「連絡手段」とは?

関連ニュース

【告知】2023年6月1日(木)「ジェイコム千葉」の地域情報番組『LIVEニュース千葉』にて三和の防災コーナーが放送されます! - 05月31日(水)16:00 

三和商事株式会社(本社:千葉県市川市 代表:小林正樹)は「ジェイコム千葉」の地域情報番組『LIVEニュース千葉』にて月1パーソナリティを務めています。番組は毎月第1木曜日に放送され「三和といちかわ減災チャレンジ!」~逃げる、備える、助け合う~のコーナーで、防災にまつわる有益な情報を発信していきます。第6回目の放送は、2023年6月1日(木)12時30分からです!最終回となる今回は、” すぐに役立つ! 新常識★もしも 防災クイズ! 自分だったらどうする? ” と題してこれまでの総復習ができるクイズをお届けします。災害時の身の守り方はもちろん、連絡手段の確保や自宅での対策ポイントなど多岐にわたるお役立ち情報をクイズ形式で出題しますのでみなさんもぜひご参加ください!!※当日の再放送 : 16:00/20:30/23:00※地域外の方も、JCOMのアプリ「ど・ろーかる」で1週間視聴可能です。※放送状況によっては、内容の変更が生じる場合もありますのでご了承ください。< 第5回放送分(8分27秒)URLはこちら↓ >▼テーマ:「火災の予防と対策」https://www.youtube.com/watch?v=AekNMlFyx2w<会社概要>会社名 :三和商事株式会社 (防災ファーム運営)代表者 :代表取締役社長 小林 正樹事業内容:防災防犯用品・BCP・安全対策事業理化学機器・教育教材事業保...more
カテゴリー:

【和歌山】南海トラフ地震など大規模災害備え 『通信手段』を確保する訓練 すさみ町 - 05月26日(金)14:50  newsplus

5月24日と25日、和歌山県すさみ町で、南海トラフ地震などの大規模災害に備え、通信手段を確保する訓練が行われました。 この訓練は、すさみ町と総務省の近畿総合通信局が合同で開催したもので、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害で外部との連絡手段が途絶え、陸路も遮断されているという想定で行われました。 《中略》 2日間にわたる訓練には町の職員や住民ら計約100人が参加し、届いた通信機器を使って県やほかの防災拠点と連絡を取り合う方法などを確認したということです。 全文、動画はソース元でご覧くだ...
»続きを読む
カテゴリー:

【観光案内板】 「USB充電できるんですか」意外な機能を備えた観光案内板が名古屋市で増加中…設置の狙いを聞いた - 05月22日(月)06:13  bizplus

プライムオンライン編集部 2023年5月21日 日曜 午後5:20 街で見かける設置物に意外な機能があった。そんなつぶやきがTwitterで話題となっている。 " え!? 名古屋市内の路上に最近増えてきたこの掲示板 USB充電できるんですか!?!? " おいでよ名古屋さん(@oinagoya)さんが投稿したのは、道路脇にある「観光案内板」の写真。歩行者が現在地や観光施設の場所を確認できるものだが、USBの充電機能が搭載されていたという。 それがこちら。観光案内板の横側にあるふたを開けるとUSB(Aタイプ)ポートがひとつ...
»続きを読む
カテゴリー:

最悪32万人以上の死者も。来るべき「南海トラフ地震」にどう備えるべきか - 05月18日(木)16:47 

5月だけでも11回もの震度4以上の地震に見舞われている日本列島に、今後30年以内に70%~80%の確率で発生すると言われる南海トラフ地震。死者数32万人超との予想もあるこの自然災害に、我々はどう備えるべきなのでしょうか。今回のメルマガ『宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話』ではジャーナリスト・作家として活躍中の宇田川敬介さんが、阪神大震災と東日本大震災から日本人が学んだ教訓を挙げるとともに、南海トラフ地震に向け我々が尽くすべき議論を考察しています。 地震の備えは出来ていますか 5月5日に石川県能登で、その後鹿児島県、北海道、そして千葉の房総半島でも地震が頻発しています。そこで改めて、「地震への備え」ということでお話をしたいと思います。私自身、1995年の阪神大震災の被災経験をしております。 また2011年の東日本大震災の時には、国会にいて、その後すぐに東北に行きました。その時の経験などを踏まえて、様々なお話をしてみたいと思います。今までどこかでしたような話も含まれるかもしれませんが、その辺はご容赦ください。 二つの震災 阪神大震災 阪神大震災とは、1995年1月17日に発生した、兵庫県南部を中心とする地域で起きた大規模な地震です。 この地震では、マグニチュード7.3の揺れが約20秒間続き、阪神・淡路地域の都市部や交通網、ライフラインなどに甚大な被害をもたらしました。 死者は6,...more
カテゴリー:

