ゴマブックス株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:赤井仁)は、事業投資やフローで経済的自由を手に入れ早期リタイアを実現するため、蒲原隆氏の『令和時代の新しい選択肢 英語力ゼロから始めて海外起業でFIREする!』が三省堂書店有楽町店におけるビジネスジャンルの週刊売上ランキング(5月29日(月)~6月4日(日))で1位を獲得しましたことを発表いたします。『令和時代の新しい選択肢 英語力ゼロから始めて海外起業でFIREする!』【内容紹介】「37歳で語学留学とはねぇ……」と会社を辞める際の送別会で同僚から言われた著者。しかも、まったく英語を話せない状況からのスタートだった。だが、20年後の今では海外で会社3社のオーナーになり、タイに拠点を置いて毎年配当金を得ながら自由な生活、いわゆるFIRE(Financial Independence,Retire Early)を実現! なぜそんなことができたのだろうか!?そして数あるFIRE本、早期退職本とは異なる「事業に投資する」アプローチとは……!?著者の人生を振り返りながら、海外で見事にFIREを実現させる術を学ぼう!【目 次】序 章 FIREへの道は「海外の会社オーナー」で切り拓く!第1章「人生100年時代」。あなたのキャリア、大丈夫?第2章 グローバルリーダーへの扉を開いた英会話学校第3章 国内営業一筋の私が海外で社長、そして会社オ
...moreーナーに?第4章「グローバル×リーダー」でレア人材を目指そう!第5章 成長著しいアジアで起業にチャレンジしよう!第6章 会社オーナーになってFIREに、さらにその「先」へ謝 辞【著者紹介】蒲原 隆(かもはら・たかし)1965年、長崎県生まれ。九州大学文学部フランス文学専攻卒業後、リクルート入社。その後、JACリクルートメントに転職し、タイおよびシンガポールの代表取締役としてアジア全体を統括。2016年には、ASIAN LEADERS CAREER 社をシンガポールに設立。翌年タイで人材紹介、会社登記、ビザサポートなどの事業を開始。東南アジアでの就業希望者、起業希望者のキャリア相談や実務サポートを手がける。神田外語大学、明星大学、長崎大学など、大学での講演実績多数。雑誌 AERA の特集「アジアで勝つ日本人100人」に選出される。ロングステイアドバイザー登録員(LSA協会)。※本書籍は、以下でも購入が可能です。【POD書籍】 https://amzn.to/42O3sBT【電子書籍】 https://amzn.to/439Eq01会社名:ゴマブックス株式会社代表者:代表取締役 赤井仁所在地:東京都目黒区下目黒1丁目8番1号アルコタワー7階TEL:03-5468-8370FAX:03-5468-8371URL:http://www.goma-books.com/Twitter:@gomabooksfacebookページ:http://bit.ly/2zvgZ6C事業内容:出版業、書籍・雑誌・電子出版物・デジタルコンテンツの企画・編集・制作・販売、電子書籍コンテンツのアグリゲート事業、デジタルコンテンツのオーサリング事業【本件に関するお問い合わせ】ゴマブックス株式会社編集部宛TEL:03-5468-8370FAX:03-5468-8371配信元企業:ゴマブックス株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
2023年6月5日
ギリアド・サイエンシズ株式会社
ベクルリー(R)(レムデシビル)について、CHMPが透析実施例を含む 重度の腎機能障害を有するCOVID-19患者さんの治療薬として使用拡大に肯定的な見解を採択
-欧州委員会で承認された場合、ベクルリーは全ステージの腎疾患に対する最初で唯一の承認を受けた抗ウイルス薬に-
ギリアド・サイエンシズ(本社:米カリフォルニア州フォスターシティ、ナスダック:GILD、以下「ギリアド」)は5月26日、欧州医薬品庁(EMA)欧州医薬品委員会(CHMP)がベクルリー(R)(レムデシビル)について、透析実施例を含む重度の腎機能障害を有するCOVID-19患者さんの治療薬として肯定的な見解を採択したことを発表しました。欧州委員会(EC)はCHMPの推奨を検討し、採用された場合、ベクルリーは、全ステージの腎疾患に対して使用可能な最初で唯一の承認を受けた抗ウイルスCOVID-19治療薬となります。
