虎斑竹専門店 竹虎(運営:株式会社山岸竹材店)は、お米をより美味しく炊くための新商品「米とぎざる3~5合用」を発売しました。この大きめサイズの米研ぎざるは、たっぷり3~5合のお米を研ぐことができ、竹ヒゴがカマボコ状に配置されているため水切りがしやすく、縁巻きも丁寧に仕上げられています。素朴な風合いを生かし、表皮を磨くことなく残した青竹の竹ヒゴで編み上げられており、時間とともに色合いが変化し風格のある飴色の艶が増していきます。これは竹製品を長く愛用することで味わえる魅力であり、暮らしに自然の温もりをもたらしてくれます。ざるに使用されている竹は、職人が自ら山に入り、周りの木々よりも高く伸びて太陽の光が当たりやすいように節間が長い竹を厳選しすることで、使いやすく質の高い商品が生まれました。米とぎざるは適量の水を流し入れながら軽く、手早くかき混ぜて米ぬか等を取り除くことで、お米をより美味しく炊くことができます。ご家族分のお米を洗米するのには丁度いい大きさで、野菜の水切りなどにもご活用いただけます。ぜひご家庭でお試しください。<2023年11月29日(水)より販売開始>米とぎざる3~5合用販売価格 8,250円(税込)https://www.taketora.co.jp/c/zaru/02fukazaru/sa00872━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
...more━■竹虎 (株)山岸竹材店 概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店)代表取締役:山岸 義浩創 業:1894年(明治27年)資 本 金 :1000万円事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめとして各竹細工竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売U R L :https://www.taketora.co.jp/※高知家健康経営アワード2021※令和2年度ふるさとづくり大賞総務大臣賞※第7回環境省グッドライフアワード環境地域ブランディング賞※RED BULL BOX CART RACE TOKYO 2019準優勝※第33回 高知県地場産業大賞高知県地場産業奨励賞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■本プレスリリースに関するお問い合わせ先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)E-Mail:info@taketora.co.jp<本社>竹虎(株)山岸竹材店〒785-0024 高知県須崎市安和913-1TEL 0889-42-3201 FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:30)配信元企業:株式会社山岸竹材店プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
5省庁(環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁)の後援で観光地の活性化プロジェクトを実施している温泉総選挙(主催:旅して日本プロジェクト、運営事務局:一社)日本エンパワーメントコンソーシアム、本社:東京都渋谷区、温泉総選挙総合プロデューサー/社会起業家:山下 太郎)は、11月28日開催された『温泉総選挙2023』表彰式にて、温泉地の取り組みを評価する省庁賞4賞、特別賞8賞を発表し、総務大臣賞は「いわない温泉(北海道岩内郡岩内町)」が受賞いたしました。『温泉総選挙2023』にエントリーした全国の温泉地の温泉地活性化の取組みの中から、各後援省庁の選定基準に基づき「省庁賞(環境大臣賞・地方創生担当大臣賞・総務大臣賞・観光庁長官賞)」の4賞、実行委員会により「特別賞(審査員特別賞・おもてなし賞、クールジャパン賞)」の8賞を選出いたしました。【総務大臣賞】受賞温泉地:いわない温泉(北海道岩内郡岩内町)選定理由 :花火業界と連携した宿花火の実施、地域資源を活用した商品やサービスの開発、地域おこし協力隊との連携、インバウンド客の積極的な呼び込みなどにより、温泉地の知名度やイメージの向上、地域経済の好循環の推進に取り組んでいるため。そのほか、環境大臣賞は「肘折温泉(山形県最上郡大蔵村)」、地方創生大臣賞は「伊東温泉(静岡県伊東市)」、観光庁長官賞は「上天草温泉卿(熊本県上天草市)」がそれぞれ受
...more賞しました。【温泉総選挙2023 開催概要】全国の温泉地が参加する「温泉総選挙2023」は、国民のみなさまの投票が温泉地の応援につながる国民参加型の地域活性化プロジェクトです。様々なWeb企画や取組みを通じて温泉地の魅力を広くPRし、国民の皆様の温泉地利用を促進することを目的としています。■公式ホームページ:https://kanko.onsen-ouen.jp/■主催:旅して日本プロジェクト■後援:環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁(順不同)■実行委員会(選考委員会も兼務)実行委員長:岡崎浩巳(地方公務員共済組合連合会 理事長/元総務省 事務次官)実行委員 :石井宏子(温泉ビューティー研究家/トラベルジャーナリスト)亀澤玲治(株式会社建設環境研究所 技術顧問)北出恭子(温泉家/スプリング合同会社 CEO)笹本森雄(一般社団法人日本温泉協会 会長)東京大学温泉サークルOKR新津研一(一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 代表理事・事務局長)前田眞治(一般社団法人日本温泉科学会 会長)八木宏一郎(一般社団法人日本唐揚協会 専務理事/一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアム理事)名誉委員 :甘露寺泰雄(公益財団法人中央温泉研究所 顧問) ※50音順■エントリー対象者:全国の温泉地■エントリー部門:リフレッシュ部門、うる肌部門、スポーツ・レジャー部門、健康増進部門、ファミリー部門、歴史・文化部門、女子旅部門、外国人おもてなし部門、絶景部門■投票期間:2023 年7 月26 日(水)~2023 年10 月26 日(水)※本年度はWEB 投票及び、SNS投票とリアル投票を実施いたしました。■省庁賞・特別賞:温泉地の活性化に向けた取組を評価する賞になります。環境大臣賞、地方創生担当大臣賞、総務大臣賞、観光庁?官賞、審査委員特別賞、おもてなし賞、クールジャパン賞の各省があります。※上記省庁賞と特別賞は11月28日表彰式にて当日発表済配信元企業:一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアムプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
