もしも人類全員をひとつのミートボールにしてしまったら……?
そんなブラックユーモアに満ちた問いに、ある数学ファンが驚きの計算を持ち出しました。
地球上にいる82億人の私たちが、もしも文字通り「ひとつの塊」にまとめられたとしたら、それはいったいどれほどの大きさになるのでしょうか?
この記事では、人類を丸めた“巨大ミートボール”のスケール感を味わったうえで、昆虫、魚、そしてバクテリアなど、他の生物を使った“別メニュー”にも目を向けていきます。
目次
全人類をミートボールにしたら直径は1km弱?他の生物のミートボールはどんな大きさ?
全人類をミートボールにしたら直径は1km弱?
2021年、Redditにて「kiki2703」というユーザーが投稿した内容が話題を呼びました(Reddit, 2021)。
彼が提示したのは、地球上のすべての人間をミキサーにかけて「人間スムージー」にした上で、密度と質量から球体としてのサイズを導くという計算です。
前提とされる数値は以下の通りです。
・人間1人の平均体重:62kg
・人体の密度:985kg/m³(ほぼ水と同じ)
・人口(2021年当時):約78億8000万人
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
この数値をもとに算出された“人間ミートボール”の直径はなんと約1km弱。
これは東京ディズニ
...moreーランドとディズニーシーを合わせた敷地全体(約1.0km²)にすっぽり収まるほどのサイズです。
そして最新の2025年現在、世界人口はおよそ82億人に達しています。
これを反映させても、ミートボールの直径は約1.03km程度。つまり、地球全体の人間をひとつにまとめても、ニューヨークのセントラルパークの中にすっぽり収まってしまうというわけです。
この結果は、人口密度の過密さや都市生活の窮屈さを感じている人々にとっては、驚くべき結果かもしれません。
人類の総量は、思っているよりずっと「小さい」存在なのです。
またその総重量は約5.08億トンになると計算されました。
他の生物のミートボールはどんな大きさ?
では、地球にいる他の生き物たちでミートボールを作ったらどうなるのでしょうか?
ここからは人類以外の“食材”たちに注目してみましょう。
まずは昆虫。
昆虫の総質量は推定で約10億トンにのぼるとされており、人類の約2倍にもなります。
密度は水と同程度と考えられるため、直径に換算するとおよそ1.3〜1.4kmの球体となります。
つまり、人間ミートボールの直径よりはやや大きいが、重さは倍になると考えられます。
次に魚類ですが、ここではおおよその個体数が推測できる海面〜メソペラジック帯(水深1000mまで)に生息する魚類が対象とされました。
これらの魚の総量も、実は昆虫と同等の10億トン程度と見積もられています。深海魚の大群を丸ごとすりつぶしてミートボールにすると、やはり直径1.4kmクラスの「海の塊」が完成します。
そして、最も桁違いな存在がバクテリアです。
地球上のバクテリアの総質量は、なんと700億トン。人類の140倍にも及ぶ巨大質量です。
このバクテリアミートボールを作ると、直径は20kmを超えるとも言われています。
これは富士山(標高3776m)を5つ横に並べたスケールです。
バクテリアに比べると、人類の存在は地球の生物圏の中でいかに「ミニチュア」的なものであるかがよくわかるでしょう。
全ての画像を見る参考文献A Mathematician Calculated The Size of a Giant Meatball Made of Every Humanhttps://www.sciencealert.com/a-mathematician-calculated-the-size-of-a-giant-meatball-made-of-every-humanライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部