欧州では、約7,500万人が慢性腎臓病(CKD)に罹患しています。進行したCKDまたは末期腎不全(ESKD)患者さんは、COVID-19に対し非常に感染リスクの高い集団で、COVID-19の罹患率や死亡率が高く(死亡率は21~25%と高い)、現在、安全で効果的な治療選択肢は限られています。
ギリアドの肝炎・呼吸
...more器・新興ウイルス臨床研究部門副社長のアヌ・オシヌシ(Anu Osinusi)は次のように述べています。「COVID-19は、腎疾患を有する患者さんを含め、感染リスクの高い人々の命を脅かし続けています。最も感染しやすい集団のアンメットニーズに応えることは、常にギリアドの最優先事項です。今回のCHMPの見解に勇気づけられ、今後も重篤な疾患リスクがある集団にとって適切な治療選択肢を開発することに注力し続けます」
COVID-19入院患者さんにおけるベクルリーのクリニカルベネフィットは、無作為化、比較試験、リアルワールドエビデンスおよびメタ解析で裏付けられていますが、重度の腎機能障害(<30 ml/分)を有する患者さんに対するデータが不十分であったため、以前は使用が制限されていました。今回の重度の腎機能障害を有する人々への使用に対する肯定的な見解は、第I相薬物動態試験(GS-US-540-9015)、および重度の腎機能障害を有するCOVID-19入院患者さんにおけるベクルリーの安全性を評価する第III相REDPINE試験の結果に基づいています。新たな安全性シグナルは、いずれの試験においても認められませんでした。
Hannover University School of Medicineの呼吸器病学教授で、肺疾患・感染症部門長のトビアス・ウェルテ医師(Dr. Tobias Welte)は次のように述べています。「CHMPの肯定的な見解は、重度の腎機能障害を有する人々におけるベクルリーの安全性プロファイルの妥当性を立証する一助となります。依然として治療選択肢が限られているこの集団に対してベクルリーの使用が拡大された場合、より多くの人々がCOVID-19の治療にアクセスできるようになります」
欧州経済地域(EEA)において、ベクルリーは、酸素補給は必要ないものの、COVID-19が重症化するリスクの高い成人・青年患者さん、および酸素補給(低流量酸素療法、高流量酸素療法、あるいは他の非侵襲的換気)を必要とする成人・青年・小児肺炎患者さん両方のCOVID-19治療に適応がある唯一の抗ウイルス薬です。
GS-US-540-6912(REDPINE)試験について
ギリアドは、重度の腎機能低下を有するCOVID-19入院患者さんにおけるベクルリーの有効性および安全性を評価する、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間比較、多施設第III相試験(REDPINE)を行いました。本試験にはCOVID-19に罹患し、かつ腎機能障害が確認された243人の成人入院患者さんが参加し、標準治療に加えて、ベクルリー投与群(n=163)とプラセボ投与群(n=80)に2:1の割合で無作為に割り付けるとともに、ESKDを有するか否か、高流量酸素療法の必要性、および地域(米国対米国以外)により層別化されました。本試験は、実行可能性の問題により時期を早めて終了し、参加者数が予定を下回ったため、有効性評価を行うには不十分と判断されました。本試験において、新たな安全性シグナルは認められず、COVID-19罹患が確認され、急性腎障害(AKI)(n=60)、CKD(eGFR <30 mL/分)(n=44)、あるいは血液透析を必要とするESKD(eGFR <15 mL/分)(n=59)を有する163人の入院患者さんにおいて、最長5日間ベクルリーを投与した結果、ベクルリーの新たな副作用は確認されませんでした。
REDPINE試験および非盲検、並行群間比較、単回投与第I相試験(GS-US-540-9015)からは、薬物動態(PK)データが得られました。重度の腎機能低下を有する患者さんにおけるPKデータおよび重度の腎機能低下および代謝レベル上昇に関連する新たな安全性シグナルが認められないことから、透析患者さんを含め、腎機能障害を有する患者さんに対するベクルリーの投与量調節は推奨しません。
ギリアドのCOVID-19開発プログラムについて
