中小建設事業者の生産性を高めるためには、いかに本業以外のタスクにかかる時間を減らせるかがカギとなります。「ChatGPT」をはじめとしたジェネレーティブAIを用いることで、業務負担の軽減、効率化をはかることができそうです。
BRANU株式会社では、米OpenAIが開発した「ChatGPT」やGoogleが提供する「Bard」などのジェネレーティブAI(人工知能)を活用したDXコンサルティングサービスの提供を開始しました。
1社1社に同社のコンサルタントが専属で付き、定着・活用まで伴走することで単なるデジタルシフトで終わらず、DXの本質であるビジネスの変革をサポートします。
ChatGPTを活用したDXコンサルティングサービス
BRANUのDXコンサルティングサービスは、建設中小企業向けに提供している、DXによる経営改革を目的としたハンズオン型のコンサルティングです。5,000社を超える企業のデータを活用し、市場調査・営業戦略といったマーケティング面から業務課題の見える化や現場管理といった生産性の向上など顧客の経営課題に合わせて、同社の建設DXプラットフォーム「CAREECON Platform」を中心にさまざまなツール・テクノロジー導入を支援します。
業務の自動化に向けたシナリオ構築などを支援
コンサルティングでは、業務フローの整理と見える化やジェネレーティブAIを活用する業務の選
...more定とプラン作成、業務の自動化に向けたシナリオ構築などを行います。プロンプトエンジニアリングの支援やハンズオン型の活用支援を実施します。
同サービスの導入によって、報告書等のドキュメント自動作成やコンテンツ作成、マーケティング業務の効率化、定常業務の自動化と削減ができるようになり、DX推進という面での競合優位性を確立することも期待されます。
ジェネレーティブAIを活用
「ChatGPT」は、米OpenAIが開発・公開する大規模言語(LLM)モデルを用いた高度な対話型AIで、APIが公開されたことでAIのビジネス利用が活発になっています。ブラニューでも社内業務改善に用いるなど積極的に活用しており、一定以上の成果を上げているといいます。
ブラニューは、これまで多くの企業の顧客のマーケティング・業務改善コンサルティングに携わってきています。建設業における業務を熟知したうえで、ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAIを用いることで大幅に業務負担を減らせる部分が多くあると伝えています。
参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000031431.html
公式WEBページ:https://branu.jp/
(文・zio)
Oplus株式会社は、同社のシフト・勤怠管理DXサービス「oplus(オプラス)」を株式会社ウィルオブ・ワークへ提供しました。
シフト作成や勤怠管理を効率化
「oplus」は、ブラウザ・スマホ・アプリの全てに対応したシフト管理DXサービスです。100名までは無料で利用でき、紙・エクセルから脱却する上で、手始めに利用しやすいサービスとなっています。
シフト管理を行う上で必要な出勤要請・労務管理・概算人件費計算・自動シフト作成機能を備えており、累計で1万社以上の企業が導入しています。
シフト作成業務を削減するために導入
ウィルオブ・ワークは、販売やコールセンター、介護などの業種に特化した 「人材派遣」「業務請負」「人材紹介・紹介予定派遣」サービスを提供する企業です。今回は、アウトソーシングの請負を目的として自社運営する高知、山形、郡山、金沢にある4つのコールセンターのシフト管理・勤怠管理において、「oplus」を導入しました。
ウィルオブ・ワークでは、4拠点全てのコールセンターで、SV(スーパーバイザー:現場管理者)の残業が非常に多く、特にシフト作成に管理工数がかかりすぎているという課題があったとのこと。
そこで、「自動シフト作成機能」のある 「oplus」を導入。それ以外にも、案件単位で「シフト」や「原価金額」を確認できる点や、各センターの不明点をチャットでサポートしてくれる点も他社
...moreサービスと異なるポイントであり、導入の決め手になったとのことです。
