公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団が運営する大分県立美術館では2023年7月1日(土)~8月31日(木)に「住友コレクション名品選 フランスと日本近代洋画」を開催します。稀代の数奇者として知られる、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号春翠)が始めた美術品の蒐集は、長男の寛一、第16代当主友成に受け継がれ、西洋・東洋に目を向けた優れたコレクションが形成されました。とりわけ春翠が欧米視察旅行中にパリで購入した2点クロード・モネは、明治30年という早い時期に請来したモネの実作として特筆すべき存在です。本展は泉屋博古館東京が所蔵するフランス絵画および日本近代洋画より厳選した85点をご紹介します。モネの他、ジャン=ポール・ローランス、オーギュスト・ルノワール、浅井忠、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生ら、近代洋画の名品の数々をお楽しみください。<主な出品作家>クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、ジャン=ポール・ローランス、ピエール・ボナール、モーリス・ド・ブラマンク、ジョルジョ・ルオー、パブロ・ピカソ、マルク・シャガール、浅井忠、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生、岡田三郎助、梅原龍三郎、中川一政、岡鹿之助、小磯良平、坂本繁二郎、熊谷守一、山口薫、香月泰男、他総出品点数 85点※浅井忠6点については会期半ばで3点ずつ展示替えを行います。<開催概要>住友コレクション名品選 フランスと
...more日本近代洋画【会場】大分県立美術館 3階 展示室B【会期】2023年7月1日(土)~8月31日(木)10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)【観覧料】一般 1,200(1,000)円、大学・高校生 1,000(800)円、中学生以下無料※( )内は前売りおよび有料入場20名以上の団体料金展覧会サイト https://www.opam.jp/exhibitions/detail/915【主催】大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館【共催】大分合同新聞社、OBS大分放送【特別協賛】江藤産業株式会社【企画】神戸新聞社【協力】泉屋博古館東京【後援】大分県、大分県教育委員会、NPO法人大分県芸振、西日本新聞社、朝日新聞大分総局、毎日新聞社、読売新聞西部本社、大分経済新聞、J:COM大分ケーブルテレコム、エフエム大分展覧会のみどころ九州初!最初期の洋画コレクション江戸初期に始まり、銅山経営を基盤に発展した住友を今日に至る近代企業へと躍進させた第15代当主・住友吉左衞門友純(号春翠)。1897(明治30)年の欧米視察では、芸術文化を活かした企業運営に感銘を受け、大阪府に図書館を寄贈(現・大阪府立中之島図書館)するとともに、神戸・須磨に本格的な洋館を構えます。クロード・モネ、ジャン=ポール・ローランス、黒田清輝(※出品無)などが飾られた須磨別邸は、迎賓館としての役割を果たすとともに、さながら「邸宅美術館」の様相を呈し、訪れる日本人画家たちに影響を与えました。松方コレクション、大原コレクションに先駆けた、日本で最初期の洋画コレクションです。モネからはじまるストーリー外遊中に住友春翠が手に入れた2点のモネは、日本にもたらされたモネの実作として最も早い例の一つです。「印象派」前後の作風の変化を著しく示すこの2点は、浮世絵を印象派の画家たちへ届けた画商の林忠正を通して入手されたものです。これを皮切りに春翠は文展等で日本の画家たちを積極的に評価し、コレクションを拡充させます。やがてその美術品収集は二人の子息・寛一、友成に収集が引き継がれ、珠玉の住友洋画コレクションが形成されます。東西洋画「バトル」?! 近代洋画の粋が一堂に!本展後半では「フランスと日本 美の対決」と題し、主題や技法をめぐり共通項を見出しながら、西洋と東洋の作品を対峙させます。異なる文脈から生まれた作品を並置することで、鑑賞者が新たな化学反応を見出す。ヴァリエーション豊かな住友洋画コレクションを活かしたチャレンジングな試みです。関連イベント記念講演会1.「モネからはじまる住友洋画物語―近代日本最初の洋画コレクション」日時 7月1日(土)14:00~15:00講師 泉屋博古館東京 館長 野地耕一郎会場 大分県立美術館2階 研修室定員 80名https://www.opam.jp/events/detail/12662.「対決 住友コレクションの西洋絵画と近代洋画」日時 7月22日(土)14:00~15:00講師 神戸市立小磯記念美術館 館長 岡泰正会場 大分県立美術館2階 研修室定員 80名https://www.opam.jp/events/detail/1267講演会に参加ご希望の方は、当館ホームページの申込フォームにてお申し込みください。定員に達し次第締切りとなります。ギャラリートーク日時 7月15日(土)、8月5日(土)、19日(土)各14:00~15:00会場 大分県立美術館3階 展示室B申込不要、要展覧会観覧券2階 カフェシャリテ自社工房で作った桃のショートケーキに、大分県産のフレッシュなプラムソースを添えました。今回展示されているルノワールの作品と合わせてお楽しみください。配信元企業:公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
2023年6月1日