ベクルリー(レムデシビル)は、ギリアドの10年以上にわたる抗ウイルス研究の成果を基に創薬されたヌクレオチド誘導体です。本剤は、COVID-19による入院患者さんの標準治療として使われる抗ウイルス薬で、進行リスクが高い非入院患者さんの疾患進行を抑制する治療として推奨されています。ベクルリーの安全性プロファイルは確立されており、幅広い集団において最小限の薬物相互作用を有しています。ベクルリーは、さまざまな重症度の患者さんの疾患進行抑制および死亡率低下、および患者さんの早期回復を可能にすることにおいて、重要な役割を果たしています。ベクルリーはSARS-CoV-2ウイルスRNAポリメラーゼを標的とすることにより、細胞内部で直接ウイルス複製を阻害します。in vitro解析において、ベクルリーは、BQ.1.1およびXBBを含む、最新の懸念されるオミクロン株亜種に対する抗ウイルス活性を保持します。
ベクルリーは、世界約50カ国で承認されています。現在までにベクルリーおよびジェネリック薬のレムデシビルは、ギリアドのボランタリー・ライセンスを通じて提供された低中所得国における800万人を含め、世界で約1,300万人の患者さんに提供されています。
COVID-19患者さんに向けた新しい効果的な経口治療薬選択肢開発に対する大きなニーズが依然として存在します。ギリアドは、COVID-19治療薬として、経口抗ウイルス薬obeldesivirの開発も進めています。obeldesivirは、ウイルス複製に用いる重要な要素であるSARS-CoV2 RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)に直接作用するヌクレオシド阻害剤です。代謝されると、obeldesivirはベクルリー同様、SARS-CoV2ウイルス複製を阻害する働きを示します。
米国でのベクルリーの適応症
米国におけるベクルリー(R)(レムデシビル 100 mg 注射剤)の適応症は、次の成人および小児患者さん(生後28日以上、体重3kg以上)に対するCOVID-19治療となります。
・入院している
・あるいは、入院しておらず、軽症から中等症のCOVID-19であり、入院や死亡を含むCOVID-19重症化リスクが高い
詳細については、www.gilead.comに掲載されている米国の添付文書(完全版)をご覧ください。
米国におけるベクルリーに関する重要な安全性情報
禁忌
ベクルリー製剤またはそのいずれかの成分に対して臨床上問題となる過敏症の既往歴のある患者には投与しないでください。
警告および使用上の注意
・過敏症(注入に伴う反応とアナフィラキシー反応を含む):ベクルリーの投与中および投与後に、注入に伴う反応やアナフィラキシー反応などの過敏症の発生が報告されています。また、そのほとんどが1時間以内に発現しています。投与中は患者をモニタリングし、臨床的に適切となるよう投与完了から少なくとも1時間は...
小さい頃は、行動も心の動きも手に取るようにわかっていたはずのわが子。けれど、お子さんが園や学校に通うようになると、ママの知らない子どもの世界がつくられることもあるでしょう。園や学校にいる時間の子どもの様子はわかりません。家での子どもの様子に不安を覚えたとき、皆さんは先生に連絡や相談をもちかけていますか?
今回、ママスタセレクトでは「子どものことで不安や要望があるとき、先生に伝えていますか?」というアンケートを実施しました。選択肢には「ささいなことでも連絡する」「どうしてものときだけ連絡する」「言いたいけれど言えない」「その他」を設定。2,300人を超えるママたちから回答が寄せられました。
「どうしてものときだけ」その理由は?
圧倒的多数のママたちは「どうしてものときだけ連絡する」と答えました。1,441人、61.8%のママたちです。そんなママたちが考える「どうしても」のときにはどういう理由があるのでしょうか。
『子どもがいじめを受けたときに相談しました』
『幼稚園に行きたがらない理由が「お友達に叩かれる」だったので様子を聞いた』
『友達にぶたれた、何度もキツイ言い方される、などのときは相談した』
その多くは子どもの「友達関係」にあるようです。子ども同士では解決できない、いじめに発展しそうだと感じ取ったママたちは、即座に先生に報告と相談をしているようです。「相手の親に直接言いにく
...moreいことは、先生を挟むことで穏便に解決できる。親の直接対決は最終手段」という声もありました。
ささいなことでも連絡する人は
一方で、「ささいなことでも連絡する」と答えたのは全体の23.8%のママたちです。
『子どもが「先生に伝えてほしい」と言ったとき』
『入学したばかりで、わからないことや質問は連絡帳に書いています。しつこくない程度に』
『登園渋りのときや自宅での様子に変化があったときは連絡している。バス通園で担任と話す機会が少ないため、些細なことでも連絡をして、行き違いのないように』
「言いたいけれど言えない」理由は……?
