【サステナブルな酪農の実現に貢献する取り組み②】
酪農・乳業における温室効果ガス排出削減の取り組みを2023年3月よりスタート
明治グループと味の素株式会社が持続可能な酪農業の実現に向けた協業を開始
~酪農における温室効果ガス排出削減分をクレジット化し、酪農家の収入源に~
株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)をはじめとした明治グループと、味の素株式会社(取締役代表執行役社長最高経営責任者:藤江 太郎)は、酪農・乳業において、温室効果ガス(以下GHG※1)排出削減と経済価値創出を同時に実現する「J-クレジット制度※2を活用したビジネスモデル」の構築に向けた協業を開始しました。
本協業は、消費者に安定的に乳製品を提供する責任のある明治グループ、GHGの一つである一酸化二窒素(N2O)の削減を乳牛用アミノ酸製剤により飼料中のアミノ酸バランスを改善することで実現する味の素株式会社、GHG排出量の削減を迫られている酪農家という立場が異なる3者でつくる、酪農家の経済面にも配慮した国内初の「J-クレジット制度を活用したビジネスモデル」です。なお、本取り組みで活用するJ-クレジット制度プロジェクトの登録は、3月15日(水)付で、承認されております。
「J-クレジット制度を活用したビジネスモデル」の概要
酪農家の経営支援に取り組んできた明治グ
...moreループが、支援の基盤を生かして、味の素株式会社と協業し、乳牛用アミノ酸製剤「AjiPro®-L」を用い、飼料中のアミノ酸バランスを改善することで、本ビジネスモデルの構築を実現しました。
このアミノ酸バランス改善飼料を給餌することにより、GHGの一つでありCO2の約300倍という温室効果のある牛の糞尿から発生する一酸化二窒素(N2O)排出量を削減することができます。J-クレジット制度で規定されているGHG排出量削減における農業分野の5つの方法論※3のうち、「アミノ酸バランス改善飼料の給餌」という方法論を用い酪農分野として初めてプロジェクトの登録がされました。
酪農家が「AjiPro®-L」を用いアミノ酸バランスを改善した飼料を添加することにより削減したGHG排出量の価値を、味の素株式会社がJ-クレジット制度に基づいてクレジット化し、当社がそれを購入します。購入したクレジット代金は酪農家に支払われ、今後の酪農家の新たな収入につながります。また、当社としては、購入したJ-クレジット分のGHG排出量を、当社のGHG排出量のオフセットに役立てることが可能となります(カーボンオフセット)。本年3月より、北海道根室市の有限会社北翔農場(代表取締役:佐藤 幸男)と本ビジネスモデルを用いた取り組みに着手しています(アミノ酸バランス改善飼料の給餌は1月より開始)。
今後は本ビジネスモデルの対象戸数を拡大し、国内の酪農業におけるGHG排出削減と酪農家の支援につなげることを狙ってまいります。
<酪農家にとっての価値>
・飼料の改善という手法には糞尿処理施設などの設備投資や移送の必要がなく、初期費用を抑えられる。
・アミノ酸量のバランスを調整した飼料により、乳量を維持しながらN2O削減を図ることができるため、地球環境保護にもつながる。
・アミノ酸量のバランスを調整した飼料により、高たんぱくながら高コストで余剰なアミノ酸も多く含む大豆粕などの飼料を減らしながら飼料コストの削減を図ることができる。
・明治グループが購入したクレジット代金が還元されることで、新たな収入につながる。
<明治グループにとっての価値>
・酪農家支援につながる取り組みの実施によりサステナブルな酪農の実現、将来的には乳原料の安定調達につながる。
・酪農・乳業業界の地球環境保護策として、他社協業のもとでJ-クレジット制度を活用したビジネスモデルを築いたことにより、業界全体のGHG排出削減を後押しすることができる。
・本取り組みが酪農分野でのGHG削減の第一歩となり、それが将来的には明治グループ全体のカーボンニュートラル達成につながる。
<味の素株式会社にとっての価値>
・アミノ酸をベースにしたGHG排出量の削減と経済価値創出を同時に実現するJ-クレジットを活用した新たなビジネスモデルを構築することで、持続可能な酪農業の実現に貢献できる。
・乳牛におけるアミノ酸栄養の重要性ならびに「AjiPro®-L」の有用性の理解促進、需要拡大につながる。
今後の展望
地球温暖化に伴い「脱炭素化」が喫緊の課題とされています※4。日本における畜産からの排出量は1,386万t(CO2換算)とされており、その内乳業牛の占める割合は44.5%(617万t(CO2換算)と試算されています※5。生物由来のGHGは、技術革新なくして削減することは困難とされており、削減に向けての技術開発と実証、さらには酪農家が無理なく導入できる枠組みづくりが世界的にも急ピッチで進められています。
