「脳領域」とは?

関連ニュース

音楽の快感は「アルコールと同じ脳領域」で発生している - 07月12日(土)17:00  ナゾロジー

音楽の快感は、アルコールや薬物と同じ脳領域で生じている可能性があるようです。 カナダ・マギル大学の神経科学研究チームは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)とTMS(経頭蓋磁気刺激)を用いて、脳内におけるポップミュージックの影響を調査。 脳の報酬経路を刺激することで、音楽による快感やモチベーションが高まる可能性が示されました。 これは聴覚と報酬領域の間のコミュニケーションが、音楽に喜びを感じる理由であることを脳科学的に実証した初の研究となります。 研究は、2021年4月28日付けで『Journal of Neuroscience』に掲載されています。 目次 音楽とアルコールは同じ快感? 音楽とアルコールは同じ快感? これまでの知見によると、音楽の報酬には、ドーパミン経路(報酬系路)の関与が必須とされています。 この経路は、中脳の「腹側被蓋野(VTA)」から始まり、重要な報酬領域の1つである「側坐核(NAc)」に至ります。 アルコールや薬物の他に、食事や性的行為によっても刺激される経路です。 ドーパミン経路 / Credit: OIST(沖縄科学技術大学院大学)より 一方で、この経路に音楽が関わっていることは、まだ相関的にしか示されていませんでした。 研究主任のアーネスト・マス-へレロ氏は「音楽の快感と報酬系路の間のリンクは示唆されていますが、一方が他方を引き起こすことは因果...more
カテゴリー:科学/工業

自転車に乗ることは認知症リスク低下と関連 - 07月09日(水)04:00  CareNet

 移動手段として定期的に自転車に乗ることは、あらゆる原因による認知症(以下、認知症)リスクの低下と関連することが新たな研究で明らかになった。自転車の利用は、記憶に関わる脳領域である海馬の体積が有意に…
カテゴリー:医療

サイコパス傾向のある人は反社会行動のブレーキになる脳領域が小さい - 07月06日(日)12:00  ナゾロジー

一見すると魅力的で好感の持てる人なのに、なぜか悪びれる様子もなく堂々と平気で嘘をついたり、人を利用したりする人がいます。 こうした人たちは、心理学の世界では「サイコパス傾向がある」と呼ばれます。 「サイコパス」と聞くと映画の悪役のような恐ろしい人物を思い浮かべるかもしれませんが、これは性格的な傾向のことであり、実際には犯罪と関連するものではなく、社会の中で問題なく普通に暮らしている人の中にも、この傾向を持つ人は多く存在します。 では、そうした人たちの脳には、私たちと何か違いがあるのでしょうか? この疑問に答えるため、ドイツのユーリッヒ研究センター(Forschungszentrum Jülich)とアーヘン工科大学(RWTH Aachen University)の研究チームが、新たな脳画像研究を行いました。その結果、「サイコパス傾向のある人の脳では、反社会的な行動を止める“ブレーキ役”の部分が小さい傾向」が明らかになったのです。 この研究成果は、2025年5月に科学雑誌『European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience』に掲載されました。 目次 脳の中で何が「ストッパー」になるのか?行動の「ブレーキ」が効かない脳 脳の中で何が「ストッパー」になるのか? サイコパスという言葉には、少し怖い印象があるかもしれません...more
カテゴリー:科学/工業

「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される - 07月04日(金)17:30  ナゾロジー

もしAIが人間の「心」までシミュレートできるとしたら、どうでしょうか。 そんなSFのような話が現実に近づきつつあります。 ドイツ・ミュンヘンにあるヘルムホルツセンター(HMGU)で行われた研究により、AIが人間の心や意思決定を高精度で再現できる「心のAI」の開発に成功しました。 研究ではAIに「人間の心」を模倣させるため160種類におよぶ心理学実験から得た1,000万件以上もの人間の行動データを大規模言語モデルを用いたAI「ケンタウル(Centaur)」に学習させました。 その結果ケンタウルは、従来の心理学モデルや他のAIモデルをはるかに超える精度で人間の意思決定を予測できただけでなく、未経験の実験状況に対しても柔軟に人間らしい行動を示しました。 さらに驚くべきことに、Centaurの内部状態は、人間の脳活動(fMRIで計測された脳領域の活動)とも高い一致を示し、人間の脳が意思決定の際に行う情報処理の仕組みを反映していることがわかったのです。 人間の「心」の理解を深める画期的なこの研究成果は、私たちの「心」とAIの関係性にどのような変化をもたらすのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年7月2日に『Nature』にて発表されました。 目次 「言語」だけではなく「心」も模倣するAI人間そっくりな「心の振る舞い」をするAIが完成AIが『人間の心』を再現した先にある未来 「言語」だ...more
カテゴリー:科学/工業

