公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団が運営する大分県立美術館では2023年7月1日(土)~8月31日(木)に「住友コレクション名品選 フランスと日本近代洋画」を開催します。稀代の数奇者として知られる、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号春翠)が始めた美術品の蒐集は、長男の寛一、第16代当主友成に受け継がれ、西洋・東洋に目を向けた優れたコレクションが形成されました。とりわけ春翠が欧米視察旅行中にパリで購入した2点クロード・モネは、明治30年という早い時期に請来したモネの実作として特筆すべき存在です。本展は泉屋博古館東京が所蔵するフランス絵画および日本近代洋画より厳選した85点をご紹介します。モネの他、ジャン=ポール・ローランス、オーギュスト・ルノワール、浅井忠、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生ら、近代洋画の名品の数々をお楽しみください。<主な出品作家>クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、ジャン=ポール・ローランス、ピエール・ボナール、モーリス・ド・ブラマンク、ジョルジョ・ルオー、パブロ・ピカソ、マルク・シャガール、浅井忠、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生、岡田三郎助、梅原龍三郎、中川一政、岡鹿之助、小磯良平、坂本繁二郎、熊谷守一、山口薫、香月泰男、他総出品点数 85点※浅井忠6点については会期半ばで3点ずつ展示替えを行います。<開催概要>住友コレクション名品選 フランスと
...more日本近代洋画【会場】大分県立美術館 3階 展示室B【会期】2023年7月1日(土)~8月31日(木)10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)【観覧料】一般 1,200(1,000)円、大学・高校生 1,000(800)円、中学生以下無料※( )内は前売りおよび有料入場20名以上の団体料金展覧会サイト https://www.opam.jp/exhibitions/detail/915【主催】大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館【共催】大分合同新聞社、OBS大分放送【特別協賛】江藤産業株式会社【企画】神戸新聞社【協力】泉屋博古館東京【後援】大分県、大分県教育委員会、NPO法人大分県芸振、西日本新聞社、朝日新聞大分総局、毎日新聞社、読売新聞西部本社、大分経済新聞、J:COM大分ケーブルテレコム、エフエム大分展覧会のみどころ九州初!最初期の洋画コレクション江戸初期に始まり、銅山経営を基盤に発展した住友を今日に至る近代企業へと躍進させた第15代当主・住友吉左衞門友純(号春翠)。1897(明治30)年の欧米視察では、芸術文化を活かした企業運営に感銘を受け、大阪府に図書館を寄贈(現・大阪府立中之島図書館)するとともに、神戸・須磨に本格的な洋館を構えます。クロード・モネ、ジャン=ポール・ローランス、黒田清輝(※出品無)などが飾られた須磨別邸は、迎賓館としての役割を果たすとともに、さながら「邸宅美術館」の様相を呈し、訪れる日本人画家たちに影響を与えました。松方コレクション、大原コレクションに先駆けた、日本で最初期の洋画コレクションです。モネからはじまるストーリー外遊中に住友春翠が手に入れた2点のモネは、日本にもたらされたモネの実作として最も早い例の一つです。「印象派」前後の作風の変化を著しく示すこの2点は、浮世絵を印象派の画家たちへ届けた画商の林忠正を通して入手されたものです。これを皮切りに春翠は文展等で日本の画家たちを積極的に評価し、コレクションを拡充させます。やがてその美術品収集は二人の子息・寛一、友成に収集が引き継がれ、珠玉の住友洋画コレクションが形成されます。東西洋画「バトル」?! 近代洋画の粋が一堂に!本展後半では「フランスと日本 美の対決」と題し、主題や技法をめぐり共通項を見出しながら、西洋と東洋の作品を対峙させます。異なる文脈から生まれた作品を並置することで、鑑賞者が新たな化学反応を見出す。ヴァリエーション豊かな住友洋画コレクションを活かしたチャレンジングな試みです。関連イベント記念講演会1.「モネからはじまる住友洋画物語―近代日本最初の洋画コレクション」日時 7月1日(土)14:00~15:00講師 泉屋博古館東京 館長 野地耕一郎会場 大分県立美術館2階 研修室定員 80名https://www.opam.jp/events/detail/12662.「対決 住友コレクションの西洋絵画と近代洋画」日時 7月22日(土)14:00~15:00講師 神戸市立小磯記念美術館 館長 岡泰正会場 大分県立美術館2階 研修室定員 80名https://www.opam.jp/events/detail/1267講演会に参加ご希望の方は、当館ホームページの申込フォームにてお申し込みください。定員に達し次第締切りとなります。ギャラリートーク日時 7月15日(土)、8月5日(土)、19日(土)各14:00~15:00会場 大分県立美術館3階 展示室B申込不要、要展覧会観覧券2階 カフェシャリテ自社工房で作った桃のショートケーキに、大分県産のフレッシュなプラムソースを添えました。今回展示されているルノワールの作品と合わせてお楽しみください。配信元企業:公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
ピエール手塚🍙(@oskdgkmgkkk)さんが投稿した、自身の先輩が勤めていた会社のエピソードに注目が集まっています。
昔、先輩が勤めてた会社が、退職を申し出ても全然辞めさせてくれないので、みんな社員寮から夜逃げしてたらしいんだけど、出勤して来ない社員がいると同僚が部屋を見に行って、電話で「もぬけの殻です!」って報告してたって話を効いて、もぬけの殻ですって言えるシチュエーションあるんだと憧れたな。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) May 13, 2022
もぬけの殻…(;∀; )
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
レア
たしかに、なかなか口にする機会はありません(笑)
本当はすごく深刻な話なはずのに、「え、もぬけの殻って私も言ってみたい」と思える絶妙ないい話でした。
— 傘 (@_casa___) May 13, 2022
まさかのお話に驚かされました( *´艸`)
関連:社長に「お前はポンコツか」と言われたので…こう返した!