2025年は、上海万博の成功開催15周年と、大阪・関西万博が4月から10月にかけて開催される年です。「万博の都市」である両都市にとって、「都市、暮らしをより良く」から「未来社会の構築、明日の暮らしを想像する」へと、万博の精神を継承し、相互理解と協力により人文的な絆を広げ、未来のビジョンを共に築きます。理念の共鳴から文化的交流まで、人文交流と都市協力をさらに推進します。上海ラジオテレビ局小螢星集団と中華芸術宮(上海美術館)が主催する2025青少年国際クリエイティブアート展は、グローバルな青少年・子どもを対象に作品募集を正式に開始します!本展のテーマは「万博双城・桜と白玉蘭の対『画』」で、都市の発展、文化の魅力、社会生活、未来のテクノロジーをテーマに、世界中の青少年が創造的なアート作品を寄せることを奨励します。子どもたちに上海と大阪を心の中で描き、絵筆で表現してもらいます。これはアートコンテストであると同時に、都市と青少年の世界的な対話の場でもあります。あなたの作品は、2025年大阪万博会場(リアル&デジタル展示)での展示のチャンスがあり、中華芸術宮のオフライン展示や上海地下鉄の公共空間での展示に登場する可能性があります。さらに、受賞者の中には大阪に招待され、万博会場で自ら作品を展示する機会が与えられ、子どもたちの心から生まれた都市の絵が「アトリエ」から「世界の舞台」へと進み、中日交流
...moreの感動的な一ページとなります。コンテスト概要1.参加カテゴリー1.幼児組:3~6歳2.児童組:7~10歳3.青少年組:11~14歳2.4つの創作テーマテーマ1:双城記・私の目に見える双城の物語「双城記」をテーマに、上海と大阪の歴史的・文化的魅力や未来の展望を描きます。都市のランドマーク、人文的魅力、科学技術の革新などからアプローチし、両都市の過去・現在・未来を絵筆で表現してください。テーマ2:私の万博・私の夢万博訪問の体験、万博活動への参加の感想、万博の精神の理解と継承、未来の万博への期待や憧れを描くことができます。テーマ3:子どもに優しい都市・笑顔のリレー子どもに優しい都市のさまざまな側面を表現し、子どもの参加感や優しい環境でのシーンを強調。子どもの視点から見た都市の発展や、子どもが安心できる環境での体験や幸福感を表現してください。テーマ4:未来の都市・無限の可能性自由な発想で未来の都市の姿を描きます。テクノロジー、環境保護、人文などからアプローチし、未来の都市生活、科学技術の革新、持続可能な発展への期待や想像を表現してください。3.スケジュール1.即日~2025年6月20日:作品募集2.6月末:オフライン専門家審査開始、TOP100優秀作品を選出3.7月下旬:2025青少年国際クリエイティブアート展海外開幕4.9月~10月:中華芸術宮、上海地下鉄公共空間などで閉幕巡回展示4.参加要項1.作品要件:オリジナル作品(代筆や模写は評価対象外)。積極的で健康的、4つのテーマに沿い、両都市の活力と変革を表現し、都市の精神と品格を強調。2.作品形式:平面作品(子ども画、油絵、水彩画、素描、スケッチ、写真、AI作品など)3.作品サイズ:8K(420mm×285mm)5.応募方法作品を以下に送信:hhds2025@163.comメール件名に以下を記載:作者名+年齢+作品名+連絡先作品アップロード要件:JPG形式、5~10MB、画像は鮮明で遮蔽物なし以上、ぜひ参加して、夢を万博の舞台で輝かせましょう!配信元企業:上海小荧星集团有限公司プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
都会で暮らしていると、ふと「自然から切り離されている」と感じる瞬間があります。満員電車、ビルの隙間から覗く空、スマホに夢中で見逃す木々の緑。そんな生活のなかで、どこか違和感や空虚さを覚えていませんか?この記事では、自然とのつながりを心理学的に捉え直す「エコサイコロジー」という考え方をご紹介。自分自身の感覚や心を取り戻すヒントとして、あらためて、今このテーマを見つめ直してみませんか?エコサイコロジーとは何か?「人と自然の断絶」を見つめ直す哲学現代社会で薄れている自然との関係性。エコサイコロジーは、人間と自然が本来持っていたつながりを再構築しようとする心理的アプローチです。環境問題を“心の問題”として捉える、新しい視点1990年代にアメリカで提唱されたエコサイコロジーは、環境問題を単なる社会問題ではなく、人間の内面の問題としても捉え直そうとする動きから生まれました。自然から分断された都市生活が、無気力や不安感を生んでいるとすれば、自然とのつながりを回復することが、心の健やかさを取り戻す手がかりになると考えられたところから、エコサイコロジーが広まりました。似て非なる、学問との違いを整理「環境心理学」は、都市設計や空間デザインが人間に与える影響を扱う分野で、「ディープエコロジー」は自然と人間の絶対的な平等を掲げる思想です。かたや、エコサイコロジーは、内面の感覚や自然
