているものを大事にし、ポジティブマインドで進んで。仕事運は、他者との共同作業にツキあり。金運は、くじ運が上向きになる一方、ショッピングやグ
...moreルメ関連で想定外の出費があるかも。健康運は、精神状態がカラダの不調に表れやすいとき。美容運は、ちょっと背伸びしたおしゃれがポイント。AB型 総合運自分を解放することも必要何かをやめることがマイナスにはならない時期です。「よくがんばったね」と自分を褒めて、別の物事に時間とエネルギーを使うといいかも。仕事運は、良好な人間関係が成功のカギ。金運は、波乱気味。健康運は、ストイックになりすぎないことが大事。美容運は、チーク使いにこだわると魅力アップ。占い監修・御瀧政子https://ananweb.jp/uranai/ketsuekigata/488081/
新生活が始まるときはいつだってドキドキするものでしょう。特に保育園や幼稚園から小学校に上がるときは、環境がガラリと変わるのではないでしょうか。時にはその環境にお子さん自身が戸惑ってしまうこともありますよね。今回の投稿者さんも、息子さんが新生活で困っていることがあるようですよ。
『小1の息子がいるのですが、給食が食べられず毎日泣いています。「食べなくてはいけない」というプレッシャーから、日に日に食べられる量が減ってきてしまっているようです。毎日泣きながら登校しますし、給食を残す際にも泣いてしまうようです。このままでは性格にまで影響してしまうのではないかと不安です』
息子さんが悩んでいるのは……ズバリ、給食についてでした。息子さんは好き嫌いはほとんどなく、年相応の量を食べられる子だそう。しかしお腹があまり強くなく、油っこいものやこってりものをたくさん食べることができません。学校の給食では洋食や揚げ物が多く、どうしても少量しか食べられないようです。「食べなくては」と思えば思うほど、プレッシャーのせいで少しずつ食べられる量が減っているのだそう……。給食のせいで毎日泣いているとなると、親としても心配になるのは当然ですよね。
給食は毎日のことだから、可哀想だね……
『息子さん、可哀想だね……。給食の油が体にあまり合わないんだね。私も油には弱いから、気持ちがわかるわ』
『食べたいのに食べられな
...moreい状況なんだよね? 可哀想だ。毎日のことだしつらいよね』
息子さんは決して好き嫌いで食べないわけではありません。揚げ物や味の濃いものも味は好きだからたくさん食べたいものの、体調が悪くなるせいで食べられない……という理由があるようです。だからこそママたちからは息子さんを気遣うような声が聞こえてきたのでしょう。給食は毎日のことですから、ストレスも大きくなりそうですね。
『昔の話ですが、私も小1のときは全然食べられずに、みんなが掃除してる最中も泣きながら口に運んでたな。今はフードファイター並みに食べてます』
現在の息子さんと同じように、小学校のときは全然食べられなかった……と話してくれたママもいました。つらい過去を経験したのでしょう。しかし「今は人並み以上にたくさん食べられる」という部分に、なんとなくほっこりしてしまいますね。
息子さんはもちろんだけど、投稿者さんもつらいよね
『いろいろ新しい環境で戸惑ってるかと思います。幼稚園や保育園とは雰囲気も全然違うしね。うちも1年生で登校渋りあったから、投稿者さんの気持ちもわかるよ。わが子に泣かれると、こちらもつらいよね』
『うちの子も今年1年生なんですけど、給食で悩んでるのはうちだけじゃなかったと思えました。みんなそれぞれ給食だとか、登下校だとか、子どものサポートと仕事の両立だとか、なんだかんだと悩んでるんですよね』
親として悩んでいる投稿者さんに寄り添うコメントも集まりました。わが子が泣くほど悩んでいたら、何とかしてあげたいと考えるのが親心でしょう。わが子が悩んでいるのは、自分が嫌な思いをするよりもずっとつらいかもしれませんよね……。「このままでは明るかった性格も変わってしまうのではないか」と心配をしてしまうのも当然でしょう。
まずは息子さんから先生に話をしてみよう
息子さんが楽しく学校に通うためにできることはたくさんありそうですよね。ママたちが最初の手として考えたのはどんなことでしょうか?
