「降水量」とは?

関連ニュース

16日夕方から18日にかけて激しい雨の恐れ 18日には警報級の大雨警戒を - 07月16日(水)16:51  佐賀新聞

佐賀県内は16日夕方から18日にかけて、雷を伴った激しい雨が降る恐れがある。佐賀地方気象台は、18日には警報級の大雨が降る可能性があるとし、注意を呼びかけている。 気象台によると、太平洋高気圧周辺の暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が不安定となる見込み。16日18時から17日18時までの間に予想される1時間降水量は多いところで30ミリ、24時間降水量は多いところで60ミリ。その後も降水量が増える恐れがあるという。
カテゴリー:地域

2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた? - 07月07日(月)10:00  共同通信PR

 2025年7月7日 学校法人立正大学学園立正大学 国立研究開発法人防災科学技術研究所 国立大学法人北海道大学   発表のポイント ・2025年2月3日から4日にかけて北海道の十勝地方において短期間の大雪(いわゆる、ドカ雪)が生じ、帯広では12時間降雪量として国内観測史上一位の120cmを記録しました。 ・本研究は、十勝地方沖合に存在した黒潮起源の海の渦がもたらした海面水温の異常高温『海洋熱波』※1と気象条件(温帯低気圧※2や前線※3)の複合効果が記録的なドカ雪をもたらしたことを解明しました。 ・本研究の成果は、海面水温の変動を適切に観測・推定・予測することが豪雪の理解や予測において極めて重要であることを意味するとともに、地球温暖化が深刻化する将来の世界における豪雨や豪雪のメカニズムの理解にも有用な知見となります。     【参考図】2025年2月上旬の帯広におけるドカ雪の領域気象モデル※4による数値シミュレーションの結果の可視化。白~灰色の領域は雪雲の3次元分布、陰影は海面水温、矢印は地上付近の水平風を示す。可視化にはMet.3D (https://met3d.wavestoweather.de/met-3d.html)を使用した。   研究の概要  立正大学データサイエンス学部・平田英隆准教授、防災科学技術研究所極...more
カテゴリー:プレスリリース

東海地方 平年より15日早く梅雨明け 米の生育に懸念の声 - 07月05日(土)11:54  大紀元日本

気象庁は7月4日、東海地方が梅雨明けしたと発表した。平年より15日早く、昨年より14日早い梅雨明けは、統計開始以来3番目の早さである。梅雨期間が短く、降水量が平年より少ない「空梅雨」となったことで、農業関係者やSNS上で、米の生育への悪影響を心配する声が上がっている。
カテゴリー:海外

大雨、八戸などで冠水/1時間降水量 7地点6月最大 - 06月27日(金)10:16  東奥日報

青森県内は26日、前線や湿った空気の影響で局地的に強い雨に見舞われた。青森地方気象台によると、青森、八戸、野辺地など7地点で1時間降水量が6月の観測史上最大を記録した。気象台は26日午後、青森市と八戸市に一時大雨警報(浸水害)を発令した。午後8時過ぎ、青森市に再び大雨警報を発令したが、同11時前に解除した。八戸市では同日午後、長苗代の県道八戸百石線で冠水が発生。JR八戸線の高架下を通る部分の手前で、車両が引き返していた。冠水地点の先にはハザードランプをつけたまま運転手が離れた車両があった。6月…
カテゴリー:地域

来週…「梅雨明けがないともいえない」 7~9月はどんな天気? 鹿児島地方気象台が3カ月予報を発表 - 06月25日(水)06:30  南日本新聞

 鹿児島地方気象台は24日、九州南部と奄美地方の7〜9月の3カ月予報を発表した。平均気温は平年より高く、降水量はほぼ平年並み。来週は高気圧が勢力を強める見込みで、気象台は梅雨明けがないともいえないとしている。
カテゴリー:地域

【台風情報】15日午前9時の最新進路予想 予想最大瞬間風速は太平洋東部の海上で35m、16日朝までの予想降水量60ミリ 7月北海道に直接上陸は統計史上初 - 07月15日(火)09:11  HBC News-i(北海道)

15日未明、台風5号が北海道に上陸しました。北海道に台風が上陸するのは9年ぶりで暴風や高波に警戒が必要です。2025年07月15日(火) 09時11分 更新
カテゴリー:地域

津軽半島4市町に一時、土砂災害警戒情報 - 07月05日(土)13:56  東奥日報

5日未明から朝にかけ、青森県の津軽半島北部は大雨に見舞われ、県と青森地方気象台は一時、五所川原、今別、外ケ浜、中泊の4市町に土砂災害警戒情報を発令した。雨は次第に弱まり午前5時20分までに全て解除した。五所川原市市浦地区で計6人が避難した。気象台は午前1時7分に外ケ浜町と中泊町、同1時37分に五所川原市、同1時59分に今別町、同2時21分に蓬田村に大雨警報を発令。これらの5市町村に順次洪水警報も出した。同6時35分までに全ての警報を解除した。3時間降水量で外ケ浜町蟹田で98.0ミリと観測史上最…
カテゴリー:地域

弘前・猛暑日一歩手前/最高気温34.9度 - 07月03日(木)21:34  東奥日報

3日の青森県内は高気圧に覆われ各地で気温がぐんぐん上昇し、弘前市は猛暑日に迫る最高気温34.9度を記録した。県内23観測地点のうち17地点で30度を超え、14地点で今年一番の暑さとなった。青森地方気象台によると弘前市以外の各地の主な最高気温は、三戸が34.5度、黒石で33.4度、五所川原33.0度、青森大谷32.7度など。平年よりも8~9度高い所が多かった。一方、午後になると一部で大気が不安定な状態となり、局地的に激しい雨が降った所も。3日午後5時半ごろまでの1時間降水量で、七戸が18.5ミリ…
カテゴリー:地域

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説 - 06月26日(木)20:00  マイナビニュース

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。6月14日(土)の放送では、「降水量と災害発生の目安」について取り上げました。
カテゴリー:全般

こんなの見てる