新人議員への商品券配布問題で突如、活発化しはじめた「石破おろし」の動き。その背景には、もともと自民党の非主流派である「清和会(安倍派)の怨念」がありそうだ。米国在住作家の冷泉彰彦氏は、現在の状況は45年前と極めて似通っている」としたうえで、1980年のような“ハプニング政局”が起きた場合には大まかに3つのシナリオが想定されると指摘する。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「ハプニング政局」の可能性を考える
2025年と1980年の日本は極めて似ている
日本の政局が流動化してきました。私はこのメルマガで「フラッシュバック」という企画を長く続けています。45年前の同月同日を回顧しながら、日本の近現代史における遠近感を確認するのが目的で、今はちょうど1980年3月の動きを調べています。
そこで驚かされたのが、現在と45年前の状況が極めて似通っていることです。(1)~(7)まで順番に列挙してみましょう。
共通点(1)自民党の非主流派「清和会(安倍派)」の怨念
総理大臣は現在は石破茂、当時は大平正芳でした。派閥の系統は異なりますが、石破氏も大平氏も「清和会」と厳しく対立する立場という点ではまったく一緒です。対立の経緯は少し違います。1980年の場合は、福田赳夫が総理になった際に「2年で大平に禅譲する」という約束
...moreをしていたのですが、それを無視して再選を目指し、大平は田中+中曽根と組んで福田を打倒。福田は深く怨念を抱いたのでした。
一方で、今回は裏金疑惑が出て、大平と同じ宏池会の岸田が清和会(現在は元安倍派)を徹底的に弾圧、解体に追い込んだことで旧安倍派の面々が、深く怨念を抱いているという構図です。
つまり、自民党内には非主流派として清和会系統のグループがあり、現政権に深く深く怨念を抱いている点がそっくりといえます。
共通点(2)与党全体の勢い鈍化
また、与党全体の勢いが鈍っているという点でも非常に似ています。現在はまず裏金疑惑があり、そんな中で岸田政権では選挙が戦えないということで、24年9月に総理総裁を石破にスイッチ。その上で、できるだけ早くしないと総理の新鮮味が消えるということで24年10月に衆院解散総選挙がありました。ですが、石破でも惨敗して、その結果として自民党内には不安、怒り、怨念が渦巻いています。
1980年の場合は、最初は少し違います。大平は2年で禅譲という密約を福田が破ったにもかかわらず、総裁選で勝って組閣。79年4月の統一地方選では大勝しました。そこで計算ミスを起こして「解散すれば大勝する」と思い込んで79年10月に解散総選挙をしましたが、惨敗。大平は辞任しませんでしたが、党内にはアンチ大平の雰囲気が立ちこめ始め、これが怨念の塊である清和会福田派を軸に渦を巻いていました。
共通点(3)「政治とカネ」に対する有権者の怒り
「政治とカネ」の問題で自民党政権への批判が燃え上がっている点も似ています。1980年の場合は遠景にロッキード事件があり、2025年の場合は、遠景には旧安倍派などの裏金問題があります。近景としては、80年には、浜田幸一のラスベガス豪遊問題に加えて、鉄建公団や国際電電のスキャンダルがありました。25年の近景としては、非常にセコい話ではありますが、石破事務所の「新人議員へのスーツ仕立券問題」があります。
いずれにしても、自民党に対して「有権者がお灸を据えたがっている」という点では、80年も25年もかなり似た状況があるわけです。
共通点(4)結束できない野党
与党の勢いが鈍ったということで、反対に野党が活気づいているのかというと「そうでもない」という点も似ています。80年の場合は、何といっても野党第一党の社会党がガタガタで、内部に「右派=公明/民社と組んで中道左派の結集を目指す」と「左派=あくまでソ連と連携して社会主義を目指す」という2つのグループがあって対立していました。したがって、野党の結集も難しかったのでした。
一方で、現在の野党は全体的には80年と比較すると保守に寄っています。ですが、その中身は「万博失敗と多くのスキャンダルでボロボロの維新」「野党なのに財政規律を目指す勢力とバラマキ優先で割れている立憲」「左のポピュリズムで手段を選ばないれいわ」「年収の壁などシングルイシューの中道ポピュリスト国民民主」などに分裂。その結果、少数与党の自公が政権を担うという変則になっています。
内部に対立を抱える自民党内で「うごめいて」いるのは、45年前も今も旧清和会であり、一方で野党はゴチャゴチャ、というわけです。45年の時空を経て、あらためて似たような状況が永田町に出現しています。