当社としては、今後、本ビジネスモデルに多くの酪農家が参加し、また、牛のゲップなどのメタンを削減するノウハウを持つ企業・団体と協業することによって、取り組みの輪が拡大し、さらに大きなGHG排出量削減が可能になると考えています。これらの取り組みにより、酪農・乳業全体の持続可能性の向上につなげることを目指します。
<明治グループのコメント>
本取り組みによるGHG排出量削減はもちろんのこと、サステナブルな酪農の実現に向けた課題は多岐にわたるため、明治グループでは、新たなGHG排出量削減方法の開発に向けてチャレンジすることが乳業トップメーカーとしての使命だと考えています。その取り組みの一つとして今般、「J-クレジット制度を活用したビジネスモデル」の構築に着手しました。これからも、本取り組みを検証し対象戸数を拡大するとともに、環境への負荷が大きい牛のゲップなど、酪農分野全体のGHG排出量削減に向けて、サプライチェーン全体を巻き込みながらさまざまなチャレンジをしていきたいと考えています。
<味の素株式会社のコメント>
味の素グループは、アミノ酸の働きで酪農業のGHG削減、持続可能な酪農業の実現に貢献していきたいと考えております。その取り組みの一つとして、明治グループの皆さまと、乳牛用アミノ酸製剤「AjiPro®-L」を用いたGHG排出量削減に、J-クレジット制度を組み合わせた新たなビジネスモデルの構築に向けた協業を開始しました。今後もさまざまな関係者の方と連携し、お互いの強みを持ち寄りながら取り組みの輪を広げ、酪農・畜産業の発展に貢献したいと考えております。
明治グループのGHG排出量削減目標(2019年比)
明治グループのGHG排出量削減目標は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、自社での排出量にあたるScope1、Scope2では2030年に50%の削減、2050年までに実質ゼロを目指しています。原材料の生産・調達や輸送、製品の輸送や廃棄など自社以外の間接排出にあたるScope3では、2030年までに30%の削減、2050年までに実質ゼロを目指します。
詳細は明治ホールディングス株式会社 ホームページの「サステナビリティ」コンテンツでも紹介しています。
https://www.meiji.com/sustainability/harmony/climate_change/
参考
◆味の素株式会社について
(1)社名:味の素株式会社
(2)所在地:東京都中央区
(3)設立時期:1925年12月
(4)代表者:取締役 代表執行役社長 最高経営責任者 藤江 太郎
(5)事業内容:調味料、栄養・加工食品、ソリューション&イングリディエンツ、冷凍食品、医薬用・食品用アミノ酸、バイオファーマサービス、ファンクショナルマテリアルズ、その他の事業活動
(6)連結従業員数:34,198名(2022年3月31日現在)
(7)WEBサイト:https://www.ajinomoto.co.jp/
(8)本協業に関するプレスリリース:
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2023_03_27.html
◆乳牛用リジン製剤「AjiPro®-L」について
味の素株式会社が2011年より販売している乳牛用リジン製剤です。通常、牛の第一胃で必須アミノ酸の一つであ...
国頭、東、大宜味の3村の屋外にいるネコをゼロにする県と3村、環境省沖縄奄美自然環境事務所の5者による共同計画案に対し、ネコの捕獲・保護に反対する団体「全島島猫会議」が22日、設立された。団体は5者の計画撤回などを要求したほか、「沖縄島猫保護条例」(仮称)の制定を目指すことを宣言した。 団体は主に...
最近のお話です。私、楠木マコは在宅で働くウェブデザイナーです。会社員の旦那リュウジと6歳の娘ミヤとの3人家族です。地方出身だった私は大学進学を機に上京し、就職して結婚しました。旦那は都会生まれ都会育ちで実家もそう遠くありません。そして感染症の影響が少し落ち着きはじめた頃……。
突然の提案に驚きます。でも旦那なら言い出しそうなことだと思いました。旦那は田舎暮らしへの憧れが強いらしく、実家が遠い私によく「帰省できる場所があっていいな」と言っていました。小学生の頃の夏休みは、飛行機に乗って田舎の祖父母の家に行く友達がうらやましかったそうです。
旦那は遠方に引っ越した同僚たちから話を聞き、憧れだった「移住」を現実的に考えはじめたそうです。私も子育てするなら自然環境が充実したところがいいのではという思いがあります。旦那からの提案を聞き、私も「本格的に引っ越し先を検討してみようかな」そう思いました。
【第2話】へ続く。
原案・編集部 脚本・rollingdell 作画・なかやまねこ 編集・井伊テレ子