また1割程度、10.5%のママたちは「言いたいけれど言えない」と答えます。
『こんなこと聞くの? とか「面倒な親」と思われたらイヤなので聞けないです』
『相談することによって、先生との関係性が良くなるのか悪くなるのかがわからない』
相談したいけれどできない……、とためらうママたちの様子が目にみえるようですね。
一方でこのように考えるママもいます。
『うるさい親と思われようが、わが子が何の不安もなく通えるなら何でも言う! 相談する!』
保育士や教員側にも事情がありますから、相談をもちかける時間や手段には配慮が必要でしょう。けれど「わが子を守るためには!」という強い気もちもときには必要かもしれませんね。
先生に感謝の気持ちを伝える人も
その他を選んだママも3.9%いました。
『先生に褒められた話を聞いて「いいところを見つけてくれてありがとうございます」と感謝を伝えた』
筆者の友人の保育士も「保護者からお礼の手紙を受け取ると嬉しいから、わが子の担任の先生にも学期末にはお礼の一言を連絡帳に書いている」と言っていました。些細なこととはいえ、そんなやりとりによって親と保育士、教員との間に信頼関係がつくられていくこともありそうです。
また教員側の意見として「不満を爆発させるより、細かいことも伝えてほしい。行き違いや誤解があればすぐにわかるし、信頼関係を築ける」というコメントもありました。
いざというときには、ためらわず
今回のアンケートでは「どうしてものときだけ連絡する」と回答した人が大多数でした。その内容は子どもの「友達関係」がほとんどです。一方で「ささいなこと」を選択したママのなかにも、「友達関係が心配で……」といった理由で園や学校に連絡をするとのこと。つまり親自身がその問題を「おおごと」だと感じるか「ささいなこと」と感じるかの違いこそあれ、先生に伝えたい内容には大差ないのかもしれません。
「園や学校の先生たちは忙しすぎる。オーバーワークだ」と感じている保護者も少なくないのでしょう。それだけに先生に相談することを迷うママもいるのではないでしょうか。しかしわが子の性格や心の動きがわかるのは親だけです。必要なときには、ためらうことなく相談しても良いのではないでしょうか。またそのような相談に、教員側も気持ちよく応えられるような環境も必要かもしれませんね。
【アンケート概要】
総回答数:2,331票
調査方法:インターネット
調査月:2023年5月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
【人気】の記事:ほかにもママたちの気になる回答結果は……?
文・編集部 イラスト・Ponko
乙女座さんの愛しかた女性は清楚でおしとやかな雰囲気が、男性は破綻のない安定感が異性に好まれるポイント。一途で不器用な恋をしがち。ある意味、12星座中No.1の恋愛ベタかも。というのも、自分の中の常識、マイルールを「え、みんなそうだよね?」と思い込んでいるから。「みんな違って、みんないい」という概念をもてば、もっと上手に愛し、愛されるはず。結果はまだ出さないで。仕事でも恋でも、将来に向けての選択肢が増えそう。すると慎重な乙女座さんは迷っちゃうのかもしれませんね。失敗しない道を確実に選ぼうとすると、今は答えが出せない感じ。不安になるかもしれませんが、いずれ答えは自然に出るもの。焦らないでくださいね。女性は、シングルさんは孤独を感じがち。「自分に合う人はいないんじゃないか」っていう感情と「自分は選ばれないんじゃないか」という感情が起こりそう。でもね、人に言う必要はありませんが、こっそり自信をもつのは大事ですよ。カップルさんはお互い、言葉にしなくても以心伝心で気持ちが伝わります。っていうのが、いい状態の場合。そうでない場合は、お互い秘密を抱えたり、浮気心が芽生えたりしがち。男性は、シングルさんは「ずっと、ひとりは寂しいな。でも、ひとりは気楽。結婚、しなきゃいけないのかなぁ」ってなりがち。でも、そういうことも含めて、将来どうなっていたいか、今のうちに考えておくといいと思います。素直になれば、