...moreとの“つながりの質”に注目します。つまり、実際の行動や感情レベルで自然との関係を問い直す、実践的なアプローチなのです。都会生活の中で失われている「自然との関係性」スマホに夢中な生活、騒音に囲まれた空間、時間に追われる日常……。こうした環境では、自然と接する余白がなくなっていくもの。私たちは自然と切り離されることで、心のリズムや感覚を見失ってしまうことがあります。エコサイコロジーは、そんな日常に潜む「違和感」に名前を与えてくれる存在ともいえます。自然との「つながり」が私たちに与えるもの自然との接点が減っていくことは、私たちの感覚や心の状態に大きな影響を及ぼします。科学的な裏付けも交えながら、その意味を見ていきましょう。五感の感度が落ちていく日常に、自然の不在があるビルに囲まれた街のなかでは、風や木の匂い、鳥の声といった自然の刺激が極端に少なくなります。感覚が一方向に偏ることで、感情の幅も狭まり、情報過多による疲労やストレスが蓄積されやすくなるのです。自然にふれるだけで、ストレスも不安も軽くなる自然環境に身を置くだけで、ストレスホルモンの減少やリラクゼーション効果があることが、2014年、立教大学の研究「自然環境映像と音がストレスに与える影響」で明らかになりました。たとえば、森の映像や自然音の音響がストレス軽減に寄与するという結果もあります。つまり、自然とのふれあいは、心の健康を保つ「見えない栄養素」と言えるでしょう。自分も自然の一部と実感することが、心を取り戻す鍵森の中を歩いているとき、草花を眺めているときに感じる、言葉にしがたい安心感。それは、自分が「自然に属する存在」であることを、無意識に思い出しているからかもしれません。自然との一体感を取り戻すことで、日常の小さな不安や孤独感からも少しずつ解放されていくはずです。今日からできるエコサイコロジー的アクション難しいことをしなくても、自然との関係を少しずつ深めることは可能です。日々の中に取り入れやすい実践例を紹介していきましょう。「自然を感じる散歩」のすすめ公園や並木道を歩くとき、葉のざわめきや風のにおい、土の感触に意識を向けてみてください。ほんの数分でも、自然に意識を預けるような散歩は、心の再調整につながります。スマホから目を離すだけでも、新しい発見があるはずです。スマホやアプリを「自然との接点」に変える自然音アプリや、森林浴を仮想体験できる映像コンテンツなど、テクノロジーも自然との接点を増やすツールに。たとえば、植物の成長記録をつけるアプリを使えば、忙しい日常の中でも「自然と対話する時間」を持つことができます。植物、光、香り……部屋の中に自然を迎え入れる観葉植物を育てたり、アロマや自然素材を取り入れることでも、室内で自然を感じることができるもの。 「屋内空間における植物のストレス緩和効果に関する」ある実験では、室内に観葉植物を配置することで、ストレスホルモンが減少したという報告もあります。部屋の中でも自然を“体験する場”として捉えることで、心がやわらぐ時間が増えていきます。行動することが「無力感」を超える力になる地球規模の環境問題を前に、無力感を感じる人も少なくありません。しかし、エコサイコロジーの視点は、その感情すら出発点に変えてくれます。「何もできない」気持ちを否定せずに受け止める大きな問題を前に「自分一人じゃ何も変えられない」と感じるのは自然なこと。でも、その気持ちにフタをせず、丁寧に見つめることが「自分なりの行動」を見出す第一歩になります。自然との“対話”が、あなたの行動の質を変えていく自然に触れることで得られる気づきや感覚は、エコバッグを持つといった行動にも“意味”を与えてくれます。たとえば、落ち葉を拾って眺めるだけでも、自然との関係性を深める立派な対話です。その内面的な動機づけが、行動を続けるエネルギーになります。関係性の回復が、未来を変える小さな一歩になる持続可能な社会は、制度やテクノロジーだけでつくられるものではありません。 「自然とどう向き合うか」という個人の感覚が土台にあります。エコサイコロジーの実践は、まず、自然との関係性を取り戻すという小さな行動から始まります。まとめエコサイコロジーは、人と自然の関係性を見つめ直す心理学的アプローチ。忙しさや都市生活のなかで感じる“違和感”は、自然との断絶から生まれているのかもしれません。 自然を意識的に感じること、小さな対話を持つこと。そこから始まる心の変化が、私たち自身と社会を少しずつ変えていきます。あなたも早速、何かひとつ自然とつながる行動を試してみませんか?Top image: © iStock.com / oatawa...
