株式会社スマートゲート(本社:東京都豊島区、代表取締役:後藤康宏、以下スマートゲート)は、2023年6月1日、オーディオブック制作のサービス提供を本格始動することをお知らせします。2011年創業以来、弊社では電子出版を総合的にサポートしており、その一環としてオーディオブックの制作を行っておりました。この度、AudibleやAudiobook.jpなどのオーディオブックストアの普及により、様々な出版社様から書籍のオーディオブック化のご要望があり、オーディオブック制作のサービス提供を本格的に始動することにいたしました。・オーディオブックとはオーディオブックとは、声優やナレーターが書籍を朗読したもので、通勤・通学中や家事中などに「ながら聴き」で書籍を楽しむことができます。現在、さまざまな書籍がオーディオブック化しており、文芸書やビジネス書、児童書、ライトノベルなど若い方からご年配の方まで楽しめる幅広いジャンル展開がされています。また、視覚が不自由な方でも耳で書籍を楽しむことができるため、学校や図書館などの公共施設にも導入し始めており、新しい書籍の形態として注目を集めています。・スマートゲートのオーディオブック制作弊社では、男女合わせて300人以上の声優やナレーターと提携しているため、お客様の書籍に適した幅広いご提案が可能です。また、創業以来電子出版に関わってきたことから、音源制作から販売
...more、販売戦略までオーディオブックに関するさまざまなノウハウがあり、制作だけでなくストアへの配信取次までお任せいただけます。そのため、初めてオーディオブックの制作を検討している方にも、実績のあるプロの声優やナレーターが朗読する高品質なオーディオブックと総合的な配信サポートの提供が可能です。また、弊社ではオーディオブック制作の料金プランとして<制作代行プラン>と<レベニューシェアプラン>の2つのプランを展開しており、お客様のご要望や条件に合わせてご提案させていただいております。・<レベニューシェアプラン>とは<レベニューシェアプラン>とは、弊社が無償でお客様の書籍をオーディオブック化し、事前に取り決めた料率に基づいて入金額をお戻しするプランです。オーディオブックの制作費を弊社が全て負担しますので、お客様には費用負担・手間なしのプランとなっています。書籍のジャンルや著者様の知名度、書籍の流行を鑑みて、プラン適応の可否や料率をご相談させていただきます。レベニューシェアプランをご希望の場合は担当者までお問い合わせください。弊社では、今後さらにオーディオブックが普及するようにサービスの強化を行っていきます。オーディオブックに興味のある方は是非ご相談くださいませ。■サイトURLhttps://smartgate.jp/solution/audiobook/■資料ダウンロード<オーディオブック制作ガイドブック>https://smartgate.jp/contact-w/contact-4/【会社概要】社名:株式会社スマートゲート本社:東京都豊島区東池袋4-25-12 池袋今泉ビル3F代表:代表取締役 後藤康宏設立:2011年7月<所属団体>一般社団法人 日本書籍出版協会一般社団法人 EO TOKYO配信元企業:株式会社スマートゲートプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
ブックサンタは「書店で自分が選んだ新品の本を寄付できる」という新しいチャリティープロジェクト。「コロナ禍で困っている子どもに本を届けてほしい」「自分の好きな絵本や児童書をプレゼントしたい」という声は年々増え、昨年11〜12月の2ヶ月の間に、合計75,813冊が寄付されました。新聞やテレビなど多数のメディアでも取り上げられています。新型コロナや物価高の影響で困窮家庭が増える中、1人でも多くの子どもたちに本と笑顔を贈れるよう書店に参加を呼びかけます。今年の目標は、全国47都道府県から1,000店舗の参加。個人のお客様は、参加してほしい書店に本ページ(参加書店募集の案内)のURLをお知らせください。書店からの詳細のお問い合わせにも適宜対応しています。「ブックサンタ2023」書店応募ページ:https://bit.ly/3oz4p2b 公募締切は7月28日。
渋谷区立松濤美術館で、『エドワード・ゴーリーを巡る旅』が開かれています。『うろんな客』や『不幸な子供』などの絵本で大人気の作家、エドワード・ゴーリー(1925‒2000)。クールでミステリアス、そして残酷な彼の作品をご紹介します!ゴーリーって?『エドワード・ゴーリーを巡る旅』会場風景 【女子的アートナビ】vol. 298本展では、アメリカのボストン近郊にあるゴーリーの終の棲家につくられた記念館、ゴーリーハウスで開催された企画展から、「子ども」や「不思議な生き物」などをテーマに約250点の作品が展示されています。エドワード・ゴーリーは、アメリカ・シカゴ生まれの絵本作家です。1歳半から絵を描きはじめ、早熟な少年時代を過ごしたあと、ハーバード大学でフランス文学を専攻。その後、出版社に就職してブックデザインを担当しながら、自作の絵本を刊行します。1962年に自分で出版社を立ち上げたあと専業作家となり、独特の世界観をもつ絵本を次々と出版していきます。絵本のほか、本の挿絵や演劇のポスター、舞台美術も手がけ、トニー賞などを受賞。個展も年に何度も開かれていました。日本では、ゴーリーが亡くなった2000年から絵本が刊行され、今でも若い世代を中心に人気を集めています。子ども時代の絵がうますぎ!『エドワード・ゴーリーを巡る旅』会場風景 では、会場写真とともに、いくつか見どころをピックアップしてご紹介しま