共通点(5)物価高による社会不安
社会のムードも似ているといえば似ています。確かに1980年というタイミングは、日本経済が絶頂期へと駆け上がって行く黄金の10年間の始まりではありました。ですが、ピンポイントの80年3月というタイミングで見てみると、イラン革命を端緒とした第2次石油ショックに翻弄されて、物価高が社会不安を起こしていました。
共通点(6)アメリカとの通商問題
外交の環境も似ています。まず日米関係が大変で、1980年3月という時期は、日米経済摩擦が激化の一途を辿る中で、大平の5月の訪米でカーターとの関係改善ができるかが焦点とされていました。この80年の状況においては、アメリカには日本を非難する理由が十分にあり、その一方で日本側ははるかに優秀な製品を高い生産性で安く提供しているという自負がありました。ですから、通商紛争には十分な理由もあれば、具体的な落とし所も可能性としてはあったのです。
一方で、現在の日米における関税の問題、USスチール買収の問題は、経済合理性としては「ウィンウィンの関係」による国際分業が成立している中で、アメリカ側が勝手にイチャモンをつけているわけです。知的産業には参加できない層が、グローバルな知的産業だけが繁栄しているのはずるいと感じています。そこでまず製造業の国際分業を破壊してみたら「面白い」という無責任な劇場政治が横行しているだけです。
そのような違いはあるのですが、日米関係に緊張があり、特に通商問題では高い交渉力が必要とされているという点は良く似ています。
共通点(7)米ロ(米ソ)関係に翻弄される日本
(7)軍事面の環境についても、まず中東問題に目を向けると、イラン革命の直後であった1980年と現在は日本がアメリカと中東の板挟みになっているという点で非常に似通っています。
トランプが突然に実施したイエメンのフーシ派への攻撃でも、日本船籍の艦船に被害が出ているという報道がありますが、日本は大声で抗議はできていません。日本外交がそれこそ45年前に必死になって支えた、PLOの武闘路線放棄とパレスチナ国家樹立が危機に直面する中で対立の構図は酷似しています。
また、特にロシアの問題では、1980年の場合は、できればロシアと激しく対立はしないで、モスクワ五輪に参加したかった日本と、ソ連のアフガン介入で激怒していたカーター(というよりブレジンスキー)の対立がありました。現在は、ウクライナを必死で支えたにもかかわらず、そのハシゴをトランプが外したことで、日本外交には困惑があるわけですが、アメリカとロシアの関係性に日本外交が翻弄されているという点では似通っています。
「1980年のドラマ再現」で最後に笑うのは誰か
というわけで、今回の石破問題を日本の政局問題として見た場合、現時点(つまり2025年3月時点)では、1980年のドラマ再現という展開が非常に心配されます。というのも80年のときは、5月に実にドラマチックに事態が転換したからです。(次ページに続く)
「1980年5月の再現」は起きるのか?
まず、1980年5月19日に、野党が内閣不信任案を出します。大平は余裕で否決できると思っていたようですが、細かなハプニングが重なった結果、なんと自民党の非主流派、つまり清和会福田派と河本(三木)派が衆院本会議を欠席してしまいます。その結果、内閣不信任案は「可決」となります。大平は翌日になって衆議院を解散、前回からわずかに8ヶ月しか経たない中で、解散総選挙になってしまいます。
面白いのは、ギリギリのところで中曽根康弘は、非主流派を見捨てて大平につき、これが回り回って将来の中曽根政権の実現につながることです。それはともかく、自民党内には激しい怨念が渦巻いていました。大平総裁はなんと、自分を追い詰めた非主流派を最初は公認しなかったのです。ですから、ある種の流れができていたら保守分裂もあり得...
自民党の西田昌司参院議員は12日、参院議員総会で「もう一度、総裁選をして新たなリーダーを選び直さないといけない」と述べ、新年度予算成立後の総裁交代を訴えた。党内では参院選への危機感から、石破茂首相へ…
自民党の西田昌司参院議員は12日の参院議員総会で、「(7月には)参院選という大きな国民の審判があるが、今の体制では戦えない。(自民党)総裁選ができる体制を作ってもらいたい」と述べ、事実上、石破茂首相に対して退陣を要求した。
石破政権の支持率が低空飛行を続けるなかで、「ポスト石破」に向けた動きが水面下で進んでいる。 自民党総裁選で5位に食い込み、その筆頭格とも目されるようになった、若手のホープならぬホークに迫った。 石破政権の後継を狙う若 […]