世界のスマートシティプラットフォーム市場は、急速に成長を遂げており、2022年から2031年にかけて、1,861億米ドルから7,187億米ドルまでの収益増加が見込まれています。特に、2023年から2031年の予測期間においては、年平均成長率(CAGR)が16.2%に達することが予想されています。この成長は、都市の効率性、持続可能性、安全性を向上させるための先進的な技術の導入によって加速されています。スマートシティプラットフォームの定義と機能スマートシティプラットフォームとは、都市、自治体、さらには国全体の要件に合わせてカスタマイズされた統合型ソリューションを指します。これらのプラットフォームは、交通、インフラ、安全性などの複数の側面において、リアルタイムでデータを収集・分析し、効率的に活用できるようにすることを目的としています。例えば、交通渋滞を減少させるためのスマート交通システム、エネルギー消費の最適化を図るためのインフラ管理など、各種サービスを統合的に提供することが可能です。また、住民のニーズに即したインテリジェントなサービスを提供することができ、都市生活の質の向上に寄与します。リサーチレポートサンプル&TOCダウンロード @ -https://www.panoramadatainsights.jp/request-sample/smart-city-platform-mark
...moreet市場成長の推進要因スマートシティプラットフォームの成長を後押ししている主な要因は、都市の人口増加とそれに伴う都市化の進展です。都市化が進む中で、公共サービスの効率化と都市インフラの維持・管理が急務となっています。これにより、都市全体のデータを収集・分析し、リアルタイムで最適化するためのスマートシティプラットフォームの需要が高まっています。また、環境に優しいエネルギー管理、効率的な交通管理、公共安全の向上などが求められる中、政府や自治体が積極的にこれらのプラットフォームの導入を進めていることも成長を加速させています。さらに、5GやIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)などの技術進展も、スマートシティプラットフォームの普及を促進しています。これらの先端技術は、データの処理能力を飛躍的に向上させ、より複雑な都市問題を解決するための新しい可能性を開いています。特にAIは、データ分析と予測の精度を向上させ、リアルタイムでの意思決定をサポートするため、都市の運営をより効率的にします。市場における主要な技術動向スマートシティプラットフォーム市場では、技術革新が重要な役割を果たしています。特に、AI(人工知能)とIoT(インターネット・オブ・シングス)は、都市の管理と運営における主要な技術要素となっています。AIを活用することで、膨大な量のデータから有用なインサイトを抽出し、都市のインフラや公共サービスを効率的に運用することが可能になります。さらに、IoTは都市の各種機器をネットワークで接続し、リアルタイムでデータを収集するため、エネルギー管理や交通管理などの分野で大きな効果を発揮します。5G技術の導入も、スマートシティプラットフォームの成長を加速させています。5Gは超高速通信を可能にし、大量のデータをリアルタイムで処理する能力を持っています。これにより、都市全体のモニタリングや管理がよりスムーズに行えるようになります。また、5G技術は、自動運転車やスマート交通システムなど、未来の都市のインフラに欠かせない要素となります。主要な企業:● SAP SE● Oracle Corporation● Hitachi Ltd● Quantela Inc● Telefonaktiebolaget LM Ericsson● Microsoft Corporation● Alibaba Group Holding Limited● Google LLC● Bosch.IO GmbH● International Business Machines Corporation● Fujitsu Limited● Cisco Systems Inc● Intel Corporation● Amazon Web Services● NEC Corporation● Fybr● Kaa IoT Technologies● Huawei Technologies Co Ltd全マーケットレポートへのアクセス @ -https://www.panoramadatainsights.jp/industry-report/smart-city-platform-market市場における課題スマートシティプラットフォーム市場の成長には、いくつかの課題も存在します。