パパも主体的に育児をする家庭が増えてきた一方、ママだけに育児の負担が偏る、いわゆる”ワンオペ育児”で大変な思いをしているママもまだまだいるようです。いざというときに頼れるのは実家、あるいは仲のよいママ友くらいかもしれません。しかし、それさえも当てにできないとしたら……?
わが子の預け先に悩むママからの相談が、ママスタコミュニティにありました。
役員だから子どもの面倒を見られない!預け先をどうする?
投稿をくれたのは、この春小学生になったばかりの子を持つママ。学校では役員をやっているそうで、夏に開催されるPTA主催の祭りを手伝う予定といいます。
『祭りの間は役割があり、子どもの面倒を見ることができません。ダンナは土日仕事のため当てにできず、といって1年生の子をひとりで留守番させるわけにも……。私以外の役員はダンナさんやおばあちゃんなどが面倒を見てくれ、一緒に祭りを回るそうです。子どもの仲よしの子の親に「一緒に祭りを回ってほしい」「私の仕事が終わるまで預かってほしい」とお願いするのは、厚かましいでしょうか?』
子どもを預けたいのにパパも実家も頼れない状況は、そう珍しいことではありません。仲のよいママ友にお願いしたりされたりと、持ちつ持たれつでやっている人もいそうです。
『私なら「それくらいいいよ」って思う。同じ会場内にいるんだし』
お友達親子も祭りには参加するのでしょうから、少しの時
...more間面倒を見るくらいは大した手間でもなさそうです。仲よしのお友達と一緒に祭りを回るのは、子どもたちにとっても楽しいでしょう。
しかし、しばらくして投稿者さんが明かしたのは、なかなか衝撃的な事実でした。
『小学校に知り合いはひとりもいません。祭りがある夏までにわが子が仲よくなった子がいたら、その親に連絡してみようと思っていました』
つまり投稿者さんは特定のママ友を想定していたわけではなく、この先わが子が仲よくなる(で、あろう)見知らぬママにお願いするつもりだったのです。
「知らないママの子を預かるのは、無理」。否定的な声が続々
『まだ知り合いじゃないんだ。それなら無理じゃない? いろいろな保護者がいるからさ』
コメント欄には「子ども同士だけが仲のよい関係なら、預かれない」「面識もない相手なのに、厚かましいよ」といった否定的な声が続々と届きました。幼稚園・保育園の頃よりも保護者の人数が増えることの多い、小学校。本当にさまざまな価値観の人がいます。投稿者さんがお願いすることになったママが、一風変わった人である可能性もあるでしょう。逆に相手だって投稿者さんのことをよく知らないのですから、「どんな人間かわからない相手の子どもを預かるのは怖い」と考えても不思議はありません。
『クラスの懇談会に出て、仲のよい人を作っておくとか?』
こんな提案もありましたが、「預かってもらうために仲よくなろうとするのは、ちょっと……」「子どもが仲よくなったくらいで突然連絡先を聞かれたら、引く」などのコメントも。気が合う相手と仲よくなるならわかりますが、「預かってほしい」という目的ありきで仲よくなろうとするのは、相手に対して失礼ではないでしょうか。
同じ悩みを抱えるママもいるはず。まずは相談を
「やめたほうがいい」という声が圧倒的だった、投稿者さんのアイデア。では、どうすればよいのでしょう? 同じような経験をしたママからは、こんな声が届きました。
『うちも見てくれる人がいなかったから、「連れて行きます」と言ったよ』
『子どもは私と一緒に行って、私の作業中は近くで待機。レジャーシートや退屈しないアイテムは必須です。でも手の空いている役員や、先生が相手をしてくれました』
ママと一緒に行き、目視できる範囲内で遊ばせたというママもいます。大規模な祭りならいざしらず、おそらく小学校の敷地内での祭りでしょう。1年生なら「敷地外には出ないこと」という約束を守れるのではないでしょうか。「ママはここにいるからね」と教えておけばお友達と一緒に回るなど、自由に行動してくれるのでは?
『うちの小学校では「役員として働くときに、子どもと一緒はNG。誰かに預けるか、留守番させてください」と言われたよ』
こんなコメントもありました。当日はそれでも子連れで来た人はいたそうで、やはり預け先に悩むママは多いようです。
『うちの学校では預け先のない低学年の子は、先生が一緒に回ってくれた。預け先がないことを役員会で話したほうがいいよ。他にも困っているママがいるかもしれない』
相談したことによって「子ども連れOKになった」「先生が見てくれることになった」「(子どもと一緒にいてもできる)受付に配置換えになった」などの解決策が生まれという体験談も寄せられました。「勝手に作られたPTAルールもあるだろうから、学校に相談を。それなりの対応をしてくれるはず」というアドバイスもあります。
ベストな解決法はパパに預けること。早めに頼んでみては
ひとりで悩まず、まずは学校に相談してみるのがよさそうですね。ただ、じつは一番多く寄せられたのはこうした声でした。
『数ヶ月先のことなのに、ダンナさんは1日くらい仕事を休めないの?』
体験談をくれたなかにはシングルマザーもいましたが、投稿者さんにはダンナさんがいます。それほど当てにできないのには、何か事情があるのでしょうか。
『休めなくても、早上がりくらいはできるでしょ? まだ数ヶ月前だよ。それさえも”無理”だと言うのなら”それでも父親か!”だよ』
これがベストな解決法といえそうです。見知らぬママさんにお願いするよりも、学校に相談するよりも、一番よいのはパパに預けること。普段は土日に仕事をしているパパが来てくれたらお子さんもうれしいでしょう。一緒にお祭りを回ってくれたら素敵な思い出もできます。「私が困っているから助けて」ではなく、「子どものために」とお願いすれば、ダンナさんも前向きに考えてくれそうですが、いかがでしょうか?