...moreす。最初の展示室、第Ⅰ章「ゴーリーと子ども」では、まだ日本で翻訳書が出ていない初期作品や、作家が幼少期に描いた貴重な作品などを見ることができます。ゴーリーは、幼いころから知能が高く、飛び級も2回しているような子どもでした。緻密な絵を描き、すでに10代で絵にテキストを添えた「本」のような形の作品も生み出しています。展示されている絵は、子どもが描いたものとは思えない、完成度が高い作品です。ゴーリーの神童ぶりが伝わります。ブレイクした残酷絵本の原画『エドワード・ゴーリーを巡る旅』会場風景より、『不幸な子供』の原画 同じ展示室で、大人気絵本『不幸な子供』の原画も見ることができます。救いようのない結末が待っている残酷なストーリーが展開する絵本ですが、日本をはじめ多くの人々の心をとらえています。本展を担当した渋谷区立松濤美術館学芸員の平泉千枝さんは、ゴーリー作品について次のように教えてくれました。平泉さん ゴーリーにとって、子どもは大切なテーマです。作品では、子どもたちがさまざまな不条理に出会う様子が、非常に優雅に洒脱に描かれています。『不幸な子供』では、何不自由なく暮らしていたかわいらしい女の子が、孤児になり、どんどん悲惨な目に遭っていきます。昔の児童書『小公女』であればハッピーエンドになりますが、ゴーリーはそんな期待を裏切り、悲惨なまま終わります。でも、多くの人の心をとらえているのです。また、『不幸な子供』は、背景がかなり緻密に描かれています。あまりに細かく描きすぎて疲れたため、彼は数年間制作を中断していました。ゴーリーの絵本は、文字も彼が自分で書いています。うろん君が登場!『エドワード・ゴーリーを巡る旅』会場風景 続く第Ⅱ章「ゴーリーが描く不思議な生き物」では、『うろんな客』の原画をはじめ、不思議でユーモラスな生き物が登場する作品原画が展示されています。ゴーリー作品でも人気の高い『うろんな客』は、長い鼻をもつ黒い生き物が、ある日突然家の中に入り込み、困ったことをしながら居座り続けるストーリーです。この生き物は、日本でも「うろん君」などと呼ばれ、キャラクターとしても大人気。公式図録によると、アメリカでは『うろんな客』をテーマにしたアニメーション製作も企画されているそうです。ユーモラスな生き物は、『音叉』にも出てきます。少女が海の底で出会った怪物は、彼女を守ってくれるような存在ですが、そのために彼女の家族を不可思議な手段で消してしまうという恐ろしいこともします。『ドラキュラ』でトニー賞!『エドワード・ゴーリーを巡る旅』会場風景 2階の展示室では、ゴーリーが手がけた舞台美術や書籍、また晩年に住んだゴーリーハウスでの暮らしなどが紹介されています。ゴーリーは、バレエや映画の大ファンで、特にニューヨーク・シティバレエの公演に通いつめ、ほぼすべての公演を観たといわれています。バレエの絵本や舞台美術も手がけ、ミュージカル劇『ドラキュラ』では総合的デザインを担当。そこでトニー賞の衣装デザイン賞を受賞します。また、ゴーリーの作品は多くの人にインスピレーションを与え、日本のファッションブランドやアーティストにも影響を与えています。会場では、アパレルブランドUNDERCOVERによるドラキュラ・モチーフのセットアップも展示されています。本展は、4月8日からスタートしていますが、会場では連日若い人たちがつめかけ、熱心に展示を見ています。ゴーリーの人気について、平泉さんは次のように語っています。平泉さん ゴーリーは、さまざまな古典文学を吸収して作品に反映させていますが、日本の『源氏物語』も大好きで、暗記できるほど読み込んでいます。そもそも、グリム童話などのおとぎ話は、人間の歴史や不条理を描き、残酷な部分もあります。それを盛り込んでいるゴーリーの作品は、今若い人の心をとらえています。なぜ惹かれるのか、ぜひ本展でご覧になって、考える機会していただけたらうれしいです。グッズも大人気!1階のミュージアムショップでは、ゴーリーのキャラクターがデザインされたグッズがたくさん並んでいます。こちらも、土日に行くと混雑しているので、できれば平日に行くのがおすすめです。本展は6月11日まで。Information会期 :~6月11日(日)休館日 :月曜日会場 : 渋谷区立松濤美術館開場時間 :10:00〜18:00 ※金曜日は~20:00(最終入館は閉館30分前まで)観覧料 :一般¥1,000、大学生¥800、高校生・65歳以上¥500、小中学生¥100、※土・日曜日、祝休日は小中学生無料 ※毎週金曜日は渋谷区民無料 https://ananweb.jp/anew/485536/...