『息子さんが自ら、先生に「減らしてほしい」と伝えることが大切じゃないかな。息子さんが言えないタイプでも、言わせることが大事です』
『息子さん本人が先生に「減らしてください」って言えばいいと思う。投稿者さんが最初にやらなきゃいけないのは、「『残すのが嫌なので少なくしてほしい』と先生に言うんだよ」って、息子さんに伝えることじゃないかな。「どうしても難しいなら、ママから先生に伝えるからね」って言ってあげよう』
息子さんはワガママで給食を食べないわけではありません。「油を体質が受け入れない」というちゃんとした理由がありますよね。それならばまずは、息子さん本人から先生に「給食の量を減らしてください」と頼んでみるのがいい……と考えられたようです。投稿者さんから息子さんに、「先生に言ってごらん」と背中を押してあげることで勇気が出るかもしれません。
給食が食べられないことを巡り、毎日泣くほど悩んでいる息子さん。しかも好き嫌いで食べられないわけではなく、「食べたいけれどたくさんは食べられない」となると、さらにつらいでしょう。わが子のそんな様子を見ていたら、親としては心が痛みますよね……。まずは勇気を出して、息子さん本人から「給食を減らしてください」と言ってみるのがいいのではないでしょうか。ママである投稿者さんが元気づけてあげることで、スムーズに事が運ぶかもしれません。
後編へ続く。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko...
ChatGPTの登場によって、AIが加速度的に進化を遂げていることを目の当たりにし、仕事をAIに奪われないために何をすべきか模索する人が増えています。AI時代に必要で人間にしかできない「3つのスキル」が大切になると考えるのは、メルマガ『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』著者の吉田さん。今回ここでは、「発想力を上げる術」を身につける4つの方法と、「セルフコントロール術」を身につけるために吉田さん自身が実践しているという「想念観察日誌」のつけ方を紹介します。
AIにはできない力を伸ばす方法
今回は実践的なことを書きたいと思います。ChatGPTが蔓延してAIのすごさを思い知るとともに、まだ人間にしかできないAI時代に必要なスキルがあります。それが下記の3つだと感じます。
「発想力を上げる術」
「セルフコントロール術」
「フロー術」
施術だけではなく、あらゆるビジネスにおいても必要なスキルです。まずは…。
「発想力を上げる術」
発想力と聞くと、企画やデザイナーなどクリエイティブ系の職種で必要とされるスキルと思われる方は多いのではないでしょうか。もちろんそのような職種で重視される能力ではありますが、営業や人事などあらゆる職種で広く身につけておくべき能力でもあります。
これから書くことはあくまでも実践として発想力を身につけるために「これはやったほうがイイ」と感じたことを書いていきます
...more。まずは…。
1.インプットInput
ズバリ、読書です。この量で発想力が違ってくると脳科学では言われています。飛ばし読みOK!!要約OK!!なのですが、1週間から10日に1冊はじっくり長時間の読書をすることで「長距離耐久」が養われるイメージです。
飛ばし読みはまず、目次。気になったフレーズのところだけ読む。次に読書転記。この読書転記が重要です。要約です。更に要約して気になったところがあればそこだけ読む感じです。
ただ、どうしても自分の好みの題名や分野で選択してしまうので、たまには全く関係ない、あまり興味のない本もスパイス程度で入れ込んだほうが良いです。
この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ初月無料で読む
2.マインドフルネス瞑想
最初は自宅や公園など邪魔されることの少ない場所を選ぶことです。自分は朝の決まったデスクの上ですが、屋外でもOKです。スマホの電源はオフにして気を散らすものが身近にないようにしてください。
a.姿勢を整える
椅子に浅く座って両足を少し開く
頭の上から1本の糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばす
両手は膝の上に置き、手のひらを上に向ける
目を閉じ、体の力を抜いてリラックス
座りが安定しない時は、体を左右に揺らし腰が安定する位置を探しましょう。
b.ありのままの呼吸を意識
基本は鼻から吸って鼻から出す「鼻呼吸」で。難しければ口からでもOK
いつもの自然な呼吸に意識を傾ける。鼻から流れる空気とお腹の膨らみに意識を集中(重要!!意識する箇所を1点だけに絞る。例えば「鼻から流れる空気」など)
呼吸が浅くても気にしなくて大丈夫。ありのままの呼吸を意識することが大切です。心が落ち着かない時は、大きく3回深呼吸しましょう。
c.雑念はそのままに
