2025 年 3 月 26 日
くら寿司株式会社
くら寿司初!海産物や廃漁具、廃プラを再利用した“サステナブル店舗” 「サステナブル」と「最新テクノロジー」が融合 次世代のレストランモデル「くら寿司 大阪・関西万博店」が完成 「フューチャーライフゾーン」に4月13日(日)オープン!
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社(代表取締役社長:田中邦彦、所在地:大阪府堺市)は、くら寿司史上最大規模かつサステナビリティを強く意識した店舗「くら寿司 大阪・関西万博店」を「大阪・関西万博」の「フューチャーライフゾーン」にて2025年4月13日(日)にオープンします。
当店舗は、くら寿司史上最多となる338席と、最長の約135mの回転ベルトを備えた、過去最大規模の店舗です。外観は、当社の象徴である蔵をイメージしたなまこ壁に、空気
...more中のホコリやウイルスから寿司を守る「抗菌寿司カバー鮮度くん」に入ったマグロのにぎりを大きく描いたシンプルなデザインとなっています。内装は、木目調のフラットテーブルや背もたれに、畳風の座面など、高級感漂うジャパニーズモダンなデザインとなっており、天井には巨大な回転ベルトと皿のグラフィックが大胆に描かれています。
また、当社初のサステナブル店舗である当店は、各所に環境に配慮した取り組みを施しており、外壁素材には、廃棄予定の約33.6万枚の貝殻を再利用し、海藻から作る糊などを使用する“人工物不使用の漆喰(しっくい)”を採用。レジカウンターやトイレのピクトグラムには、廃棄されるペットボトルのキャップや乳白色のポリタンクを計約100kg使用し、焼却処分した場合と比べ、CO2排出量を約3分の1に抑えています。さらに、座席番号の一部や風除室のロゴサインには、使われなくなったロープ、ブイ、かご等の漁具計約15kgを再利用。待合スペースに設置しているベンチには、国内で間伐された杉の木を使用しています。そして、「ビッくらポン!®」のカプセルや、お持ち帰り容器にも環境にやさしい素材を採用し、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を目指します。
加えて、長年にわたり開発を重ねたAI・ICT技術を活用し、衛生・品質管理を高度化するシステムに加え、お客様の利便性・快適性を向上させるシステムも搭載しており、大手回転寿司チェーンで唯一実現している「回転ベルトによる提供」を追求しながら、最新技術を融合させた最先端の店舗となっています。
そして当店舗では、通常の寿司メニューに加え、持続可能な漁業の推進に向けた取り組みの一環である、ニザダイなどの低利用魚を活用したサステナブルメニューや、70か国・地域を代表する料理を再現した70種類のメニューを取りそろえ、タッチパネルからご注文いただいた商品は、くら寿司のアンバサダーであるダウンタウンの浜田雅功さんの声とともにお届けする、大阪・関西万博店限定のサービスも登場。
大手回転寿司チェーンで唯一、全店、回転ベルトでお寿司を提供している当社は、「回転ベルトは、世界を一つに。」がコンセプトの当店舗を通して、世界中から訪れる皆さんに笑顔あふれる楽しい食体験ができる場を提供いたします。そして、サステナブルな要素と最先端テクノロジーを融合させた「次世代のレストランモデル」を世界へ発信し、日本発祥の回転寿司文化をより多くの人に届けてまいります。
「くら寿司 大阪・関西万博店」店舗特徴
■くら寿司史上最多の座席数と最長の回転ベルトで、回転寿司ならではのお寿司が回る楽しい食体験を提供
当店舗の店舗面積は799.55㎡、座席数はくら寿司店舗で最多となる338席(6人席:54BOX、カウンター席:14席)、お寿司が流れる回転ベルトも最長の約135mと、くら寿司史上最大規模の店舗となっています。店内は、木目調のフラットテーブルや背もたれに、畳風の座面など、高級感漂うジャパニーズモダンなデザインとなっており、天井には巨大な回転ベルトと皿のグラフィックが大胆に描かれています。
■外壁素材に廃棄予定の「貝殻」を再利用した
“人工物不使用の漆喰”を採用したサステナブルな店舗
くら寿司を象徴する蔵をイメージした外観は、一目で「寿司屋」だと世界中の方が分かるよう、空気中のホコリやウイルスから寿司を守る「抗菌寿司カバー鮮度くん」に入ったマグロの寿司を大きく描いたシンプルなデザインです。この外壁素材には、廃棄予定の貝殻約 33.6 万枚を再利用し、海藻から作る糊などを使用してできる“人工物不使用の漆喰”を採用。貝殻の処理を巡っては、海への投棄や空き地などに積載放置されることで環境汚染につながるという問題もあり、当店舗で貝殻を再利用した「貝灰漆喰」を活用することで、大阪・関西万博の目指す「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」の一助になればと考えています。
■廃棄素材を活用し、環境負荷の低減を目指した取り組み
当店舗では、環境への配慮を重視し、店内のさまざまな場所にリサイクル素材を活用しています。レジカウンターやトイレのピクトグラムには、ペットボトルのキャップや乳白色のポリタンクなど、日常生活で発生する廃棄プラスチック計約100kgを再利用。再利用することでCO2排出量を焼却処分時の約3分の1に抑えることができます。
また、風除室に設置されたロゴサインと座席番号表示の一部には、不要になった漁業用ロープやブイ、カゴなどを使用。廃漁具は埋め立て処分されることが多いとされ、これらの廃漁具を計約15kg再利用することで、店舗の細部にまで環境への配慮を施しました。
■環境にやさしい「ビッくらポン!®」とお持ち帰り容器を導入
