今回の韓国大統領選でも、特に終盤、お決まりの「個人攻撃」が繰り広げられた。保守系・国民の力の公認候補、金文洙(キムムンス)氏は「妻が誇らしい」というTシャツを着て現れた。大統領候補の配偶者としての資…
韓国大統領選挙で李在明氏が当選したことを受け、北朝鮮は従来とは異なる「冷静な対応」を見せました。なぜ、今回に限って沈黙を貫いたのか、メルマガ『宮塚利雄の朝鮮半島ゼミ「中朝国境から朝鮮半島を管見する!」』では、國學院大學栃木短期大学の兼任講師である宮塚寿美子さんが過去の選挙報道の傾向を振り返りつつ、韓国と北朝鮮の「今後の行方」を読み解いています。
北朝鮮、韓国大統領選挙を静観
今回は当選者が革新系か保守系かについては触れず、これまでのように時間を置いて報道した。
北朝鮮の朝鮮中央通信は2025年6月5日、同月3日に投開票が行われた韓国大統領選について「共に民主党候補の李在明が21代大統領に当選した」と報じた。同通信は今回の大統領選が、昨年2024年12月3日に非常戒厳を出した大統領が弾劾されたことによるものだと伝えたが、論評はせず、事実関係だけを短く伝えた。東京の朝鮮通信によると、朝鮮労働党機関紙の労働新聞も5日付で同じ記事を掲載した。
北朝鮮が今回の韓国大統領選について言及したのは初めてである。過去の大統領選の過程では韓国の大統領選と政治を非難する表現が北朝鮮メディアに登場していたが、2023年末から北朝鮮が南北関係を「敵対的な二つの国家」と位置付けているため今回の選挙について言及を控えていたとみられる。
過去の報道をみてみると、北朝鮮は李明博元大統領が当選した2007年の大統領選
...more当時は1週間後に李氏の当選を報じた。朴槿恵元大統領が当選した2012年の大統領選のときは朴氏の名前を省略し「セヌリ党(現・国民の力)候補が僅差で当選した」と報じた。
文在寅元大統領が勝利した2017年の大統領選当時は、選挙2日後に在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)機関紙の朝鮮新報が、その翌日に朝鮮中央通信が文氏の当選を伝えた。
そして、2022年の大統領選のときは2日後に「保守野党の国民の力の尹錫悦が当選した」と報じた。 北朝鮮にとって気に入らない保守系候補が当選したときは報道に消極的な傾向があったが、今回は当選者が革新系か保守系かについては触れず、これまでのように時間を置いて報道した。
今回当選した李在明大統領であるが、筆者が先月ソウルで見た保守派の大規模デモの展示物の中に、李大統領が2000年代に訪朝していることを証明するものがあった。”彼だけは絶対にだめだ”と言っていた保守派、候補者選びを最初から一本化できずに失敗に終わった。
いずれにせよ、北朝鮮は相手の出方を常に静観し、先に行動に動くことはあまりしない。李大統領は朝鮮半島の緊張緩和を公約にしていたが、果たしてどうなることか。日米韓の連帯はどうなるか。まずは静観しよう。
國學院大學栃木短期大学 兼任講師 宮塚寿美子
この記事の著者・宮塚利雄さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS
6月3日の韓国大統領選では進歩(革新)系・共に民主党の李在明(イジェミョン)氏が勝利し、政権交代を実現した。中央選挙管理委員会によると、投票率は79.4%を記録し、1997年の大統領選以来の高水準だ…
北朝鮮の朝鮮中央通信は5日、3日に投開票が行われた韓国大統領選について「共に民主党候補の李在明が21代大統領に当選した」と報じた。同通信は今回の大統領選が、昨年12月3日に非常戒厳を出した大統領が弾…
弾劾を経て罷免された尹錫悦氏に代わり、韓国を率いることとなった李在明新大統領。その選挙戦は日本でも伝えられているように「フェイク動画」の拡散が大きな問題となりました。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』ではジャーナリストの引地達也さんが、何がこのような事態を招いたかについて分析。さらに今後の日韓関係をより良いものにするため、両国のリーダーに求められる姿勢を考察しています。※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:混乱は収束するのか、韓国大統領選のフェイク拡散と日韓関係に向けて