様々な条件を加味したシフトを自動作成
「自動シフト作成機能」は、様々な条件を加味したシフトを自動作成する機能で、設定・操作も簡単です。細かく業務毎や曜日毎に必要人数を設定することや、出勤日数の均等化や出勤インターバルの設定なども可能です。
それだけでなく、業務レベルに応じた設定や自動作成したシフトの過不足チェックもできるため、今までシフト作成にかかっていた工数の削減につながります。
ほかにも、決まった曜日・日付にメッセージを一斉送信するメガホン機能や、出退勤の情報を記録する打刻機能、掲示板などの機能も搭載しているため、企業のあらゆるシフト管理業務を効率化できるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000096553.html
「oplus」公式サイト:https://opluswork.com/
(文・杉本 旭)
安心計画株式会社では、住宅事業者が施主に提出するプレゼンボードを自動作成するAI クラウドサービス「マイホームロボ」を提供しています。今回、同サービスにOpenAI社が提供する「ChatGPT」を活用し、プラン提案時の案内文を自動作成する機能を搭載しました。
入社2年目でベテラン社員と同等レベルの提案書の作成を可能にするという優れた機能です。
住宅提案ツールにChatGPTを活用
安心計画株式会社が提供する「マイホームロボ」は、WEBマーケティングを得意とする住宅会社である株式会社 Lib Work と共同開発されたもの。今回、ChatGPTのAPIによる提案文書の自動作成機能を「マイホームロボ」に搭載することで、営業パーソンが個々の施主に合わせたプランの特徴を素早く簡単に提示できるようになります。
これまで、プラン提案時の説明は営業パーソン個人の経験と知識に左右されていましたが、これにより住宅事業者は効率的で質の高い営業活動が展開できます。
また、プラン提案時の説明がシステム化されることで、営業パーソン全体の提案スキルが均一化され、ベテランの営業パーソンの技能に依存する必要が無くなり、人材不足の解消につながることも期待されています。
提案の言語化が苦手な営業パーソンの助けに
「ChatGPT」は自然言語処理の分野で使用されるAI技術を活用しています。今回のAPI連携では「Cha
...moretGPT」に指示するための条件とコンテンツを、「マイホームロボ」に蓄積されたプラン情報と施主が答えたアンケートの内容で構築。施主のアンケートの回答に沿った適切なプラン候補をAIが選び出します。
営業パーソンはそのプランの中から更に絞り込んで最終の提案書を作成しますが、今回のChatGPT連携により、その提案書に施主のアンケート回答に応じた提案コメントが自動で掲載されます。
「マイホームロボ」は全プランの特徴を文字データで保有しており、それをアンケートの内容に合わせて「ChatGPT」がわかりやすいコメントとして作成してくれるため、その施主のためだけの提案コメントが完成します。
これにより、経験や知識に乏しい若手の営業パーソンでも施主の要望に沿った適切な案内文の作成が短時間で可能です。 また、ベテランであっても提案内容を言語化することが苦手な営業パーソンにとっては、強力なツールとなります。
さらに、自動作成したコメントは編集も自由に可能。印刷用の提案書(PDF)だけでなく、スマートフォンで閲覧できるWebマイページにも掲載できるため、リアル対面ではない遠隔の提案にも利用可能。アポイントが取りやすくなり、早期の受注にもつながりそうです。
ベテランが作成したような提案書を作成
住宅事業者は建物の設計や建設過程、使用される材料等の詳細な情報を持っていますが、これらの情報は施主が通常アクセスできない情報であり、さらに一生に一度しか家を建てない施主も多く、施主に住宅に関する知識や情報が不足しているケースもあるといいます。
一方、近年では家を建てたOB施主のブログが増え、経験を通じて得た知識を表現豊かに共有する施主が増えてきているとのこと。
そんな施主ブログと、それ以外のデータも含め、ChatGPTはインターネット上のテキストデータから大量に集められた情報を学習データとしています。「マイホームロボ」では、そんなChatGPTとの高い親和性によって、ベテラン社員が作成するような提案文章の作成が可能となるのです。
