産学官⺠連携の推進やスマートシティ等の実現、中⼩企業及びスタートアップ企業の⽀援を行っている一般社団法人交通都市型まちづくり研究所(所在地:東京都千代田区、代表理事 : 漆畑 慶将、以下「iii」)は、「スタートアップ・ハブ・沖縄(Startups Hub OKINAWA)構想」の一環として、沖縄を舞台に繋がり(コネクト)と結合(ジャンクション)を生み出すスタートアップカンファレンス「沖縄イノベーションカンファレンス(略称 : OIC) #2」を、2025年1月29日に沖縄最大級のコワーキングスペースO2 OKINAWA OFFICE(所在地:沖縄県那覇市泉崎)にて開催することといたしました。
◆沖縄イノベーションカンファレンス#2 公式ホームページ
https://iii.or.jp/oic2025/
昨年度に続いて実施するこの「沖縄イノベーションカンファレンス」は、「沖縄県内外の起業家経営者たちのハブ」を目指し、スタートアップ集積拠点化を進めるもので、内閣府沖縄総合事務局の「沖縄型スタートアップ拠点化推進事業」の一部として実施するものです。沖縄から広がる将来の可能性を更に育んでいくためには、これまでの沖縄の歩みや多くの人を惹きつけて止まない魅力を発信し、スタートアップの力をもっと開花させ、さらに加速させていくことが必要です。また、沖縄県
...more下には公共・民間問わずに様々な魅力的なヒト・モノ・コトや資金を含めたリソースがたくさん存在します。それらを今まで以上に結集し、一体となって発信・活動していく。そして、それぞれの特性を活かしつつ、繋がり(コネクト)と結合(ジャンクション)を生み出してまいります。
本年度はまた過年度とは一味違ったカンファレンスに仕上げており、今回の実施をきっかけとして、様々な波及効果や二次的な効用を生み出せしていけるような形としております。ぜひみなさまのご参加をお待ちいたしております。
◆「沖縄イノベーションカンファレンス #2」について
【会場】:O2 OKINAWA OFFICE
沖縄県那覇市泉崎1-20-1 カフーナ旭橋A街区 那覇オーパ3階
(沖縄県立図書館となり)
【日時】: 2024年 1月29日(水曜) 13:00 〜 19:00(予定)
【定員】: 60名 ※会場参加のお申し込みは先着順とさせていただきます。 ・お申し込みは公式ホームページからお願いいたします。
https://iii.or.jp/oic2025/
【主催】・一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 【共同開催】・株式会社トゥーザコア沖縄・琉球パブリックリレーションズ株式会社 【連携事業】・内閣府沖縄総合事務局 【パートナー】・株式会社OK Junction・沖縄テレビ放送株式会社・北海道文化放送株式会社 【後援】・沖縄スタートアップセレクション・どさんこしまんちゅプロジェクト
◆ご登壇者(順不同/予定) 【オープニングスピーチ(ビデオメッセージ) 】■総務省 副大臣 阿達 雅志 氏■内閣府 副大臣 兼 環境省 副大臣 中田 宏 氏 【セッション1:キーノートスピーチ】■門間 純一 氏 【デジタル田園都市国家構想交付金についてのご紹介】 ■内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局 参事官補佐 鈴木 裕也 氏 【セッション2:「北海道 × 沖縄」スタートアップと新規事業のローカル to ローカル 】 ■沖縄セルラー電話株式会社 取締役執行役員常務 國吉 博樹 氏 <モデレータ> ■株式会社ジャパンエンターテイメント 取締役 佐藤 大介 氏■札幌市 経済観光局 経済戦略推進部 スタートアップ推進課 係長 伊藤 諒 氏■株式会社大人 代表取締役 / NoMaps総合プロデューサー 五十嵐 慎一郎 氏■株式会社沖縄テレビ開発 営業企画部部長 / LeQ'om(レキオム)開発者 新里 一樹 氏【SBIR(中小企業技術革新制度)についてのご紹介】 ■内閣府 SBIR省庁連携プログラムマネージャー 兼 NEDO NEP アドバイザー 柳原 暁 氏【セッション3:「BOSS TALK in 沖縄」スタートアップトーク】 ■北海道文化放送株式会社 アナウンサー 廣岡 俊光 氏 <モデレータ> ■株式会社Alpaca.Lab 代表取締役 棚原 ⽣磨 氏 ■株式会社URAKATA 代表 山田 慎也 氏 【次世代研究者挑戦的研究プログラムについてのご紹介】 ■滝山 展代 氏 