世界中で猛烈な勢いをもって進むEVシフト。その流れに乗り遅れたとされる日本の自動車メーカー各社ですが、こともあろうに日本政府が国内での中国製EVの普及に「手を貸す」事態が起きているようです。今回のメルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では、国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんがその事実を明らかにするとともに、政府に対して至極真っ当な要望を突きつけています。
日本政府が日本の自動車産業を潰すまでのプロセス
私がモスクワに行った1990年、ロシア国民の夢は、「日本製の家電で家を埋め尽くすこと」でした。
私は当時、知り合いのロシア人に、「日本車は?」と尋ねました。すると、皆口をそろえて、「それは、難しすぎて夢にもならん」と言いました(今モスクワは、日本車、ドイツ車だらけになりましたが)。
そう、1990年当時、世界には日本製品があふれていたのです。
ところが…。いつ頃からでしょうか?世界市場で、日本の家電はシェアを落とすようになっていきました。はっきりは覚えていませんが、20年ぐらい前でしょうか。
日本を代表する家電メーカーP社の社員が、「韓国に負けそうだ」と泣き言を言っているという話を聞きました。私は、「冗談だろう!?」と仰天したのをよく覚えています。
モスクワの家電量販店では、日本製が徐々に駆逐され、韓国、つづいて中国製が目立つようになっていきました。
日本製が中国製に駆逐されたプロセ
...moreス
思い出してみてください。1990年代、まだ中国製品は、「安かろう悪かろう」と思われていました。中国製の服は激安ですが、「買ったその日にボタンがとれる」といった感じでした。「中国製を着るのはちょっと恥ずかしい」という感覚もあったでしょう。
いつから「中国製全然OK」になったのでしょうか?1990年代末にユニクロが大人気になったことがきっかけでしょう。ユニクロのフリースは1998年200万枚、99年850万枚、2000年2600万枚売れたそうです。これで、「メイド・イン・チャイナでもいいよね」となった。
要するに、日本の会社が中国で安く生産し、日本が逆輸入する。日本企業が、「メイド・イン・チャイナ」の信用を上げたのです。
それから20年以上の月日が流れました。アパレル業界はどうなっているのでしょうか?
「シーイン」という会社があります。私にはよくわかりませんが、「めちゃくちゃ安くてかわいい」と若者に人気なのだそうです。
シーインの特徴について、小島尚貴先生は、最新刊『脱コスパ病 ~ さらば自損型輸入』の中で、
「企画、デザイン、開発、縫製、検品、流通、広告、営業、販売、顧客フォローまで、一つも日本企業の関与なく完成させた」という点にあります。(59p)
と書かれています。
少し流れを振り返ってみましょう。まず、日本企業が日本で作る段階がありました。ところが日本企業の一部が中国で製造し、「安くて質もまあまあ」の製品を作り、逆輸入した。日本企業が、「メイド・イン・チャイナ」の信用を上げた。
次の段階として、「中国企業が中国で生産した製品を、日本に輸出する」。日本企業は、一切関わっていない。皆さん、どうでしょう?シーインは、ユニクロに勝てるでしょうか?
小島先生はシーインの未来について、
日本人が現代中国を見る時は、どんなことを見聞きしても、最初は油断して見下します。
前作で大きな反響を集めた熊本の「い草、畳表」の事例でも、国産農家と自治体は油断で大敗北を喫しました。
同じパターンで、後に白物家電、パソコン、スマホもやられました。(61p)
と警告されています。
最後の砦「自動車産業」も破滅の道を進むのか?
