日本中を熱狂させたWBCの熱狂。プロ野球でも声出し応援が解禁され、盛り上がりを見せています。ところが、メジャーリーグでは事情が異なるようです。今回のメルマガ『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』の著者でジャーナリストの伊東森さんは、メジャーリーグの平均観客動員数が増加しているのは“大谷頼み”であるという根拠と、メジャーの人気低迷の理由である”絶望的な“チーム間格差について解説。そして、日本プロ野球のメジャー化についても言及しています。
WBCの熱狂でも救えないメジャーリーグ・日本のプロ野球人気の暗い現実 北米4大スポーツの現状 メジャーリーグの“絶望的な”チーム間格差
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の熱狂が冷めやらぬなか、日米ともに野球のシーズンが本格的に開幕してから2カ月が経とうとしている。
今シーズン、ピッチクロックの導入、ベースの拡大、大胆な守備シフトの禁止といった大幅なルール変更を行ったMLB(メジャーリーグ)は、いくつかの点においては、変革が功を奏しているようだ。
経済紙Forbesによると、メジャーリーグでは4月26日時点で、1試合あたりの平均観客動員数は2万6,753人。昨年と比較して5%増となった。
テレビ中継に関しても前向きな数字が並ぶ。日曜夜の「サンデーナイトベースボール」と題された試合を中継するスポーツ専門局ESPNの開幕戦
...more(オープニングナイト)は、150万人の視聴率を集めたという。
この数字は、昨年比4%増だった。
日本の状況はどうか。2023年のプロ野球に観客入場者数は1試合平均で29,620人(4月11日時点)。ほぼ、コロナ禍前の水準まで回復した。
ただし、メジャーリーグに目を向けてみると結局は“大谷頼み”であることが実情。MLBは今シーズンから、試合日程を大幅に変更。リーグ同地区同士の試合を削減し、インターリーグ(交流戦)試合が倍増した。
結果、1チームが全球団と対戦。変更の理由は、各球団の現地ファンが“大谷目当て”に球場に押し寄せることを狙ってのことだという。
目次
・メジャーリーグの”絶望的な“チーム間格差・北米4大スポーツの現状・見通しが暗い日本のプロ野球 進むメジャーリーグ化?
メジャーリーグの”絶望的な”チーム間格差
ただ、メジャーリーグの場合、実際には“WBC効果”は全く起きていないことが現実。たとえば、4月4日にオークランドで行われたアスレチックス-ガーディアンズの試合の観客動員数は、3,407人。
この数字は、同日に行われたマイナー3Aの11試合の人数よりも少なかった。
そもそも、メジャーリーグがここまで人気が低迷した本当の理由は、「試合時間が長い」とかいう要因ではない。“絶望的な”チーム間の格差が理由だ。
たとえば、昨シーズンの年俸総額の最大は、メッツで2億6,828万8,000ドル(約340億6,900万円)。一方で、この20年間で最も年俸総額が低いアスレチックスは4,980万ドル(約63億2,000万ドル)。その差は5倍にまで膨らむ。
MLBを代表する代理人の一人であるスコット・ボラスは、2017年末、「勝つ気がないチーム」があると公然と批判した。
それはその通りで、資金力のなチームが将来有望な選手を資金力があるチームへと次々と放出。結果、戦力格差がどんどん進む。
戦力格差を生じさせているのが、「サラーリーキャップ」という制度の有無だ。これは戦力の“均衡”を目指し、チームの総年俸を均一化する制度。
NFL(アメフト)やNBA(バスケットボール)ではこの制度が導入されているものの、メジャーリーグでは導入されていない。そのために圧倒的な戦力差が生じている。
北米4大スポーツの現状
いわゆる「北米4大スポーツ」と称されるNFL(アメリカンフットボール)、MLB(メジャーリーグ)、NBA(バスケットボール)、NHL(アイスホッケー)のうち、競技全体の人気では、実際にはサッカー(メジャーリーグ・サッカー)の人気がNHLを上回っており、あるいは主要リーグの中でも最長の歴史を誇るMLBの人気は、1980年代にNFLと拮抗。
現状、大手「ハリス・インタラクティブ」による2015年の調査では、NFLの人気が33%、野球が15%と2倍以上の差をつけている。
各リーグの年間総収入は、NFLが150億ドル、MLBが103億ドル、NBAが100億ドル、NHLが37億ドル、MLS(メジャーリーグ・サッカー)が4億9,000ドルとなっている。
他方、NFLは世界で最も高額なテレビ放映権を契約を有するプロリーグであり、2023年から2033年までの11年間にわたり、総額1,100億ドル、年平均で100億ドルの放映権収入を稼ぐ。
しかしながら、MLBは2014年から2021年までの8年間で、年間15億ドルと、放映権料の面では大きく差をあけられているのが現状だ。
一方、NFLは思うような世界展開でできていない。1991年より、海外で試合を行うも、“アメフト文化”を世界中に根付かせることができていない。選手も、アメリカ国内で95%以上を占めている。
それに対し、MLBは多くの海外選手を確保。その点でいえば、WBCの存在意義は大きい。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ初月無料で読む
見通しが暗い日本のプロ野球 進むメジャーリーグ化?