同社によれば、「マイホームロボ」から書き出されるコメントは、施主が気になるポイントをしっかりと抑えたコメントが出力されているといいます。
なお今後「マイホームロボ powered by ChatGPT版」が全国の住宅事業者に提供される予定とのこと。今夏には「マイホームロボ」に登録された住宅プランを、ゲーム感覚で体験できる施主用スマホアプリもローンチ予定だといいます。
ChatGPTの卓越した能力と、その情報処理の素晴らしさを体験してみては。
参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000121821.html
公式WEBページ:https://www.quadminers.co.jp/
(文・zio)
『月刊フューネラルビジネス』をはじめとする各種経営情報誌を発行する綜合ユニコム株式会社(本社 東京都中央区)では、2023年6月20日(火)・21日(水・友引)の両日、パシフィコ横浜にて26回目となる葬祭サービス産業の総合展示会&シンポジウム「フューネラルビジネスフェア2023」を開催いたします。2023年5月1日(月)より、展示会公式Webサイトでの来場事前登録、シンポジウム申込み受付を開始いたしました。「フューネラルビジネスフェア2023」公式Webサイトhttps://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/index.htmlフューネラルビジネスフェアは、1996年に葬祭業界随一のBtoBの総合展示会として、葬祭業界の経営情報誌『月刊フューネラルビジネス』の創刊とともに第1回を開催いたしました。以来、葬儀の規模や形式、消費者の価値観の多様化に伴なって業界が変遷するなか、一貫して有力な指針となる情報提供に努めてまいりました。■「フューネラルビジネスフェア2023」開催概要1.名称:フューネラルビジネスフェア2023 <FUNERAL BUSINESS FAIR 2023>2.会期:2023年6月20日(火)・21日(水・友引)3.会場 :パシフィコ横浜 展示ホールC・D4.入場形式:限定招待制(業界関係者のみ。一般の方の来場はお断りしています)※
...more入場無料/事前登録5.同時開催:フューネラルビジネスシンポジウム2023(有料講座)全28講座/ステージ企画 全23セッション/フラワーデザイニング祭壇提案コーナー/特別テーマゾーン「模擬葬儀場」6.後援:全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)/全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)/全国石製品協同組合(全石協)/全日本宗教用具協同組合(全宗協)/国際葬儀連盟(FIAT-IFTA)7.主催:綜合ユニコム株式会社/月刊フューネラルビジネス■開催趣旨「新たな葬送のカタチ」へのアプローチコロナ禍の3年間は、越県会葬の自粛により会葬者数が減少し、小規模葬や一日葬が主流となり、直葬比率も高まりました。そして、宗教儀礼を軽視・簡略化した葬儀が多くなり、本来の姿とは異なる葬送になってしまうなど、「葬儀」が変わってしまいました。しかし、いよいよafterコロナに向けて動き出す時機となりました。今後は“「新たな葬送のカタチ」へのアプローチ”が重要となります。そこで新たな時代の幕開けとなる今年、パラダイムチェンジに対応するさまざまな情報発信・交流の場として「フューネラルビジネスフェア2023」を開催いたします。■出展対象 出展147社 ※カタログ展示含む・葬具:祭壇、棺、骨壺、位牌、仏衣 など・付帯サービス:返礼品・ギフト、遺影写真加工、飲食サービス など・フューネラルフラワー:生花祭壇装飾、プリザーブドフラワー など・業務支援:ITソリューション、アプリ活用、遺体処置関連 など・会館設計・設備機器:葬祭会館デザイン、葬祭演出機器 など・ビフォー・アフターサービス:手元供養品、埋葬サービス など■時代対応の最新提案を、会場内で無料公開!新企画! 