...more正解が見えてくるはず。カップルさんは結婚へのプレッシャーを感じやすいとき。条件も大事だけど、魂レベルで素直になるのはもっと大事。そこの部分で解決できれば、人生は大きく好転します。■仕事・全体運10年後、どうなっていたいかを念頭におきながら、専門分野にじっくり取り組みましょう。 お心添えはこちらの方から藤島佑雪元銀座のクラブホステス。 著書『元銀座ホステスが教える強運!美女になる方法』(文藝春秋社刊)。『VOGUE JAPAN』WEBサイトにて「元ホステス・藤島佑雪が教える開運↑美女になる方法」、『an・an web』にてお悩み相談「クラブ佑雪」連載中。「coconala」にてメールでの鑑定が大人気!Clubhouseでもときどきルームやってます。LINE占い(アプリをダウンロードしてね!)もやってます。個人鑑定はこちらから。Clubhouse: @yousetsuTwitter:@ginzanoyousetsuInstagram:yousetsu.fujishima🔯 意中のアノ人の今週は? 🔯Top image: © iStock.com/art-skvortsova
ストレスは気づかないうちに溜まっているもの。今あなたは、どのくらいストレスを溜めているのでしょうか。今回は、イラストが何に見えるかで「ストレス蓄積度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは下の図が何に見えますか? 次のうち、最も近いものをひとつ選んでください。A:花びら B:お米 C:葉っぱ D:コーヒー豆あなたはどれを選びましたか? さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「今のストレス蓄積度」深層心理において“どのようにも見える抽象的なイラスト”は、あなたの目的意識や、やらなければという思い込みを反映するもの。そして、何に見えたかは、どの程度メンタルが疲れているかと密接です。そのため、選んだ選択肢から「今のストレスの蓄積度」がわかるのです。A:「花びら」を選んだあなた…今のストレス蓄積度70%あなたは何ごともマジメに取り組んだり、人のために尽くしすぎるところが。ここ最近、周囲のためにとあくせく動きすぎてはいませんか? 誰かのために一生懸命になるあまり、自分のことを大事にできていないようです。ひとりの時間を作り、のんびりと過ごしましょう。そうすれば、緊張感が和らいでストレス解消にもなるはずです。寝てリセットするのも良いでしょう。B:「お米」を選んだあなた…今のストレス蓄積度45%あなたはエネルギーに満ち溢れているタイプ。そのエネルギーを発散しきれないこと
...moreが、ストレスにつながっているのかもしれません。今、何かに縛られているのなら、ストレス発散を心がけて。おすすめなのが、声を出したり運動で発散すること。一人カラオケで思いきり声を出したり、スポーツや登山をして汗を流すことで、ストレスが自然と発散されていくはずです。C:「葉っぱ」を選んだあなた…今のストレス蓄積度85%感受性が強く、感性に秀でたあなた。繊細であるがゆえに、日々強い刺激を受け、ストレスがたまっていることでしょう。特に、人間関係の悩みや心配ごとで、眠れない夜もあるかもしれません。そんなときは、おいしい料理や素晴らしい芸術に触れて癒されましょう。素晴らしいものに触れると感受性が満たされ、深くリラックスできるはず。また、自分へのご褒美に少し贅沢をしてみても良いかもしれません。D:「コーヒー豆」を選んだあなた…今のストレス蓄積度30%あなたは表現や想像をすることが好きな、クリエイティブ気質の持ち主。それゆえ、同じことのくり返しは、あなたのインスピレーションを阻害する場合も。ルーティンに飽きているのなら、自分の中にある思いを表現することで、ストレスを発散してみましょう。クリエイティブ系のークショップに参加したり、映画鑑賞をしたりするのがおすすめです。自分の手を動かしたりイメージを膨らませることで、強い満足感を得られるでしょう。時間があれば、絵を描いてみるのも良いかもしれません。おわりにご紹介したストレス解消法以外に、早起きをして太陽の光を浴びながら、少し早歩きで散歩をしてみるのもおすすめです。それだけでも気持ちがスッキリするはずですよ。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©だふにあ/PIXTA(ピクスタ)文・脇田尚揮https://ananweb.jp/uranai/shinritest/487504/