佐賀県農福連携推進連絡会議が、農業と福祉の関係者約30人が出席して県庁で開かれた。農業と福祉のマッチング実績が増加してきたことに伴い、中間支援者が不足し始めており、引き続き育成に取り組んで行くことなどが示された。 2024年度はマッチング数が86件で、21年の25件から3・4倍に増え、品目も15程度に増えた。10日開かれた連絡会議では、農業者や福祉事業所の職員に農福連携の手法を具体的に助言する「農福連携技術支援者」を育成する研修会などに取り組み、17人が資格取得したことが報告された。
サンケイリビング新聞社は6月18日、「スキルアップやキャリアアップのための学び直しに関するアンケート」の調査結果を公表した。この調査は、2025年6月1日~8日の期間、全国20歳以上の企業・団体で働く女性788人を対象にインターネットにて実施したもの。
2025年6月19日
株式会社ナガセ
東進ハイスクール・東進衛星予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、高校生が夢を見つけ志を高めるきっかけとなる「君の未来を考えるセミナー」を毎月開催しています。2025年6月は、イラストなどの創作SNSを運営する会社で、ITエンジニアやチームマネージャーを務める小宮山遼太先生に講演いただきます。高校生・ご父母が対象で、東進に通っていない方も無料で参加できます。
「君の未来を考えるセミナー」は、デジタル時代に登場した「新しい職業」を知り、将来の選択肢を広げるオンラインセミナーです。毎月、世の中に新たな価値を創造しているリーダーをお招きし、Zoomによる60~90分の生配信で、講義と質疑応答を全国へお届けしています。これまでの講師は、データサイエンティスト、ホワイトハッカー、機械学習エンジニア等。新たな職業・生き方や、リーダーたちの取り組み・熱い思いに触れることで視野を広げ、夢を見つけ志を高めるヒントになることを願っています。「自分は将来どうありたいのか?」「何のために勉強するのか?」、そんな悩みや不安がある高校生にぜひ参加してほしいセミナーです。
第20回「君の未来を考えるセミナー」
普通の人
...moreのための進路戦略~アジャイルな生き方のススメ~
ピクシブ株式会社
アドプラットフォームSection Team Lead
小宮山 遼太 先生
2025年6月27日(金)19:30-21:00
Zoomによるオンライン生配信、参加無料
要事前申込。詳細・申込は東進ドットコムへ https://www.toshin.com
講師プロフィール
1992年生まれ。渋谷教育学園幕張中学校・高等学校卒業を経て、東京大学工学部電子情報工学科卒業。同大学院に進学後、学園祭でのイベント運営の経験からコミュニティづくりに興味をもち、イラストをはじめとする創作SNSを運営するピクシブ株式会社にITエンジニアとして新卒入社。現在は同社でチームマネージャーを務めるほか、エンジニア組織の開発や育成支援、企業カンファレンスでの登壇や司会まで多岐にわたる業務に携わる。趣味は資格取得で、漢検1級、英検1級、TOEIC990点、宅地建物取引士、他多数の試験に合格。
先生からのメッセージ
将来の夢があればいいけれど、それができたら苦労しない。
SNSを開けば世界中の才能が嫌でも目に入る現代において、良い意味で「井の中の蛙」でいることは、もはや不可能になりました。世の中は明確な夢を持った天才であふれているように錯覚してしまいがちですが、実際のところ、ほとんどの人は依然として凡人です。大人は夢を描けと無責任に言いますが、当の本人もその描き方を知っているかは疑問です。
強烈な「好き」がなければ生きていけないわけではありませんし、生きていかなければなりません。大半の人は「どちらかというと好き」「どちらかというと嫌い」くらいの感覚からスタートして進路を決めているのが私の肌感です。ちょっと気になることをやってみて、その結果少しだけ新しい世界が見えて、自分の好き嫌いの解像度も上がり、また次の一歩に挑戦する――そんなPDCAの繰り返しを経て、世界と自分に対する理解を深めた先に、より充実した未来がある。私はそう考えています。
本講義では、こうした細かなトライアンドエラーの繰り返しで人生を切り拓いていくスタイルを、ソフトウェア開発の手法になぞらえて「『アジャイル』な生き方」と呼びます。「アジャイル」とは計画を最初にすべて固めるのではなく、小さく作って素早く試し、フィードバックを得ながら柔軟に改善を重ねていく開発手法です。私自身がどのようにアジャイルな生き方を実践してきたかをお伝えすることで、背伸びしすぎず自分らしい等身大の生き方を考えるきっかけになれば幸いです。