月刊フューネラルビジネスPresents特別テーマゾーン【模擬葬儀場】設計会社監修による特別テーマゾーンとして、展示会場内に「模擬葬儀場」をつくります。式場・遺族控室など、新時代の葬祭会館の参考となる提案型の模擬葬儀場です。ぜひ展示会場内でお確かめください。毎年好評! “花”によるバリューアップ提案【フラワーデザイニング祭壇】提案コーナーafterコロナに向け、アレンジや花材が変わり、そして祭壇も変化していきます。そこで、毎年好評の【フラワーデザイニング祭壇】提案コーナーを今年も設けます。生花を使った祭壇、造花を使った祭壇を提案いただきます。経営革新に貢献する注目の新製品・システムなど全23セッション出展企業プレゼンテーション&実演・公開セミナー※すべて展示会場内の特設ステージにて、事前予約不要の無料公開売上拡大・単価アップの手法 / 人材育成・人材戦略 / 新たな集客ツール /樹木葬の事業化 / 相続手続きアフターサポート / ナレーション自動作成システムAI ほか■同時開催 「フューネラルビジネスシンポジウム2023」儀礼文化・葬祭事業の進路を示す、業界人のための全28講座!専門葬儀社、JA等、各立場の葬祭サービス事業者、有識者、専門家らが多数登壇。葬祭事業に関わる戦略・手法をアップデートするための、2日間・全28講座を開講いたします。◆儀礼文化、業容拡大・多角化、単価アップ、満足度アップ、遺族サポート… 業界動向や葬儀社経営のトレンドを第一線のキーパーソンから学ぶ◆接遇、感染対策実務、グリーフケアなど、実務に役立つ講座が満載◆4年ぶりに生花祭壇実技講習を開講(全4講座・定員各24名)◆注目のシンポジウム講座6/20(火)10:00~11:00【A-1講座】●儀礼文化・葬祭事業の針路――近づく年間死亡数168万人への「お葬式」の受け皿をどうつくるか中川 貴之 むすびす(株) 代表取締役社長6/21(水)12:00~13:00【A-7講座】●西日本典礼5,000件までの軌跡松井 秀二 (株)ラック 代表取締役社長松岡 洋祐 (株)ラック 企画運営室室長6/20(火)14:30~16:30【C-3講座】●COVID-19ケース対応は現場で続くか。専門家として、いま習得しておくべき感染症ご遺体の知識と受け入れ方法笹原 留似子 (株)桜 代表取締役/復元納棺師6/21(水)14:30~15:30【C-7講座】●「あいまいな喪失」におけるグリーフケアの重要性足利 学 京都グリーフケア協会 講師/藍野大学短期大学部 学長~敬称略。このほか、多数の経営者・有識者の方々にご登壇いただきます。・報道関係の方々におかれましては、業界動向の参考として1社2講座まで受講いただけます。 ただし有料講座のため、講演内容の詳細の掲載はご遠慮ください。※本リリースは2023年5月19日時点の情報です。予告なく変更する場合もございます。※本展示会およびシンポジウムは業界関係者向けです。 一般の方はご入場いただけませんので、情報配信時は、その旨を明記頂くようお願い致します。※本リリース掲載の画像はすべて本展示会の過去開催のものおよびイメージ画像です。■お問合せ先■「フューネラルビジネスフェア2023」展示会事務局(綜合ユニコム(株))担当:竹下、吉田TEL.03-3563-0420(直通) FAX.03-3564-2560mail:fbf@sogo-uni.com配信元企業:綜合ユニコム株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
「しふとっと」は、保育士が開発した保育園・幼稚園向けの未来の自動シフト作成サービスです。このサービスは、シフトの自動作成、職員のスマホでの勤務希望の送信、園児数に合わせた配置数の自動調整など、保育園等におけるシフト管理業務全般に対応しています。「しふとっと」は、開発者自身の保育士経験や運営のノウハウを基に開発され、職員の柔軟な働き方や働きやすい環境づくりを支援することを目指しています。「しふとっと」の導入により、シフト作成の労力の削減だけでなく、短時間正社員などの新しい働き方にも対応できます。また、配置人数も自動で管理するため、過剰配置や配置不足を予防することも可能です。詳細:https://shiftotto.proteca.co.jp