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、想(おも)いを託した漢字一字を贈る、第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト(以下、コンテスト)」の作品募集を2023年6月1日(木)に開始いたします。応募締切は2023年9月22日(金)です。
本コンテストは、2013年に「漢字がつなぐ絆」をテーマにスタートし、今年で11回目を迎えます。いまでは「日頃は言えない素直な気持ちを漢字一字に託して贈る」をテーマに、小学生から高齢者まで約5万人の人々が参加する恒例行事となりました。
また、道徳の教科書では「漢字に思いをこめて」という教材名で本コンテストが取り上げられており、国語教育だけでなく道徳教育としても教育効果の高いイベントとして学校教育で活用されています(*)。
本コンテストを通じて、今年も多くの人々に「漢字」で気持ちを表現することの魅力を感じていただければ幸いです。詳細は、第11回コンテストサイトにてご確認ください。
https://www.kanken.or.jp/kanjicontest2023/
➢(*)小学3年生「漢字に思いをこめて」(『どうとく3 きみがいちばんひかるとき』光村図書)
https://www.mitsumura
...more-tosho.co.jp/kyokasho/s-dotoku/material3nen
■ 第 10 回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」小学生部門 絆大賞受賞作品
かみさまへ
はせ れなより
かみさま、このかんじをあなたにおくりたいです。いま、せかいのみんなをこまらせるコロナとせんそうを止めてください。そして、「止」に一本のせんをひいて「正」にかえて、せかいをただしくもどしてください。せかいのみんながしあわせにくらせますように。
長谷 怜愛さん(千葉県・6歳・千葉市立高浜第一小学校)
■本コンテストの学校教育での活用について
コンテストが授業の題材として活用されています。サイトでは実際の授業内容や指導案をご紹介しています。https://www.kanken.or.jp/kanjicontest2023/
■第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」概要
□名称 :第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」
□応募テーマ:「贈りたい漢字とメッセージ(120字以内)」
あなたが伝えたい気持ちを表す漢字(一文字)とメッセージをお寄せください。
□応募部門 :①小学生部門 ②中学生部門 ③高校生部門 ④大学生・一般部門
□応募期間 :2023年6月1日(木)~2023年9月22日(金)必着
□応募方法 :①個人での応募
【Web】コンテストサイト(https://www.kanken.or.jp/kanjicontest2023/)から応募する。
【郵送】所定の応募用紙(コンテストサイトよりダウンロード)に記入して郵送する。
②団体での応募
応募者全員分の応募用紙(コンテストサイトよりダウンロード)をまとめ、「団体応募用
返信ラベル」を用いて、郵送する。
□応募先 :〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
公益財団法人 日本漢字能力検定協会「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」係
□Twitter :今、あなたに贈りたい漢字コンテスト(@kanji_gift)
□審査員(予定) : 審査員長 橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
審査員 ゴルゴ松本(お笑い芸人)・やすみりえ(川柳作家)・華雪(書家)
山崎信夫(当協会 代表理事 理事長)
□表彰 :絆大賞(各部門1点) 賞状・副賞(5万円相当)
日本漢字能力検定協会賞(各部門1点) 賞状・副賞(3万円相当)
審査員賞(各部門3点) 賞状・副賞(1万円相当)
佳作(各部門10点) 賞状・副賞(5千円相当)
団体賞 賞状・副賞(記念品)
□発表 :2024年1月下旬頃 コンテストサイト等で発表
□表彰式:2024年3月頃 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 京都本部
「漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)」で開催予定
□主催 :公益財団法人 日本漢字能力検定協会
□後援 :公益財団法人 文字・活字文化推進機構 大日本印刷株式会社
□第11回コンテストサイト:https://www.kanken.or.jp/kanjicontest2023/
<本コンテストに関する一般の方向けのお問い合わせ先>
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 お問い合わせ窓口
TEL:0120-509-315(フリーコール) ※月~金 9:00~17:00(祝日・お盆・年末年始を除く)
お問い合わせURL : https://www.kanken.or.jp/kanken/contact/
<参考資料>
■第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」概要・受賞作品紹介
□応...
第36期竜王戦4組昇級者決定戦(主催:読売新聞社)は、2回戦の高崎一生七段―佐々木大地七段戦が5月31日(水)に東京・将棋会館で行われました。対局の結果、77手で快勝した佐々木七段が次回戦進出を決めました。