磁石で「神経細胞の軸索」の成長方向を誘導!神経回路を再構築する新手法が開発される - 07月09日(水)11:30  ナゾロジー

脳細胞を自由自在に誘導できるとしたら、脳科学や医療の可能性は広がります。 そんな革新的な技術を現実のものにしようとしているのが、イタリアのピサ大学(University of Pisa)と京都大学の国際共同研究チームです。 彼らは、磁力を使って神経細胞の突起を「引っ張る」ことで、失われた神経回路を人工的に再構築する新技術「ナノプーリング(nano-pulling)」を開発したのです。 この研究成果は、2025年5月11日付で科学誌『Advanced Science』に掲載されました。 目次 磁力を使って「軸索の成長を誘導する」ことに成功 磁石で脳細胞を誘導し、失われた神経回路を再構築する新技法を開発 手足が震えるパーキンソン病 / Credit:Canva パーキンソン病は、世界で急速に患者数が増加している神経変性疾患のひとつです。 ドパミンという神経伝達物質を分泌する神経細胞が、脳の「黒質(こくしつ)」という領域で徐々に失われていくことで発症します。 ドパミン神経細胞は、長い軸索(神経細胞が他の細胞に信号を伝えるために伸ばす細長い突起)を伸ばして「線条体(せんじょうたい)」という別の脳領域に情報を届け、運動機能をコントロールしています。 この重要な神経回路が「黒質線条体系路(ニグロストリアタル経路)」です。 しかし、パーキンソン病ではこの経路が壊れることで、ドパミンが供給さ...more
カテゴリー:科学/工業

薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明 - 07月08日(火)21:00  ナゾロジー

アメリカのインディアナ大学医学部(IUSM)で行われた研究によって、薬物に手を伸ばす子どもの脳は、薬物を使い始める前からある種の特殊性を備えていることが示されました。 研究では脳の詳細な比較が行われており、衝動を抑える役割を持つ前頭前野の一部が薄くなっている一方、好奇心や刺激を求める傾向に関わる脳領域の体積が大きいという「ブレーキが弱く、アクセルが強い」という特徴が明らかになりました。 本研究は「薬物摂取➔脳が変わる」という従来の常識とは逆の「脳が変っている➔薬物摂取をしやすい」という逆因果を示す初めての大規模研究になります。 研究内容の詳細は『JAMA Network Open』にて発表されました。 目次 なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」薬物リスクは才能の裏返しになり得る なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは / Credit:Canva 子どもや思春期の若者が薬物に手を出すと聞くと、私たちはつい「何がその子を薬物に走らせたのか?」と考えてしまいます。 多くの人がまず思い浮かべるのは、家庭環境や交友関係、本人の意志の弱さなどでしょう。 また、「薬物を使ったせいで脳がダメージを受ける」というイメージもよく持たれています。 実際、これまでの...more
カテゴリー:科学/工業

「若い頃は楽しかったのに…」ゲームが面白く感じなくなる理由 - 07月06日(日)11:30  ナゾロジー

かつて何時間でも熱中できたテレビゲームが、年を重ねるとともに「なんだか退屈だ」と感じるようになる――そんな経験はないでしょうか? これは単なる飽きではなく、脳の報酬系の変化による可能性が指摘されています。 最近の神経科学の研究では、「無快楽症(アネドニア)」と呼ばれる、快楽を感じにくくなる症状が報酬系の変化と関連していることが示唆されています。 この現象を理解することで、年齢を重ねても新鮮な喜びを感じる方法を探ることができるかもしれません。 目次 無快楽症とは? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズムどうすれば「新鮮な感動」を取り戻せるのか? 無快楽症とは? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズム 無快楽症とは、楽しいと感じるはずの活動に対して興味を持てなくなる状態を指します。 これはうつ病や統合失調症などの精神疾患と関連が深いとされていますが、必ずしも精神疾患のみに限らず、加齢や環境要因によっても発生する可能性があると言われています。 最新の研究では、視床の室傍核(PVT)と側坐核(NAc)の間の機能的結合性が強化されることが、無快楽症の症状と関連していることが明らかになっています。 視床の室傍核(PVT)と側坐核(NAc)の位置/Credit:Wikimedia Commons PVTは覚醒・ストレス応答・報酬処理・学習と記憶という複数の機能を統合する重要な場所です。そして側坐核...more
カテゴリー:科学/工業

成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位の脳内表象構造が類似 - 07月04日(金)11:00  共同通信PR

2025年7月4日 早稲田大学 福井大学 成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における 身体部位の脳内表象構造が類似 ~fMRIによるASDの新たな理解~ 【発表のポイント】 〇コミュニケーションに困難を抱える自閉スペクトラム症(ASD)者は、身体部位や顔の知覚が苦手とされています。 〇成人のASD者が人の身体や顔をどのように見ているのかを、外側後頭側頭皮(LOTC)という脳部位の活動から調べました。 〇表象類似度分析という解析を行ったところ、ASD者も定型発達(TD)者も同じように、身体部位を見たときの脳活動のパターンを「顔」「手足」「胴体」という3つのクラスターに分けることができました。 〇この結果は、「身体部位の見え方」に関する低次な視覚的働きが、ASD者とTD者で類似している可能性を示しています。 図 身体部位の表象構造が自閉スペクトラム症(ASD)者と定型発達(TD)者で類似   早稲田大学人間科学学術院の栗原 勇人(くりはら ゆうと)助教、大須 理英子(おおす りえこ)教授、岡本 悠子(おかもと ゆうこ)客員次席研究員らを中心とした研究グループは、福井大学の小坂 浩隆(こさか ひろたか)教授らと共同で、成人の自閉スペクトラム症(ASD)者が他者の身体をどのように認識しているのかを明らかにする研究を行い...more
カテゴリー:プレスリリース

こんなの見てる