5省庁(環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁)の後援で観光地の活性化プロジェクトを実施している温泉総選挙(主催:旅して日本プロジェクト、運営事務局:一社)日本エンパワーメントコンソーシアム、本社:東京都渋谷区、温泉総選挙総合プロデューサー/社会起業家:山下 太郎)は、11月28日開催された『温泉総選挙2023』表彰式にて、温泉地の取り組みを評価する省庁賞4賞、特別賞8賞を発表し、地方創生担当大臣賞は「伊東温泉(静岡県伊東市)」が受賞いたしました。『温泉総選挙2023』にエントリーした全国の温泉地の温泉地活性化の取組みの中から、各後援省庁の選定基準に基づき「省庁賞(環境大臣賞・地方創生担当大臣賞・総務大臣賞・観光庁長官賞)」の4賞、実行委員会により「特別賞(審査員特別賞・おもてなし賞、クールジャパン賞)」の8賞を選出いたしました。【地方創生担当大臣賞】受賞温泉地:伊東温泉(静岡県伊東市)選定理由 :地域が一体となり、地域資源を活用したまちづくりを進めるとともに、高校生からの提案による旅館での職場体験に取り組むなど、地方創生に資する取組が行われているため。そのほか、環境大臣賞は「肘折温泉(山形県最上郡大蔵村)」、総務大臣賞は「いわない温泉(北海道岩内郡岩内町)」、観光庁長官賞は「上天草温泉卿(熊本県上天草市)」がそれぞれ受賞しました。【温泉総選挙2023 開催概要】全国の温泉地が
...more参加する「温泉総選挙2023」は、国民のみなさまの投票が温泉地の応援につながる国民参加型の地域活性化プロジェクトです。様々なWeb企画や取組みを通じて温泉地の魅力を広くPRし、国民の皆様の温泉地利用を促進することを目的としています。■公式ホームページ:https://kanko.onsen-ouen.jp/■主催:旅して日本プロジェクト■後援:環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁(順不同)■実行委員会(選考委員会も兼務)実行委員長:岡崎浩巳(地方公務員共済組合連合会 理事長/元総務省 事務次官)実行委員 :石井宏子(温泉ビューティー研究家/トラベルジャーナリスト)亀澤玲治(株式会社建設環境研究所 技術顧問)北出恭子(温泉家/スプリング合同会社 CEO)笹本森雄(一般社団法人日本温泉協会 会長)東京大学温泉サークルOKR新津研一(一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 代表理事・事務局長)前田眞治(一般社団法人日本温泉科学会 会長)八木宏一郎(一般社団法人日本唐揚協会 専務理事/一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアム理事)名誉委員 :甘露寺泰雄(公益財団法人中央温泉研究所 顧問) ※50音順■エントリー対象者:全国の温泉地■エントリー部門:リフレッシュ部門、うる肌部門、スポーツ・レジャー部門、健康増進部門、ファミリー部門、歴史・文化部門、女子旅部門、外国人おもてなし部門、絶景部門■投票期間:2023 年7 月26 日(水)~2023 年10 月26 日(水)※本年度はWEB 投票及び、SNS投票とリアル投票を実施いたしました。■省庁賞・特別賞:温泉地の活性化に向けた取組を評価する賞になります。環境大臣賞、地方創生担当大臣賞、総務大臣賞、観光庁?官賞、審査委員特別賞、おもてなし賞、クールジャパン賞の各省があります。※上記省庁賞と特別賞は11月28日表彰式にて当日発表済配信元企業:一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアムプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
株式会社ファルボ(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:矢野一輝)は、この度「第20回日本e-Learning大賞」において、学習プラットフォーム「ラコモ」が「次世代オンライン学習特別部門賞」を2023年11月1日に受賞しました。この賞は、インターネットを利用した学習方法やプログラムの中で、特に優れたものに贈られるものです。■『日本e-Learning大賞』とは「日本e-Learning大賞」とは、日本のみならず海外から寄せられるeラーニングを活用した、コンテンツ・サービス・ソリューションの応募作品の中からとくに優れた作品に授与されるアワードです。「日本e-Learning大賞」のほか「経済産業大臣賞」、「総務大臣賞」、「文部科学大臣賞」、「厚生労働大臣賞」と4つの大臣賞が付与されるのは教育をテーマとしたアワードでは他に例がなく、例年大きな注目を集めています。■ラコモの特長データ科学とA.I.を駆使したアダプティブラーニング「ラコモ」は、最新のデータ科学技術と人工知能(A.I.)を用いたアダプティブラーニング(アダプティブラーニングとは学習者ひとり一人に合わせて最適な学び方を提供する教育方法)のアプローチを採用しています。具体的には、過去の学習者と教師のやり取り、成績の変化などのデータを詳細に記録・分析しています。これらのデータは、国内外の学習に関する研究データと組み合わされ、A.