日本はかつて「家電王国」でしたが、韓国、中国にやられました。それでも自動車は、なんとか国際的地位を保っています。既述のように、ロシアでも、金があれば日本車かドイツ車を買います。
しかし、日本の自動車産業は、安泰なのでしょうか?前述小島先生は、こんなことを書いておられます。
中国の上汽通用五菱汽車が生産する小型商用EVを佐川急便に7200台納品するのは、東京に本社を置くEVベンチャー企業ASFです。(62p)
ASFの日本人社長は言います。
「コストほど顧客に刺さるサービスはない。15~16社ほど、さまざまな業界大手から連絡が来ている」(63p)
「コストほど顧客に刺さるサービスはない」そうです。
実際、大手15~16社が佐川急便のように何千台も購入すれば、それがきっかけで「中国車でもいいよね」となっていくかもしれません。
ASFの事業内容を見ると、
電気自動車の企画、開発、製造及び販売バッテリーリース事業上記に附帯又は関連する一切の業務(ASPのHPより)
となっています。要するにASFがコントロールし、「中国で安く生産する」ということなのでしょう。
このパターン、アパレル業界でいえば、「ユニクロと同じやり方」と言えます。ASFが大成功すれば、「自動車もメイド・イン・チャイナで大丈夫だよね」となるでしょう。
次に来るのは、アパレルでいうシーインですね。つまり、中国企業が安く生産し、日本で売る。その時、日本国民の中国車に対する信用は、すでに醸成されている。
そして、「国がお金を出して中国製電気自動車の普及を後押ししている」としたら、皆さん、どう思いますか?
日本政府は同社(北野註:ASF)のEVに対し、購入と普及を促進するために補助金を適用し、その補助金込みの価格は150万円程度という低価格になる見通しだそうです。(64p)
皆さん、これどうですか?私たち国民が納めた税金が、中国製電気自動車と日本自動車メーカーつぶしに使われる。
小島先生は、こうも書いておられます。
米国のバイデン政権は2023年4月に、「米国で最終組立を行っていないEVには米国政府の補助金を適用しない」と発表(65p)
「グローバリストの手下」と親プーチン派からバカにされているバイデンの方が、日本政府より自国企業に優しいみたいです。
日本政府も、エコカー補助金は、完全国産車だけにしてもらいたいです。
(無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』2023年9月26日号より一部抜粋)
image by: abolukbas / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、以下ライトアップ)は、株式会社ウィニングフィールド(本社:神奈川県鎌倉市、以下ウィニングフィールド)の代表取締役である勝原 潤氏(以下勝原氏)をお招きして、自社で広告運用を可能にするノウハウや、その知識を活かして広告代理店として新事業を始める方法を解説するオンラインセミナーを開催します。(詳細・申込ページ:https://www.eventbook.jp/join/20760)セミナーは10月4日(水)のリアルタイム配信を皮切りに、10月中の毎週火・木曜日にアーカイブ配信を行います。また参加者特典として、オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミ―)」にて勝原氏が講師を務める有料動画コンテンツを無料でご視聴いただけるようになります。■セミナー開催の背景商品の認知などがあまりないものはどんな販促手段を使っても売りづらく、逆に認知のある有名商品であれば何をやっても売りやすい状態を作ることができます。テレビCMなどマス向けの広告出稿予算がある事業主であれば別ですが、日本の8割以上は中小企業。そしてこれから新商品をプロモーションする場合、認知してもらうためにはある程度の広告予算というものが必要となります。ご存じかもしれませんが、Web広告(オンライン広告)であれば少額からの出稿やスピーディーなテストマーケティングも
...more可能ではあるものの、認知のない商品を普通にWeb広告で出稿しても実は売れません。。。しかしながらWebマーケティングの知見やアプローチ方法を使うことで予算がなく、認知もなく、人的リソースもない組織体だとしても少額で多額のリターンを得ることも可能です。いままで広告代理店任せまたはオフラインの販促手法に頼り切っていた事業主は今こそ、オンラインの販促やデジタルのマーケティングに自社でしっかりと着手すべきです。『よくわからないから、、、、』『知り合いの業者に任せているから、、、』はもう通用しない時代に突入しています。