メニコンは2月1日、「目元の印象と行動変化に関する調査」の結果を発表した。調査は2022年12月12日〜13日、20代〜40代の女性500人を対象に行われたもの。
ChatGPT の助けを借りて作ったという CatGPT が公開されている
(Neowin の記事、
GitHub リポジトリ)。
作者は ChatGPT に似たウェブサイトを作るため、HTML と CSS、JavaScript の生成を ChatGPT に依頼したそうだ。ただし、最終的なコードは手作業による調整が行われている。猫版のChatGPTのような感じにはなっているが応答にAIが使われているわけではなく、CatGPTは適当な数の猫の鳴き声 (meow) を返してくるだけだ。ページ読み込み後はオンラインである必要もない。なお、特定の入力にのみ異なる応答をするイースターエッグも含まれている。
すべて読む
| idleセクション
| 変なモノ
| idle
|
関連ストーリー:
OpenAI、テキストを書いたのが AI か人間かを区別するよう学習させた分類ツールを公開
2023年02月03日
ChatGPT 開発の背後にはケニアの労働者による人力作業
2023年01月22日
複雑な問いかけにも回答するチャットAI「ChatGPT」がテスト公開
2022年12月05日
Googleフォト、猫のモフモフな手を[不鮮明な写真]として削除提案
2022年0
...more 7月29日
ネコは同居ネコの名前を理解している。京都大学ら研究
2022年05月19日
「スーパー猫の日」に東京都心も便乗?2022年2月22日22時22分に2.2℃を観測
2022年02月24日
Starlinkのパラボラアンテナに「猫が集まる」欠陥が見つかる
2022年01月06日
Twitter のアルゴリズム、犬と猫を区別できない?
2021年11月22日
Google Arts & Culture アプリの新機能「Pet Portraits」
2021年11月12日
Zoomを使用したリモート裁判、フィルターを解除できなかった弁護士が猫の姿で出廷するトラブル
2021年02月11日
ナスカの地上絵が見える名所の丘、斜面に猫の地上絵が描かれていた
2020年10月21日
セキュリティ対策されていないデータベースを「ニャー」に書き換えるニャー攻撃が相次ぐ
2020年07月28日
「世界中のノートPCの半分にはネコが乗っている」という仮説
2020年04月08日
ニコンのデジタルカメラ、「猫認識」「犬認識」機能を実装
2020年02月25日
日本と米国、オランダは27日に、先端半導体製造装置の対中輸出を規制することで合意したそうだ。Bloombergによるとワシントンで行われていた協議が27日に妥結したという。日本とオランダは米国が昨年10月に発表した半導体の対中輸出規制に足並みをそろえることになった(Bloomberg、ロイター、NHK)。
こうした制限は半導体・同製造装置の対中輸出規制は、主要サプライヤーである東京エレクトロンやニコン、ASMLホールディングを擁する日本とオランダを加えた多国間の枠組みに拡大するとしている。ただこの対中輸出制限の合意を公表する予定はないという。また日本とオランダが法整備を完了する必要もあり、実施に数か月かかる可能性もあるとしている。
こうした報道に対して、米国半導体工業会(SIA)が26日に中国への半導体の輸出規制に対してパブリックコメントを発表している。それによると、輸出規制は国家安全保障のために必要ではあるものの、外国製の競争力のある技術などを阻害した場合、米国の産業基盤を揺るがすリスクを伴うなどといった問題を指摘している(SIA、PC Watch)。
すべて読む
| 日本
| ビジネス
| アメリカ合衆国
|
関連ストーリー:
米国が半導体の対中輸出規制を強化。中国の半導体企業勤務者に選択を迫る結果
...more に
2022年10月20日
米政府、NVIDIAとAMDに中露への輸出規制を命じる。AI向け半導体が対象
2022年09月02日
米国が最先端半導体設計EDAツール(CADソフト)の輸出規制
2022年08月20日
中国、地政学的緊張下でオープンソース依存の安全性を懸念
2022年06月29日