慣れないうちは「お腹すいたな」とか仕事のことなど、すぐに雑念が浮かんできます。でも気にする必要はありません。雑念もそのまま受け止めるのがマインドフルネス。雑念に気が付いたら、呼吸に意識を戻しましょう。
【時間の目安】 最初は2~3分。慣れてきたら10~30分。
3.直感メモ作成
常にポストイットを持ち歩いて、気になるフレーズや印象などが来たらすぐに書き留める体制を取っておくことが重要です。あとでいいや、と思うと思い出せないことになる可能性があります。
ハッとしたら、すぐに書き留めて、ノートにベタベタ貼り付けて、時間があるときにそれを見返してまとめるイメージです。この積み重ねで、“発想”から“メモ”の習慣が出来上がります。
4.ゾンビ体操
4分30秒の手間暇かからない画期的なインドアでできるエクササイズです。すぐにできてとても効果を実感できるのでおススメです。 ● 【ゾンビ体操】最新版、簡単に若返ろう!!【池谷敏郎先生】- YouTube
この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ初月無料で読む
「セルフコントロール術」
自分自身の「マインドコントロール」です。これもAIにはできません。セルフコントロールとは、自分の感情・思考・行動を自分で制御し、抑制したり調整したりすることです。
セルフコントロールは、自分が望む幸せな人生を実現するための重要スキルといっても過言ではありません。しかしながら多くの人は、誘惑・欲望・一時的な感情などに負けてしまいます。その理由は、セルフコントロールのテクニックを知らないからです。
セルフコントロールの具体的な方法としては、「目標設定」「自己モニタリング」「動機づけ(モチベーション)」です。自分にとって、簡単で、長続きして一番良い方法は、「想念観察日誌」をつけることです。
微少な砂粒から人間の複雑な人体に至るまで、この宇宙に存在するすべてのものは、ある絶対的な秩序あるパワーすなわち宇宙の意識によって生かされていると仮定してみてください。私たちは人間として創造され、創造主が人間に課した、宇宙の因の永遠の探求という課題を解き明かそうとしていると。
私たちは人体を駆使してすべてのことを行う。ものを持ち上げることも話すことも、さらに考えることさえ肉体を用いて行っていることです。
しかし、人体にはびこる習慣細胞は長い間猛威を振るい、その勢力を伸ばしてきました。嫉妬、恐怖、イライラ、悲しみ、恨み…これらすべてが自己の人体内部で化学的な反応として起こり、自ら肉体に破壊と不調和をもたらしているとも考えられます。
こうした破壊的想念は肉体の整然とした機能を乱し、混乱させているようです。この点をもう少し詳しく観察してみると…個人差はあると思います。恐怖の思念は腹部全体に巣食う習慣細胞が起こしているようです。
またよく言われるように、心配、イライラは特に胃の細胞が起こします。心配したりイライラしたりすれば胃を壊すとよく言われますが、実際は胃を構成している細胞の内、習慣細胞がそうした想念の発生源となって、胃全体に凶猛で破壊的電波のようなものを波及させるのではないかと思うのです。胃の習慣細胞が、直接心配やイライラの想念の発生スイッチを入れると感じてしまいます。
この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ初月無料で読む
その他、絶望の想念は胸部から肩にかけての細胞より発生し、それは全身にくまなくネットワークされているようです。絶望や失望のあまり、全身がガクガク震えたり、全身から力が抜けたりするのはまさにこのためではないでしようか。
こうした習慣細胞が人体にはびこる限り、マイナスの想念帯から脱することは出来ないだろうし、勿論、肉体をも永続させることもできないでしようね。
さてさて、想念の力はものすごく強いという自覚をまず持つことです。そして、自分の想念を片っぱしから書いていくのですが、まずは具体的に、辞書をパラパラめくって、パッと気になった言葉を書きだします。
例えば、「信頼」という言葉だったとしたら、その言葉の意味を深く知るようにします。文字からくる印象だけではなく、音からくる印象と合わせて取り組んでみてください。
その言葉の辞書に書いてある意味だけではなく、本来の意味を探し出したり、その言葉についてどのような印象や既成思考があったりするのか、そして、その言葉からどのように自分が見えるのかを想像するのです。
あとはその内容をズラズラと書いていくだけです。こうすると、内奥の囁きが認められる瞬間がやってきます。
最後に「フロー術」です。コレ、メチャクチャ重要です── (『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』2023年5月20日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
オールアバウト家計簿・家計管理ガイドの山口京子さんと、元プロ棋士で個人投資家の桐谷広人さんとの特別対談「桐谷さんに聞く! 50代からのおすすめ株主優待」から、50代初心者の投資術についてお届けします!…