文・鈴木麻子 編集・すずらん イラスト・Ponko...
日本最大級のキャンピングカーのレンタル事業「ジャパンキャンピングカーレンタルセンター(以下 JAPAN C.R.C.)https://japan-crc.com/」を運営するキャンピングカー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:頼定 誠)は、2023年6月2日(金)からJAPAN C.R.C.のフランチャイズを加盟金0円で開始できる「加盟金0円特別キャンペーン」をスタートしたことをお知らせいたします。JAPAN C.R.C.は、年間で最もキャンピングカーレンタルの人気が高まる7月後半から8月の夏休みに向けて、キャンピングカーレンタル店舗の出店拡大に伴う特別な優待キャンペーンを行うことを決定しました。本キャンペーンでは、当社指定の戦略エリアにおいて通常55万円の加盟金が「0円」でフランチャイズ店舗を出店いただけます。キャンペーンの対象地域は、神奈川県と埼玉県であり、当社の調査によると、これらのエリアでは高い利便性、地域住民の高い需要に加えて、1.コロナ収束による国内旅行やインバウンド需要の復活、2.近年のアウトドア旅行の人気と定着 といった追い風もあり、レンタル需要が大きく伸びる事が期待されています。法人の方でキャンピングカーレンタルビジネスにご興味がある場合は、お問い合わせください。※本キャンペーンは個人のお申込みは受け付けておりません。■「加盟金0円特別キャンペーン」とは
...more通常フランチャイズ加盟金55万円(税込)を、2023年7月14日(金)までの期間限定で0円といたします。尚、応募には以下条件がございます。■「加盟金0円特別キャンペーン」への応募条件1.神奈川県(横浜市、川崎市)、埼玉県(さいたま市、川越市、所沢市、越谷市、新座市)でキャンピングカーレンタル可能な営業所が開設できること2.レンタル可能なキャンピングカーを所有している、もしくは近日中に導入を予定している3.2023年7月31日までにレンタル運営開始ができること※尚、FC開設には審査がございます。弊社規定の条件に合わない場合はお断りさせていただく場合がございます。■フランチャイズ募集説明会は随時開催しております現在当社フランチャイズ募集ページにてオンライン説明会を随時募集しております。https://japan-crc.com/fc/また、弊社ではご来社頂ける方には対面での説明会も行っておりますので以下連絡先へお問い合わせください。【キャンピングカー株式会社】フランチャイズ担当 関口 義人(セキグチ ヨシヒト) TEL:03-5577-6245【キャンピングカー株式会社】URL: https://camping-car.co.jp/■代表者 代表取締役社長:頼定 誠■本社 東京都渋谷区渋谷3-11-11 IVYイーストビル6F■設立 2009年10月30日■事業内容 キャンピングカーレンタル事業/アウトドアメディア事業/農業IoT事業/ペットポータル事業/防災事業/防犯事業/インバウンド事業/東京当日PCR/遺伝子検査事業 他<運営サイトURL>ジャパンキャンピングカーレンタルセンター https://japan-crc.com/ジャパンキャンピングカーレンタルセンター 英語サイト https://japan-crc.com/en/キャンピングカー比較ナビ https://japan-crc.com/ccn/レンタルキャンピングカーライフ https://carlifenavi.com/行きたいが見つかる!「みんトク」 https://mintoku.ne.jp/防災/アウトドアECサイト「アウトドア119」 https://outdoor119.net/東京当日 PCR 検査 https://tokyopcr.com/Dr.ヘルスケアラボ(遺伝子検査)https://dr-gene.jp/【ジャパンキャンピングカーレンタルセンター(Japan C.R.C.)サービス概要】「Japan C.R.C.」は、東京キャンピングカーレンタルセンターをはじめ、北海道から沖縄まで約30エリアでフランチャイズ展開をする日本最大級のキャンピングカーレンタルサービスです。■現在展開中のエリア新千歳、旭川、青森、岩手、福島郡山、群馬、成田、千葉、埼玉、東京八王子、金沢、福井、富山、山梨、長野飯田、静岡空港、名古屋空港、大阪、兵庫尼崎、京都、神戸須磨、香川、岡山、広島、沖縄はじめての方でも手軽にキャンピングカーの魅力を体験でき、行き先、用途、ご利用人数に合わせ、お好みの車種をお選びいただけます。(JAPAN C.R.C.予約サイト: https://japan-crc.com/)配信元企業:キャンピングカー株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