電気自動車用のバッテリーの製造に役立つリチウムがアメリカ本土に1億3200万トン以上存在する可能性があることがわかりました。
パナソニックホールディングス傘下で車載電池事業を手がけるパナソニックエナジーは22日、カナダ産の黒鉛を電気自動車(EV)向け電池の負極材に用いるための技術的なめどが立ったと発表した。現地企業の「ヌー…
イギリス政府は20日、気候変動対策の一環として進めていたガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する政策について、導入時期を従来の2030年から35年に延期すると発表した。また、新築住宅へのガスボイラー設置禁止措置を緩和し、生活困窮世帯などを対象外とした。家庭の断熱性改善を義務づけないことも決定している(毎日新聞、Bloomberg、時事ドットコム)。
英政府は、2021年に同国で開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて、ガソリン車とディーゼル車の新車販売禁止を2030年までに前倒しすると発表していた。しかし、このとき自動車産業からは準備期間の短さを批判する声が出ていた。
英国では来年に総選挙を控えており、物価高に苦しむ国民の「負担軽減」をアピールする狙いがあるとみられている。ただ、急な政策変更に対して環境団体などからは反発の声も出ている。また、産業界からも政策の一貫性の欠如が投資を阻害するとの指摘も出ている。
すべて読む
| サイエンスセクション
| 地球
| ビジネス
| 英国
| 交通
|
関連ストーリー:
国際環境会議「COP26」、骨子案では化石燃料の利用縮小についても触れられず
2021年11月10日
英国、日本に石炭火力発
...more電施設の全廃を要求へ。 過去のモントリオール議定書は効果があったとする報告
2021年08月25日
日本でも新車のガソリン車販売禁止へ。2030年半ばごろを目標
2020年12月04日
イギリス政府がガソリン車とディーゼル車の新規販売禁止を前倒しへ。2030年までに禁止
2020年11月20日
2020年8月期、欧州では新車販売の約1割がプラグイン車(BEV+PHEV)に
2020年10月06日
イギリス、新築住宅すべてに電気自動車の充電ポスト設置を義務化
2019年09月09日
自動車整備工場向けの支援サービスでNECネッツエスアイと提携~PGP加盟店会員向けに提供を開始~株式会社リアルネットプロモーション(本社:横浜市青葉区、代表取締役社長:小島健治、以下 リアルネットプロモーション)は、NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:牛島祐之、以下 NECネッツエスアイ)と自動車整備工場を支援する「整備ナビゲーションサービス」の提供に関する業務提携を令和5年9月15日に締結致しました。当社は、PGP加盟店ならびに関連企業・団体向けに「整備ナビゲーションサービス」を提供することで、自動車整備業における業務効率化に貢献していきます。※令和6年3月末まで無料提供中自動車整備業界では、運転アシスト機能や電気自動車といった新たな技術への対応や、電子車検証の発行、OBD車検(注1)など検査業務のデジタル化への対応が求められています。一方、同業界では慢性的な整備士不足といった課題もあり、整備に関する効率化や省力化が急務となっています。整備ナビゲーションサービスは、自動車整備工場、自動車リース事業者などを対象に修理・整備に関する情報を提供することで、情報検索に要する時間を削減します。資格を保有する整備士が、国内外のメーカーを問わず修理・整備に関する問い合わせに電話、メール、Webフォーム、FAXで対応します。本サービスで、整備士による整備手順の
...more確認や故障診断、原因究明などの時間削減に貢献し、業務負荷の軽減と整備品質の向上で自動車整備業界の様々な課題解決に寄与します。今後、Symphonictによる最新のコミュニケーションサービスやAI技術を活用し、より精度の高い充実した整備情報の提供をNECネッツエスアイは目指しています。また、令和6年3月末までは本サービスを無料でご利用いただけますので、是非、この機会にお試しください。■整備ナビゲーションサービスについてhttps://symphonict.nesic.co.jp/navigationservice/注1:On Board Diagnostics(車載式故障診断装置)を使った自動車検査<本件に関するお客様からの問い合わせ先>(株)リアルネットプロモーション 営業支援部電話:045-507-9337 ※平日10時~17時E-Mail:info@realnet-promotion.co.jp配信元企業:株式会社リアルネットプロモーションプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
世界的にEV=電気自動車の普及が見込まれ、バッテリーの材料などの確保が課題となる中、西村経済産業大臣は資源国のカナダを訪問し、重要鉱物の安定供給などで両国が協力することを盛り込んだ覚書を交わしました。