まず、都市の多様なニーズに対応するための柔軟性を持つプラットフォームの開発が求められます。都市ごとにインフラや社会的背景が異なるため、各都市に適したソリューションを提供することは容易ではありません。このため、プラットフォームのカスタマイズには時間とコストがかかることが課題となります。また、データセキュリティとプライバシーの問題も重要な課題です。スマートシティプラットフォームは膨大な量の個人データや都市データを収集し、分析するため、データの保護が不可欠です。特に、サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクが高まる中で、安全なデータ管理体制を整えることが重要です。さらに、スマートシティプラットフォームの導入にかかる初期投資が高額であるため、予算が限られた自治体や都市にとっては導入が難しい場合もあります。このため、資金調達の方法や政府の支援制度が重要な要素となります。セグメンテーションの概要オファリング別● プラットホーム● サービス展開モデル別● オンプレミス● クラウドアプリケーション別● スマートインフラ● スマートな統治とスマートな教育● スマートエネルギー● スマートモビリティ● スマート健康管理● スマートな建物● その他今後の市場展望と予測今後、スマートシティプラットフォーム市場はますます拡大すると予想されます。特に、エネルギー管理や公共安全、交通管理の分野でのニーズが高まっており、これらの分野に特化したスマートシティプラットフォームの需要が増加するでしょう。また、AIやIoT技術の進化に伴い、より高度で効率的なソリューションが登場し、都市運営の新しいモデルが生まれると考えられます。さらに、持続可能な都市づくりが求められる中で、環境に優しいスマートシティプラットフォームの導入が進むでしょう。これにより、エネルギー効率の向上や温室効果ガスの削減が期待され、環境に配慮した都市開発が推進されます。総じて、スマートシティプラットフォーム市場は、技術革新と社会的ニーズの進展により、2031年までに大きな成長を遂げることが予想されます。この成長は、持続可能な都市開発を実現するための重要なステップとなるでしょう。フルサンプルレポートを請求する -https://www.panoramadatainsights.jp/request-sample/smart-city-platform-marketPanorama Data Insightsについて私たちは、数十年の経験を持つ専門家のチームであり、進化し続ける情報、知識、知恵の風景とつながる手助けをすることを決意しています。Panorama Data Insightsでは、幅広い関心分野において、定性分析と定量分析を通じてユニークで効果的なインサイトを創出し、クラス最高のリサーチサービスを提供することを常に目指しています。私たちのアナリスト、コンサルタント、アソシエイトは、それぞれの分野の専門家であり、広範な調査・分析能力によって、私たちのコアワークの倫理を強化しています。私たちのリサーチャーは、過去、現在、未来を深く掘り下げて、統計調査、市場調査レポート、分析的洞察を行い、私たちの大切な企業家のお客様や公的機関のほとんどすべての考えられることを行います。あなたの分野に関連する将来のシナリオの予測を生成します。【本件に関するお問合せ先】● TEL:+81-3 4565 5232(9:00-18:00 土日・祝日を除く)● E-mail: sales@panoramadatainsights.jp● URL:https://www.panoramadatainsights.jp/● LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/panorama-data-insights/● Blog Site:...