「ビッくらポン!®」のカプセルには、でんぷんとパルプを使用した“PIM(Pulp Injection Molding)技術を用いた紙カプセル”を活用。燃やしても有害物質を出さず、リサイクルも可能で、土中では約6カ月で分解されます。従来のプラスチック製品に比べ、CO2排出量を約3分の1に削減し、自然分解されないマイクロプラスチックの原因にもならないため環境貢献性の向上が期待できます。
お持ち帰り容器には、植物油パーム油を製造する際に生じるヤシカサ(※1)を紙の原料の一部に使用して作ったアップサイクル紙「パームヤシックス®」を採用。焼却時のCO2排出や腐敗によるメタンガスの発生を抑え、環境負荷を軽減します。容器の内側には「おみくじ」を印刷し、テイクアウト利用のお客様にも楽しんでいただける要素もプラスしました。また、お持ち帰り用の紙袋も、100%再生紙を使用しております(※2)。
※1ヤシカサ…パーム油を製造する際のパームヤシを絞った後に生じる空果房のこと
※2紙袋の取っ手部分を除く
■長年の漁業創生の取り組みで実現できる
「お寿司で実現するサステナブル“スシテナブル(寿司+サステナブル)”」メニューの提供
当社では、2010年の「天然魚プロジェクト」を皮切りに、日本国内の漁師さんと共に、未来の豊かな海を守るため、海洋資源の保護と漁業の活性化に向けたさまざまな取り組みを行っています。これらの継続的な取り組みを通して、普段あまり目にしない低利用魚やAIを駆使した「スマート養殖」、オーガニックフィッシュ等、サステナブルな商品の提供を実現しています。
...
NTTタウンページは3月25日、デジタルマーケティング分野における中堅・中小企業のビジネス支援等を目的とした新サービスとして、「Microsoft広告」運用代行サービスを提供すると発表した。同サービスは、広告運用サービスでは出稿していなかった「Microsoft Edge」「Bing」などのMicrosoft各種サービスにも広告出稿を実現するもの。
2025年3月26日
GRANDIT株式会社
※本リリースは各社より配信しておりますので重複の可能性がありますが、その際はご容赦ください。
報道関係各位
GRANDITコンソーシアムに加盟する双日テックイノベーションが、
進化系ERP「GRANDIT」の商社向けクラウドERP
「Natic Trade Master Cloud with GRANDIT」を販売開始
~商社・卸売業の業務効率化、短期導入を支援~
GRANDIT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石倉 努、以下GRANDIT)が運営し、国産Web-ERP「GRANDIT」の販売・開発を推進するGRANDITコンソーシアムに加盟する双日テックイノベーション株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:西原 茂、以下STech I)は、「GRANDIT」の商社業務アドオンテンプレートをクラウド環境で利用できるように刷新した、商社向けクラウドERP「Natic Trade Master Cloud with GRANDIT」を2025年4月1日より販売開始することを発表しました。
商社・卸売業では、国内の長期的な人口減少による市場の縮小や原材料価格の高騰に加え、グローバル競争の激化やサプライチェーンの複雑化などの課題に直面しています。ま
...moreた、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法規制対応も求められ、商社ならではの付加価値をどのように提供するかが重要になっています。
こうした環境の中で、在庫管理や受発注の最適化、経営判断の迅速化、さらにリモートワーク対応や業務の属人化解消といった働き方改革を実現するため、ERP導入とDX推進が加速しています。
今回、STech Iが販売を開始する「Natic Trade Master Cloud with GRANDIT」は、総合商社グループの情報システム企業として誕生したSTech Iの商社・卸業務への深い業務知識や経験と丸紅株式会社様をはじめとした数々の商社様へのGRANDIT導入実績をベースに開発しており、個別開発をすることなく、商社業務にフィットした標準機能を低コスト、短期間で活用できるクラウドERPです。
加えて、インフラ構築からクラウド化、ERPの運用保守までを一気通貫で提供しているSTech Iの豊富な保守・運用実績を活かしており、インフラを用意することなく、初期費用や運用コストを抑えながら短期間で導入でき、システムの管理負担が軽減され、ITリソースの最適化も可能です。さらに、Webブラウザ経由で利用できるため、インターネット環境があればどこからでも業務を行え、リモートワークにも対応します。シングルサインオンによる利便性とセキュリティの強化に加え、WebAPIを活用した外部システムとのデータ共有や自動連携も可能で、業務の効率化と拡張性を高めます。
詳細については、STech IのWEBサイト(https://erp-jirei.jp/grandit/natic_trade_master)よりご確認ください。
以上
■進化系ERP「GRANDIT」について
「GRANDIT」は、コンソーシアム方式により業界を代表するIT企業が集まって知恵とノウハウを集大成した進化系ERPです。経理、債権、債務、販売、調達・在庫、製造、人事、給与、資産管理、経費といった基幹業務に加え、BI<注1>(ビジネスインテリジェンス)、EC、ワークフロー等を標準搭載し、多言語、多通貨、マルチカンパニー機能などの全ての機能を統合。マルチブラウザやクラウド、RPA<注2>といった最新インフラをサポートすることにより、ビジネス環境の変化に対応し、ビジネスの可能性を拡げることで、日本企業の成長を支えます。