ダイソーとセリアの「スマホ拡大鏡」の違いを比較 – その結果は? - 05月27日(土)12:30 

【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】連絡手段としてはもちろん、動画鑑賞で使用する機会も多い「スマホ」。持ち運びが楽なので、場所を選ばずに動画を見れますが、画面が小さいために「見づらい」「迫力がない」といったデメリットもあります。そのような時に重宝するアイテムが“スマ...
カテゴリー:

電話でのアポ取りにサヨナラ!建物点検の日程調整をスムーズするアプリ「スマリブ」 - 05月25日(木)18:00 

「点検工事があり、予約をしたものの、急に予定が入ってしまった」「日程調整のやり取りが電話のみだが、仕事で平日に電話ができない」そんな経験をされたことはありませんか。 株式会社カンキョウが2023年5月25日(木)にリリースした「スマリブ」は、マンションやアパートの管理に特化した新たな管理システムです。管理会社・点検会社・居住者をつなぎ、スマートなビルメンテナンスの物件・スケジュール管理を実現します。 管理会社・点検会社・居住者をつなぐアプリ 主に管理会社や自治体を対象とした「スマリブ」は、マンションやアパートなどのメンテナンス、改修工事などで発生する居住者との日程調整を行えるアプリです。管理する建物情報や協力会社とのスケジュール管理を行うプラットフォームとして使うことができます。 スマリブは大きく分けて「スマリブ契約者用の管理画面」「点検会社用の共有画面」「入居者用の画面」の3つの画面で構成されています。それでは、1つずつ解説します。 契約者用の管理画面 スマリブ契約者が使用する画面では、建物情報や不随する点検のスケジュールを一元管理できます。各建物の日時調整が必要な業務は管理画面上で二次元コードを作成し、画像ダウンロード後に、従来配布しているお知らせに添付し配布できます。 メールで実施の連絡をしている場合でもURLをコピーできるため、メールでURLを送付することも可能。 ビルメ...more
カテゴリー:

<理解できない行動>実母に電話?ちょうどよい距離感でお付き合いしていたはず……【第2話まんが】 - 05月21日(日)07:20 

前回からの続き。 これは数年前の話です。私(トモミ)と夫のセイジは共に31歳。わが家には5歳の息子と生後半年の娘がいます。結婚し、子どもが生まれてもなお、どこか独身気分が抜けないセイジ。ある日子どもたちの育児をしている私をよそに、趣味のフットサルに出かけると言いだしたセイジと喧嘩をしてしまいました。そのときお義母さんからセイジに電話がかかってきて、夫婦喧嘩はいったん終了になりました。 夕方になりセイジがお義母さんのもとへ出かけると、今度は私のスマホの着信音が鳴りました。電話の相手は私の母でした。日ごろ育児で寝不足の私を気づかっているためか、連絡手段はもっぱらLINEメッセージだった母。電話なんて珍しい……。なにか急ぎの要件なのでしょうか? どういうわけか母に電話をかけ、私の文句を言ったお義母さん。「私がおすそわけの料理を頂いていることを図々しく感じたのかな?」と頭をよぎりますが、セイジを守るような発言をしているあたり、なんだか違うような……。私以上に今混乱しているのは、きっと母の方です。 【第3話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・吉岡可奈 作画・りますけ 編集・荻野実紀子
カテゴリー:

そろそろくるかも?でかい地震。日本のどこかに - 05月15日(月)12:12  news

ここ1週間 震度4以上の地震6回、震度3以上は14回 日頃から地震への備えを ここ1週間(8日8時~15日8時)、震度4以上は6回、震度3以上は14回も観測されています。13日(土)は鹿児島県で最大震度5弱を観測しました。突然の大きな地震に備えて、日頃からの備えが大切です。 ここ1週間 震度4以上の地震が6回 5月に入ってから、大きな地震が多発しています。ここ1週間(8日8時~15日8時)も、震度4以上の地震が6回、震度3以上の地震は14回発生し、震度1以上は97回も発生しました。 地震が発生したときの連絡手段や集合...
»続きを読む
カテゴリー:

こんなの見てる