本セミナーではこういった現状やこれから身につけるべき内容、どう効率よく習得していくべきかといった基礎知識から、Web広告運用をインハウスすることによる大きなメリット、代理店が実際にやっている業務内容などを包み隠さずお伝えできればと思います。■このような方は是非ご参加ください・社内でWebマーケティングを強化したい・Web広告運用をしっかりと習得したい・オンラインの広告代理業を始めたい・デジタルな新しい事業をスタートさせたい・販促&プロモーションスキルを手に入れる■セミナー概要・タイトル: 広告費35%削減&費用対効果270%達成!?広告運用インハウス化実践セミナー・登壇者:株式会社ウィニングフィールド 代表取締役 勝原 潤 氏・リアルタイム開催日時:10月4日(水)11:00~12:30・アーカイブ配信日時:10月中の毎週火・木曜日 11:00~12:30・場所:オンライン・セミナー内容(一部抜粋): 事業主の現状と今後について 時代が求めるインターネット広告市場のこれから 潜在層と顕在層のそれぞれのアプローチ方法 成功している事業主が行っている圧倒的勝ちパターン手法 Q&A ほか・参加費:無料▼お申し込みはこちらから<申込ページ:リアルタイム開催>https://www.eventbook.jp/join/20760<申込ページ:アーカイブ配信>https://www.eventbook.jp/category_company.php?corp_no=88&semYM=202310※上記URLよりご希望の日程をお選びください本セミナーにご参加いただいた方への特典として、登壇者である勝原氏が講師を務めるUdemyの動画コンテンツ『成約率の高いLP構築法 × 爆発的に売り上がるWeb広告運用術』(74本 約7時間 定価¥ 27,800)を無料でご視聴いただけます。すでに12,800人もの方が受講しているベストセラーが限定で無料になります。本セミナーの内容とともに広告運用ノウハウが学べますので、この機会にぜひご参加ください。■登壇者情報株式会社ウィニングフィールド代表取締役 勝原 潤元外資系広告代理店のデジタルマーケティング部にて、グローバルIT企業の広告運用チーム在籍。2014年以降、Webマーケティング支援やWeb広告運用代行、Webコンサルティング事業、講座を行う会社を経営。自由な社風で社員個人の意見を尊重する『コミュニティーカンパニー』を提唱。教育系動画コンテンツUdemy(ユーデミー)では受講者数が2万人を超え、Webマーケティング教材でベストセラーを多数輩出。また、3万人ほど来場した東京ビックサイト、インテックス大阪で行われた「フロントオフィスDXPO 東京’22、大阪'23」の集客・宣伝コースにてセミナー登壇および通算250回以上のWebマーケティング関連のビジネス研修、セミナー登壇実績あり。■会社概要株式会社ウィニングフィールド https://winningfield.net/資本金:300万円所在地:神奈川県鎌倉市御成町11-2 ヤノヤビル2F代表取締役:勝原 潤事業内容:Web広告運用代行事業Webコンサルティング事業セミナー&講座事業コンテンツ販売、イベント運営、メディア運営 等株式会社ライトアップ https://www.writeup.jp資本金:3億8,638万円市場:東証グロース 証券コード6580所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F代表者:代表取締役社長 白石 崇事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)コンテンツ事業(広告などの受託制作)その他提供サービス:JDネット(全国700社による経営ネットワーク)https://jdnw.jp/JSaaSストア(補助金活用で購入できるECモール)https://jsaas.jp/storeライトアップのAI開発(資金調達~販売代理まで成果報酬型で伴走)https://ai.writeup.co.jp/■お問い合わせ※本セミナーは株式会社ライトアップが主催いたします。セミナーに関してご不明点等ある場合は下記よりお問い合わせくださいませ。株式会社ライトアップ セミナー運営事務局お問い合わせ:https://www.writeup.jp/contact/メールアドレス:1kyoku@writeup.co.jp配信元企業:株式会社ライトアッププレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
鹿児島交通は10月1日から、自治体をまたぐ地域間幹線のバス12系統を減便や他系統の路線で維持する。県と沿線自治体が補助金を出して赤字を補てんする。新型コロナウイルスの長期化による経営悪化や慢性的な運転手不足で維持が困難になり、同社が沿線の10市3町に代替策の検討を求めていた。