【セッション4:「BOSS TALK in 沖縄」スタートアップサポータートーク】 ■北海道文化放送株式会社 アナウンサー 廣岡 俊光 氏 <モデレータ> ■株式会社D2 Garage 代表取締役 兼 株式会社デジタルガレージ 執行役員 佐々木 智也 氏 ■フォーシーズ株式会社 代表取締役CEO 豊里 健一郎 氏 【セッション5:「ローカル to グローバル」世界に向けた知財・DeepTechの研究開発戦略とは】 ■キュレーションズ株式会社 取締役CSO 渡邊 貴史 氏 <モデレータ> ■内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局 参事官補佐 鈴木 裕也 氏■内閣府 沖縄総合事務局 経済産業部 地域経済課 知的財産室 丸 慶彦 氏■内閣府 SBIR省庁連携プログラムマネージャー兼NEDO NEP アドバイザー 柳原 暁 氏■滝山 展代 氏 【ゲストスピーチ】<調整中>【クロージングスピーチ】 ■一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 代表理事 漆畑 慶将 氏 【司会/MC】 ■フリーアナウンサー / 伊波 紗友里 氏
※敬称略/順不同(登壇順に記載)
◆沖縄イノベーションカンファレンス#2 公式ホームページ
https://iii.or.jp/oic2025/
◆一般社団法人 交通都市型まちづくり研究所について
本団体は、前身の頃から「五反田バレー」創生への協力や、WeWorkなどのイノベーション拠点におけるコミュニティ形成支援などを通じて、中⼩企業やスタートアップ企業が、より脚光を浴びるためのステージ作りを支援してきました。また、その他交流施設・創業⽀援施設と連携して新たな価値創造を⽬指したイベントやコミュニティ創出を⾏い、持続可能なコンテンツ形成へと繋げることで、産業振興や都市開発の促進を行ってまいりました。今後は、それらの活動をさらに強化するとともに、全国各地におけるスタートアップ・エコシステムの形成支援に向けての動きを加速してまいります。
【一般社団法人交通都市型まちづくり研究所】
代表理事:漆畑 慶将
所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー14階
ラボ①:東京都新宿区信濃町35番地 信濃町キャンパス2号館 9階慶應義塾大学 信濃町リサーチ&インキュベーションセンター内
ラボ②:大阪府大阪市中央区伏見町3丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行大阪ビル1階 三菱UFJフィナンシャル・グループ MUIC Kansai内
設立 : 2021年8月
事業内容 : 産学官⺠連携の推進やスマートシティ等の実現、中⼩企業及びスタートアップ企業の⽀援
ホームページ:https://iii.or.jp/
※本⽂中に記載されている会社名、製品名等は各社の登録商標または商標です。※STARTUPS SELECTION®の商標は、DDD社のライセンスにもとづき使⽤されています。
...
人々の暮らしの中で生まれ、伝統を重ねてきた民芸品が改めて注目されている。若い世代や外国人観光客などからも人気を集める九州・沖縄のわがまちの民芸品を、佐賀新聞をはじめ地方紙の記者が紹介する。全9回。 那覇市の首里地域に伝わるさまざまな紋織や絣織物を総称する「首里織」。琉球王国時代(1429年~)に王族や士族らの被服に用いられた。琉球王国の崩壊(1879年)や沖縄戦で染織の多くが失われた。戦後、担い手や研究者によって復元が進められてきた。
本州最北端の青森県から2千キロ離れた沖縄県へ-。日本三大美林の一つに数えられる青森ヒバが、2019年の火災で焼失した首里城(那覇市)の再建工事に使用されている。湿気に強く耐久性に優れる点が評価され、工事主体である国の技術検討委員会が内壁などの素材として選定した。加工した青森ヒバを22年秋から首里城へ納入している齋藤木材(青森市)の齋藤渉社長は「歴史的な建造物の再建に青森ヒバが使われるのは大変光栄。利用拡大の第一歩になれば」と期待感を示している。沖縄県首里城復興課などによると、火災では首里城の最…
2025年2月22日~3月2日に沖縄県・那覇市を中心に開催される第二回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際映画祭のクロージング作品が発表された。
本映画祭は「Cinema at Sea」