日本のプロ野球でも、“チーム間格差”が起きつつある。4月24日、日本プロ野球選手会は、今年の年俸調査結果を発表。
それによると、年俸合計1位の巨人は36億7,560万円(平均年俸6,807万円)に対し、最下位の日本ハムは15億6,680万円(平均2,559万円)と、年俸合計でも2倍、平均でも3倍近い差が開いた。
日本のプロ野球がさらに問題なのは、“戦力の均衡”への取り組みが不十分であること。サラリーキャップ制度もなく、ドラフト制度も不完全。
とくにドラフト制度については、「ウェイバー方式」という、前年の低い順位のチームを優遇して、戦力の均衡を図る取り組みを行っておらず、いまだに“くじ引き”により指名を行う制度は、プロ野球そのものの活性化を阻害する。
メジャーリーグで見られるようなチーム数の拡大(エクスパンション)も行わず、それでいて、近年は「育成」という制度を導入し、球団によっては“4軍”まで持つようになった。
ただ、それは言い方を換えれば、一部の金満球団による“囲い込み”“飼い殺し”であることは事実。
基本的に、アメリカのスポーツ文化では「補欠」という役割はなく、全員が試合に出るのが前提だ。その点でいえば、日本のプロ野球は自らの首を絞めているようなものだ。
(『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』2023年5月28日号より一部抜粋・文中一部敬称略)
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ初月無料で読む
初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月28日(日)号 WBCの熱狂でも救えないメジャーリーグ・日本のプロ野球人気の暗い現実 北米4大スポーツの現状 メジャーリーグの”絶望的な”チーム間格差
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月27日(土)号 G7広島サミット閉幕 G7の歴史 G7からGゼロへ 多極化・分極化・多様化する世界
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月21日(日)号 ジャニー喜多川性加害問題だけではない、ジャニーズ事務所の”闇” ~2~ 日本における「アイドル」 「芸能事務所」という人権侵害 子どもへの性被害対策 「G7で最悪の対策」(5/21)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月20(土)号 ジャニー喜多川性加害問題だけではない、ジャニーズ事務所の”闇” ~1~ 大手メディアが”もみ消した”とされるジャニーズスキャンダル一覧 DA PUMPへの妨害工作(5/20)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月14日(日)号 ウエルシア、「たばこ販売取りやめ」が物語るコンビニの不都合な真実 コンビニの売り上げの3割はたばこ たばこ屋=コンビ二という現実 日本の史上最恐最悪の”タブー” コンビニという闇(5/14)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年5月13日(土)号 スーダンで戦闘が長引くとコーラが飲めなくなる? スーダンは炭酸飲料の主原料であるアラビアガムの原産国 ほか希少なもの コーヒーやチョコレート...
バスケットボール3人制プロリーグ「3×3.EXE PREMIER(エグゼ・プレミア)」は21日、東京・ワテラスで第1ラウンドが行われ、今季開幕戦を迎えた八戸ダイムは出場12チーム中3位だった。八戸ダイムは3チームで争った予選リーグを2連勝で突破した。準決勝では「SANJO BEATERS」(新潟)と対戦。上背のあるディクソンを強力な得点源に試合を優位に進めたが、粘る相手に徐々に詰め寄られ、19-21で屈した。今季は東西各21チームの2カンファレンス制。各チームは9月までの9ラウンドのうち、8ラ…
○…頼れる守備職人が今季初めてピッチに立った。開幕直前の負傷で戦列を離れていた黄錫鎬(ファン・ソッコ)が後半40分から出場。「いつでも出る準備はできていた。このときを待ちわびていた」とかみしめた。 キャンプから順調にトレーニングを消化していたが、開幕戦を前に左足の指を骨折し離脱。それでも「けがもサッカーの一部」と地道にリハビリを続けた。 2点リードの終盤に最終ラインに入った。無失点でゲームを終わらせ、役割を果たした。
日本ハンドボールリーグ(JHL)は17日、7月8日に開幕する来季のレギュラーシーズン全日程の開催日と対戦カードを発表した。トヨタ紡織九州(神埼市)は、午後2時から佐賀市のSAGAプラザで琉球コラソン(沖縄)と対戦する。 また、トヨタ紡織九州はチーム名に「SAGA」を加え、「トヨタ紡織九州レッドトルネードSAGA」とし、愛称を「レットル佐賀」に変更する。来年に予定するプロ化を前に、地域名を入れた。
社会人野球の日本新薬(京都市)から今季プロ野球・中日に入団した背番号「68」、26歳の「オールドルーキー」福永裕基が開幕から奮闘を続けている。【矢倉健次】 3月31日に巨人との開幕戦で7番・二塁手として先発メンバーに抜てきされ3打席目にプロ初安打。チームが完封負けした4月22日の阪神戦では2安打