講義後は、皆さんからの質問にも答えていきます。
【申込方法】
最新情報の確認やセミナーへの申込は、東進ドットコムの「君の未来を考えるセミナー」ウェブサイトへ。
「君の未来を考えるセミナー」ウェブサイト
https://www.toshin.com/online_live/
【「君の未来を考えるセミナー」過去参加者の声】
◇セミナーで先生のお話を聞いて、少しでも興味を持ったことには失敗を恐れずに挑戦してみようと思うようになりました。(群馬県 高1生)
◇いま活躍している方でも将来について悩むことがあったのだな、と知りました。チャンスやきっかけは身近にあるのだとわかり、私もアンテナを張っておこう!と思いました。(神奈川県 高2生)
◇世の中には知らないこと、知らない仕事があるのだなと、大変勉強になりました。(埼玉県 高1生と保護者)
◇先生自身の経験からやりたいことを形にしようと行動を起こす過程までが具体的にわかり、自分の将来を考えるうえで参考になりました。(神奈川県 高1生)
【これまでの「君の未来を考えるセミナー」タイトル・講師】
一部抜粋・肩書きは講演当時
『君の日常は、企業の『未来の当たり前』?~見えないITが社会を動かす!クラウドセキュリティの世界へようこそ~』今泉健先生/HENNGE株式会社 執行役員
『ワクワクする方に挑戦していたらベンチャー企業のラボ長になった話』藤本敬介先生/株式会社ABEJA ラボ長、データサイエンティスト
『AIに命を吹き込むアプリケーション開発』平木悠太先生/株式会社ブレインパッド データエンジニアリングユニット ML/アプリケーション開発 リードマネージャー、東進デジタルユニバーシティ講師
『AIを活用して顧客とともに未来を創る データサイエンティストへの道』藤田一樹先生/株式会社野村総合研究所シニアデータサイエンティスト
『AI時代を駆け抜ける』太田満久先生/Ubie株式会社 機械学習エンジニア、東進デジタルユニバーシティ講師
『デザインとは? デザイナーとは?』立花晃隆先生/ニューロジェン・スタジオ株式会社 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター、マルチデザイナー
『医療業界のプロダクトマネージャー~アプリを通じて事業を作る~』松村直樹先生/Ubie株式会社 プロダクトプラットフォーム本部 プロダクト基盤リード、プロダクトマネージャー
『私がホワイトハッカーになるまで』小池悠生先生/GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 執行役員
『データサイエンティスト ~未来を作る仕事~』原真一郎先生/株式会社ブレインパッド データサイエンティスト アナリティクスコンサルティングユニット 副統括ディレクター
【株式会社ナガセについて】
1976年創立。日本最大の民間教育ネットワークを展開するナガセは「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」の育成に取り組んでいます。
有名講師陣と最先端の志望校対策で東大現役合格実績日本一の「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」、シェアNO.1の『予習シリーズ』と最新のAI学習で中学受験界をリードする「四谷大塚」、早期先取り学習で難関大合格を実現する「東進中学NET」、私大総合・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)合格日本一の「早稲田塾」、幼児から英語で学ぶ力を育む「東進こども英語塾」、メガバンク、大手メーカー等の多くの企業研修を担う「東進ビジネススクール」、優れたAI人財の育成を目指す「東進デジタルユニバーシティ」、いつでもどこでもすべての小学生・中学生が最新にして最高の教育を受けられる「東進オンライン学校」、幼児〜中学生対象の世界標準のプログラミング学習「東進CODE MONKEY」など、幼・小・中・高・大・社会人一貫教育体系を構築しています。
また、東京五輪で競泳個人メドレー2冠の大橋悠依をはじめ、のべ53名のオリンピアンを輩出する「イトマンスイミングスクール」は、これからも金メダル獲得と日本競泳界のさらなるレベルアップを目指します。
学力だけではなく心知体のバランスのとれた「独立自尊の社会・世界に貢献する...
脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
6月7日(土)の配信では「資格取得」に関する質問に答えました。
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ SEO人材のキャリア戦略を徹底解説!ランクエストがデータで明らかにする未来につながる成長ロードマップSEO支援実績4,300社を誇るランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、このたびSEO人材市場の最新動向を調査し、変化が激しい現代において成果を上げるキャリア構築のポイントを明らかにするため、独自のアンケート調査を実施しました。この調査結果を『2025年度版「SEO人材」キャリア戦略白書 ~“データ”で見るSEO人材市場の最新動向と成功するキャリアの作り方~』としてまとめ、期間限定で無料公開しています。本レポートは、現場で日々活躍するSEO担当者をはじめ、これからのキャリアアップを目指す方々、またSEO人材の採用や育成を担当する企業の人事担当者や経営層の皆さまなど、幅広い方に役立つ内容となっています。レポート内では、現在SEO人材に求められている具体的なスキルセットや組織内での役割の変化などを、豊富なデータを用いて詳細に解説しています。さらに、SEO業界の将来を見据えたキャリア設計や効果的な人材戦略に関する実践的な提言も数多く盛り込んでいます。SEO担当者の方はもちろん、企業の経営者や人事・採用担当の方々にとっても
...more、今後の人材戦略や組織構築に役立つ資料として、ぜひ本レポートをご活用ください。◆ 2025年度版『SEO人材』キャリア戦略白書:目次第1章 年収と満足度で見る『市場価値』 1.1 調査概要 1.2 SEO人材の年収レンジとその実態 1.3 報酬体系の現状 1.4 給与満足度のリアル 1.5 報酬アップを目的とした転職・独立の意向 1.6 年収・満足度が映すSEO人材の“現在地”第2章 SEO人材のキャリア実態と成長戦略 2.1 調査概要 2.2 SEO担当者の職位・役割の分布と傾向 2.3 今後1~3年で目指すキャリアパス 2.4 キャリアアップに求められる具体的なスキルと能力 2.5 キャリア形成における課題・不安の実態 2.6 SEO人材のキャリア戦略:「選択と集中」の重要性第3章 資格取得の実態とその効果 3.1 調査概要 3.2 SEO実務者が効果を実感した学習 3.3 学習手段が評価される理由と特徴 3.4 SEOスキル向上のために取得した資格・検定 3.5 学習を継続する際の主な課題と障壁 3.6 調査から見えた学習の本質:「自分のペース」と「実践知」の重要性第4章 SEO人材に求められる「必要なスキル」と課題 4.1 調査概要 4.2 SEO業務で特に重要視されるスキルとは 4.3 現役SEO実務者が認識する自身の強みとなるスキル 4.4 SEO実務者が強化を望む弱点スキルと改善ポイント 4.5 SEOスキルの習得・向上を阻む主な障壁 4.6 変化の時代に問われるSEO人材の本質的成長とスキル戦略第5章 SEO人材の未来戦略:キャリアを切り拓くための指針 5.1 SEO職単体でキャリアは成立するのか? 5.2 スペシャリストvsハイブリッド:キャリアパスの選択 5.3 未来を見据えたSEO人材のためのキャリア戦略と行動指針"2025年度版『SEO人材』キャリア戦略白書" 全文はこちらから https://eclr.jp/contact/上記サイトより、下記のフォームにてご連絡ください。PDFにて配布させて頂きます。※「お問い合わせ内容」で「その他のお問い合わせ」を選択し「詳細なお問い合わせ内容」に "2025年度版『SEO人材』キャリア戦略白書" とコメントください。調査概要調査日: 2025年3月14日~2025年3月24日調査対象地域: 全国調査機関: Freeasy調査方法: オンラインアンケート調査調査対象・人数:現在、SEO業務の実務に携わっている人:401人SEO業務に携わった経験がある人:150人<<調査結果の利用条件>>情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」を明記してください。ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL:https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/https://rank-quest.jp/column/column/seomeasures-outsourcing-cost/ランクエストについてランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。Point(1)自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。Point(2)正社員のライターチームによる品質担保コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。Point(3)SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。ランクエスト 概要商号 :株式会社eclore代表者 :宮島 隆所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階HP :https://rank-quest.jp/事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業配信元企業:株式会社ecloreプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...