2025年5月28日
特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会
食の可能性を、ふたりとともに LiLiCoさん&小田井涼平さんご夫婦が、 日本フードコーディネーター協会アンバサダーに就任!
食を“仕事”にする人たちの未来を応援する、新たな旗手誕生——。
2025年5月
食のプロフェッショナルを支援し、食文化の進化を牽引してきた (特非)日本フードコーディネーター協会 (理事長:江上種英、本部:東京都中央区) は、 2025 年5月から、当協会初の公式アンバサダーとして、 LiLiCo さんと小田井涼平さん に就任いただきます。
■ “食で心を動かす”アンバサダー制度、始動!
こ のたび新設された「フードコーディネーターアンバサダー制度」は、食の現場に光を当て、フードコーディネーターの存在意義や価値を社会に広く発信することを目的に創設されたもの。
食の「開発」「演出」「運営」という多角的な視点から、次世代の食のあり方を提案するフードコーディネーター。その専門性と創造性を、より多くの人々に届けていくため、協会の理念を体現できる象徴的存在として、お迎えすることになりました。
■ 選ばれしアンバサダーとしての活動内容
LiLiCoさんは、タレント・映画コメンテーターとしての
...more豊かな表現力とセンスを活かし、テーブルコーディネートや食空間演出を通じて「心を動かす食の体験」を提案していただきます。
小田井涼平さんは、タレント・俳優としての豊かな感性と自然体な視点で、各地を訪ねながら地域の魅力を紹介するロケタレントして活躍。食や農業、文化への関心を広げていただきます。
■ 初仕事は、LiLiCo流“ベランダランチ”コーディネート!
5月25日(日)、ホテル椿山荘東京にて開催された日本フードコーディネーター協会の総会懇親会にて、アンバサダー就任を記念し、LiLiCoさんが手掛けたテーブルコーディネートを特別展示。「夏のきらめき、ベランダランチ」と題されたこの作品は、都市生活でも楽しめる上質な“日常の贅沢”をテーマに、食卓を演出。
参 加者からは「こんな世界観があったのか!」との驚きと称賛の声が多数寄せられました。
食は、生き方であり、物語である。LiLiCoさんと小田井涼平さんご夫婦が届ける、新たな食の物語に、ぜひご注目ください。
■ 今後の予定
LiLiCo(リリコ)さん
6月21日、22日 NPO法人食空間コーディネート協会主催「TALKテーブル作品展2025」(場所:新宿パークタワー)に日本フードコーディネーター協会のアンバサダーとして展示
小田井 涼平さん
全国ロケで出会った地域食材を「食レポ」として発信
■ お二人のプロフィール
LiLiCo(リリコ)スウェーデン生まれ。映画コメンテーター、タレント、ナレーターなど多方面で活躍。グルメや料理への情熱も深く、ライフスタイル提案に定評あり。スウェーデンならではの、料理や時間帯、ゲストとの関係性など、いろいろな要素をその日のテーブルコーディネートに取り入れています。
小田井 涼平(おだい りょうへい)兵庫県川西市出身。タレント・俳優。旅番組のロケで全国を飛び回り、地元の人たちと触れ合うレポーターを中心に、情報番組のコメンテーター・俳優など幅広く活動中。
お問い合わせ先 特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会 〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル2F TEL:03-6228-7651 FAX:03-6228-7652