みんなの反応
●先輩が畳を触れて一言。「まだ温かい。さっきまでここに居たようだ。」となるとテンション爆上がり!
●声に出したくなる日本
...more語だ
●時代劇のようです
●不謹慎かもですが笑ってしまいました…。「なしのつぶて」「けんもほろろ」辺りも使ってみたいです
思わぬ一幕に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。
大相撲の関脇霧馬山(27)=本名ビャンブチュルン・ハグワスレン、モンゴル出身、陸奥部屋=の大関昇進が31日、正式に決まった。師匠の陸奥親方(元大関霧島)からしこ名を受け継ぎ、「霧島」と改名することも…
前回からの続き。小1になる息子さんには、ある悩みがあるのだそうです。それは「給食が食べられないこと」。好き嫌いはほとんどなく量もしっかりと食べられるものの、揚げ物やこってりとしたものをたくさんは食べられないのだそう。息子さんの中には「食べなきゃ」というプレッシャーばかりが募り、毎日泣くほどにつらく感じています……。投稿者さんもそんなわが子の様子を見て胸を痛めているようですね。
投稿内のママたちからは、息子さんと投稿者さんの気持ちに寄り添う声が寄せられました。ママたちもいろいろなことで悩んでいるからこそ、他人事とは思えなかったのかもしれません。
投稿者さんから先生に相談してみるのもアリ
ママたちからは「まずは息子さん本人が先生に『給食の量を減らして』と言ってみたら?」とのアドバイスが寄せられました。もしそれがうまくいかなかった場合、次はどんな策を練りましょうか?
『先生に相談したら? 給食の量を減らしてもらえるんじゃないかな』
『早急に担任に相談がいいと思う。私はそれで食べ物も学校も嫌になって、登校拒否児になったから……なるべく早めに!』
息子さんからうまく伝えられないのであれば、今度は親である投稿者さんの出番でしょう。息子さんの体質のことを説明しながら相談すれば、先生もわかってくれるはずですよね。
『スクールカウンセラーとか栄養士とか養護教諭とか……いろいろ相談してみてもいいかも
...moreね』
もし担任の先生だけではなんとなく不安……というときには、他の人に相談をしてみるのもいいでしょう。いろいろな意見を聞く機会にもなりますし、息子さんの味方も増えるかもしれません。
給食への抵抗を減らしてあげよう
『家でできることは何かあるかな。朝に給食を子どもと一緒に確認して、「今日は好きなスープだね、おいしそうだね。コロッケはちょっと食べられそうだね、デザートおいしそうだね」とか話してみたら? 事前にイメージすることで、気持ちが落ち着くかも。あと「今日は食べられた?」とはあまり聞かない。プレッシャーになると嫌だもんね』
『「これなら好きだしいっぱい食べられる」っていうおかずを、たくさん食べたらどうでしょうか? 今できていることに目を向けられるといいかもしれません』
献立表を見て給食の予習をしてみたり、食べられるおかずを増やしてみたり……お家でできるも工夫もいくつかありそうですね。また投稿者さんからはあえて給食の話題を出さないことで、余計なプレッシャーをかけるのを避けられるかもしれません。
お弁当を用意してあげては?
『お弁当を持たせてあげたら? 食べられないのは悲しいもんね』
『どうしても無理なら、手作り弁当を持って行かせよう。食べたいのに食べられないのは苦痛だと思う……。うちの子の学校は、アレルギーや偏食の酷い子どもは弁当持参OKだよ』
もし学校側で認められているのであれば、お弁当を持参する手もありますね。お弁当なら息子さんが食べられるものをたくさん入れてあげられますし、息子さんも安心してご飯が食べられるのではないでしょうか。
まずは担任の先生に相談をしてみます
ママたちからのアドバイスを受けて、投稿者さんも今後の方針を決めたようです。
『毎日「今日も給食残しちゃう」と泣きながら登校する息子を見て、焦ってネットで相談してしまいました……。でもまずは学校に相談するべきでしたね。最近の学校は、食が細い子にも理解があることをみなさんのおかげで再認識できました。まずは担任に相談をして、長い目で見守っていきたいと思います』
まずは投稿者さんから担任の先生に相談することに決めたようですね。息子さんが泣くほど悩んでいることもあり、ひょっとしたら冷静には伝えられない可能性もある……と考えたのかもしれません。投稿者さんの決断に、ママたちからもエールが送られました。
『きっと息子さんは、「たくさん食べられるようになるぞ!」っていう立派な目標があるんですね。がんばってるんですね』
『泣きながらでも行くってすごい。メンタルが強いんだね。好き嫌いの問題ではないから学校に相談してね。息子さんが楽しんで登校できる日が、1日でも早く来ますように』
泣くほどつらくとも学校は休まず、給食に果敢に挑んでいる息子さん。その努力は決して無駄ではありませんよね。その粘り強さはきっと息子さんの素敵な長所ですし、今後いろいろなところで活躍するかもしれません。
給食が食べられないことで悩んでいる息子さん。毎日泣くほどに……となると、親としても心配になりますよね。給食は毎日のことですから、子どもにとっては死活問題でしょう。今回投稿者さんはまず担任の先生に相談するとのことですから、先生が理解を示してくれれば、いい方向へと向かいそうですね。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
9月に開幕するラグビーのワールドカップ(W杯)フランス大会に出場する日本代表に10万人のエールを――。 代表の公式スポンサーを務める不動産大手の三菱地所は5月31日、6月末から始める代表応援プロジェ…