日韓関係は争点にならず。韓国新大統領が招いた選挙戦でのフェイク拡散
6月3日に投開票された韓国大統領選は、革新系の最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が保守系の与党「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)候補らを抑え、勝利した。
韓国大統領選挙は、常に保守か、革新かの選択を迫る構図で、今回も前大統領の弾劾をめぐる混乱を受けての選挙であったが、その構図は変わらなかった。
分断された2つの違いは日韓関係や北朝鮮に対する政策が代表的であるが、今回、日韓関係は選挙の争点にはならず、混乱した政治の収束、低迷する経済の対策と「南北関係」のスタンスが注目された。
さらにSNSによる候補者の言動が拡散された影響も大きい。SNSを巧みに利用した李候補だが、結果的にそれが
...moreフェイク動画の拡散を助長したようにも思える。
今回の選挙では、国会で少数与党となった前回の総選挙を敗れた陣営から「不正選挙」と主張される雰囲気が反映されたようだ。
尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領も昨年4月に実施した総選挙を不正選挙だと主張し、戒厳令を正当化したことは記憶に新しい。
この流れを受けるように大統領選挙ではインターネットで「不正選挙論」とするフェイクニュースも出回った。
2人の候補者の虚偽の画像や、加工した「ディープフェイク」動画が拡散した。これらの動画は、候補者自身が積極的にSNSを活用したことも影響を与えている。
自らが演出した動画は、親しみやすさを強調するばかり過剰な演出も目立つ。ユーチューバーとコラボレーションした企画で若者への支持拡大を狙った結果かもしれない。
李候補は自ら女性のかつらを被って「かわいい私」を演出したインタビューが「うけた」ようだ。
拡散できれば何でもあり、のような印象を与えてもおかしくない動画は、結果としてフェイク画像を暗に容認する雰囲気が醸成され、それが広まり、選挙そのものへの信頼が損なわれた面もある。
聯合ニュースによると、韓国のシンクタンク「東アジア研究院」の調査で、選挙を執り行う中央選挙管理委員会を「非常に不信感を持っている」「不信感を持っている」と回答した割合は42%。これは保守系政党の支持者で多い。
今回の選挙では投票率が79.4%と、1997年以来最も高い。国民への期待に応える上でも、選挙への信頼回復も課題である。
若者にとって「身近で手軽な隣国」となった韓国との今後
日本との関係は、歴史認識をめぐる対立を解消しようとした前政権の遺産を受け継ぐのが支持確保のために必須との見方が大半だ。
日本のアニメやJポップが韓国の若者に好まれ、日本の若者の好きな音楽ジャンルとしてKポップが重要な地位を占めている現在、日韓の交流の主役は若年化している。
日本人と韓国人による混成グループも日韓を行き交い活躍する中、私の大学のゼミでは、ケアとメディアの関係性を主なテーマで韓国を殊更、テーマにしていないものの、学生がフィールドワーク先として韓国をごく自然に選んでいるのも面白い。
韓国とは領土問題や歴史認識で「近くて遠い国」となった過去からすれば、学生が身近で手軽な隣国と認識していることは、健康的だ。
とはいえ、戦後80年の今年をどのように日韓のリーダーが総括するかで、この流れを止めるか、信頼を強固なものにするかが決まる。
8月15日は日本にとっては終戦記念日であり、韓国では光復節とされ国の主権が戻った日。
戦前の非対称的な双方の立場を踏まえ、日本はケアの視点を忘れることなく、未来に向けたメッセージを発出する準備をしてほしい。
image by: 이재명 - Home | Facebook
MAG2 NEWS