■GRANDITコンソーシアムについて
GRANDITコンソーシアムは、顧客視点に立ち、日本企業に最も適し、最新技術基盤を採用したERPパッケージソフトを開発するために2003年10月に設立されました。製品完成後も製品とサービスの絶え間ない成長をめざし、定期的な活動を続けております。
プライムパートナー一覧<注3> :https://www.grandit.jp/partner/prime.html
ビジネスパートナー一覧<注4> :https://www.grandit.jp/partner/business.html
マルチチャネルパートナー一覧<注5>:https://www.grandit.jp/partner/multi_channel.html
■双日テックイノベーション株式会社について
国内外の最新ソリューションによるネットワーク・ITインフラ構築、システム開発、運用・保守などのサービス提供、およびデジタルトランスフォーメーションを支援しています。
<会社概要>
・商号 :双日テックイノベーション株式会社
・住所 :東京都千代田区二番町3−5麹町三葉ビル
・代表者:代表取締役社長CEO 西原 茂(にしはら・しげる)
・URL :https://www.sojitz-ti.com/
■GRANDIT株式会社について
GRANDIT株式会社は、GRANDITコンソーシアムの運営を行い、コンソーシアム各社に蓄積されたノウハウやお客様の声を「GRANDIT」の製品開発に反映。プロダクト保守及び導入支援を行っています。企業の働き方改革、生産性向上、業務効率化を支援しています。
<会社概要>
・商号 :GRANDIT株式会社
・住所 :東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト
・代表者:代表取締役社長 石倉 努(いしくら・つとむ)
・URL :https://www.grandit.jp/
■注釈について
<注1>BI
Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の略。
企業の蓄積されたデータを活用し、経営に寄与する意思決定の支援を行う、データの収集・分類・分析・アクセス方法などを提供するソフトウェアのこと。
<注2>RPARobotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーション)の略。
<注3>プライムパートナー
GRANDITコンソーシアムメンバー企業。
<注4>ビジネスパートナー
コンソーシアムメンバーと協力して「GRANDIT」の販売とインテグレーションを担当するパートナー。
<注5>マルチチャネルパートナー
国内企業を中心にERP関連事業の拡大を目指すソリューションベンダー、コンサルティングファーム企業。
※「GRANDIT」は、GRANDIT株式会社の登録商標です。
※その他、記載している会社名・商品名・ロゴは各社の商標または登録商標です。...
FutureFriendsGamesは,TomDaly氏が開発するPCゲーム「TranquilIsle(トランクイルアイル)」を2025年4月18日に発売すると発表した。発表に合わせて,新しいデモと最新トレイラーが公開された。本作は,ランダムに生成された美しい島々を舞台にした“タウンビルディングローグライト”だ。
JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」では、3月26日(水)から5月7日(水)までの間、「母の日イベント」を開催します。
イベントでは「母の日」の贈り物にぴったりのカーネーションやバラなどの「フラワーギフト」に加え、メロン、サクランボなどの旬の果物やスイーツ、お酒など全国各地の商品を取り揃えており毎年ご好評をいただいています。母の日限定のメッセージカード付き商品では、感謝のメッセージをお伝えいただけます。
また、「母の日」対象商品をご購入した方の中から抽選で70名様に「ニッポンエール詰め合わせセット(非売品)」が当たるキャンペーンを実施します。
URL: https://www.ja-town.com/shop/contents3/mother.aspx
【プレゼントキャンペーン概要】
1.期 間:令和7年3月26日(水)~5月7日(水)受付分
2.応募方法:JAタウン内の「母の日ギフト」ページに掲載している対象商品のご購入で自動的に応募となります。
3.内 容:ご購入いただいたお客様の中から抽選で70名様に「ニッポンエール詰め合わせセット」をプレゼント
※キャンペーン期間終了後に厳正な抽選を行い、当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
【JAタウン】
JAタウンは、全国
...more農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おい
しい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。
URL:https://www.ja-town.com/shop/f/f0
【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】
「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。
公式Xアカウント:https://x.com/ja_jatown