2023年5月20日
一般財団法人出版文化産業振興財団
日本図書普及株式会社
一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)と日本図書普及株式会社は、出版販売会社各社の協力のもと、5月20日(土)~7月17日(月・祝)の約2ヶ月間、旧タイプの磁気式図書カードの利用を呼びかける「懐かしのお宝を探そう!磁気式図書カード発掘キャンペーン」を開催します。
本キャンペーンは、イメージキャラクターに人気の児童書『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(廣嶋玲子:作 jyajya:絵 偕成社)を採用。期間中、磁気式図書カードを利用して合計100円(税込)以上のお買い物をされた方が対象で、店頭のポスターなどに記載されたQRコードからキャンペーンサイトへアクセスし、レシート画像や所定の項目を入力して、ご応募いただけます。
キャンペーン期間中に4回の抽選を行い、合計2,000名様に2,000円分の図書カードネットギフトをプレゼントします。
ぜひこの機会に、お手元に保管されている「磁気式図書カード」を、本や雑誌の購入にご活用ください。
「懐かしのお宝を探そう!磁気式図書カード発掘キャンペーン」応募サイト
https://www.jpic.or.jp/toshocard-cp/
磁気式図書カード記載のロゴマーク磁気式図書カードの特徴(裏面がグレー
...more)
応募期間
2023年5月20日(土) ~ 2023年7月17日(月・祝)
賞 品
図書カードNEXTネットギフト 2,000円分 合計2,000 名様
■図書カードネットギフトについて
デジタル版の図書カードNEXTです。カードタイプの図書カードと同様に、全国の図書カード読取り機設置店や一部のオンライン書店では電子書籍にもご利用になれます。
https://hello.toshocard.com/netgift/
応募方法
①期間中、図書カード加盟書店で「磁気式図書カード(旧タイプ)」を利用して総額100円(税込)以上のお買い物をしてください。お支払い手段として磁気式図書カードが少しでも含まれていれば、ご応募可能です。
②お買い物時に書店から発行される2枚のレシートを必ず受け取ってください。ご応募の際に、お買い物の合計金額がわかるレシートと、図書カード専用のレシートが必要となります。
③キャンペーン応募サイトから応募フォームへ進み、図書カード専用レシートの画像をご登録の上、所定の項目を入力していただくと応募完了です。
(https://www.jpic.or.jp/toshocard-cp/)
キャンペーンポスター
抽 選
期間中に4回の抽選を行います。ご応募された日付によって抽選日程が決まります。
第1回締切 6月4日(日)
第2回締切 6月18日(日)
第3回締切 7月2日(日)
第4回締切 7月17日(月・祝)
当選発表・通知
当選された2,000名様には、6月下旬ごろより順次、図書カードネットギフト2,000円分をメールでお届けいたします。当選の発表は賞品のメール送信をもって代えさせていただきます。
お問い合わせ
磁気式図書カードキャンペーンメール事務局
magcp2023@toshocard.com
受付期間:2023年5月20日(土) ~ 2023年7月17日(月・祝)
※メールの受信は24時間受け付けておりますが、ご返答にはお時間を頂戴しております。