...moreI.のディープラーニング技術を通じて解析され、学習者と先生に最適な教育方法が複数レコメンドされる仕組みです。このプロセスを経て、A.I.は個々の学習者に最適な学習方法の提案を行います。しかし、ラコモはA.I.の提案だけに頼らず、専門家チームがこれらの提案を精査し、更なる議論を加えています。この組み合わせにより、学習者一人ひとりに合わせた柔軟で効果的な学習計画が形成されるのです。独自の学習サイクルにもとづくオンラインツール「ラコモ」は、学習者と教師が最高の学習体験を提供できるプラットフォームです。独自の学習サイクルにもとづき、学習者は自分の興味や目標に合わせた学習手段を見つけることができ、教師は自身の能力や経験を最大限に活かすことが可能です。生徒ひとり一人の学習スタイルや目標に対応した最適な学習方法をレコメンドし、すべてのユーザーがより自己実現に重点を置いた、効果的で満足度の高い学習の実現を可能にします。■「ラコモ」の実際の活用例[中学2年生S君のケース]S君は数学と英語の成績が平均以下で、学習に対するモチベーションが低く、成績を上げるための学習方法が見つからず悩んでいました。ラコモでは、S君親子とのヒアリング、性格診断テストをもとにS君に最適なオンライン家庭教師のマッチング。授業ごとの進捗と実施内容を詳細に記録し、日々の学習量や学習内容をA.I.と指導者が整理、分析し、S君に個別最適化した学習計画を提案します。また、記録した学習データから学習の振り返りを行い、より効果的な学習方法や参考書問題集、学習塾といった学習ツールをレコメンドします。日々の学習の進捗が目に見えてわかるためS君のモチベーションもアップし、また苦手分野が浮き彫りになることで学習対策も明確になり、徐々に成績にも向上の兆しが見え始めました。保護者にも学習の進捗をリアルタイムで報告することで、学習プロセスが可視化され何を学習しているのか、どの分野で進歩があったのかを理解頂き、保護者の方からも安心と信頼を得ています。オンラインによる学習プラットフォームの利用により、地理的な制約を越えて多くの生徒や保護者に、最適な学習体験の提供が可能となります。■今後の展望当社は、学習者一人ひとりに合った、効果的かつ満足度の高い学習体験を提供するため、最新技術と教育専門家の知見を組み合わせることで、学習体験のさらなる向上を目指します。会社概要会社名:株式会社ファルボ代表取締役:矢野一輝設立年月:2014 年 9 月本社:東京都中央区日本橋富沢町 10-20コーポレート: https://www.farvo.co.jp/ラコモ:https://eduzukan.jp/エデュマモ:https://planner.eduzukan.com/教育図鑑:https://eduzukan.jp/jhs配信元企業:株式会社ファルボプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
5省庁(環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁)の後援で温泉地のランキング企画を実施している温泉総選挙(主催:旅して日本プロジェクト、運営事務局:一社)日本エンパワーメントコンソーシアム、本社:東京都渋谷区、温泉総選挙総合プロデューサー/社会起業家:山下 太郎)は、2023年11月28日(火)12時30分より温泉総選挙2023/温泉宿・ホテル総選挙2023 上位3位受賞者表彰式及び省庁賞・特別賞発表及び表彰式を開催します。表彰式では、既に発表されている部門別(温泉宿・ホテル総選挙では基本部門)ランキング上位3位にランクインした温泉地や宿・ホテルの表彰に加え、温泉地の取組みを評価する、環境大臣賞・内閣府地方創生担当大臣賞・総務大臣賞・観光庁長官賞の4つの省庁賞に加え、おもてなし賞やクールジャパン賞更には審査員特別賞の8つの特別賞を受賞した温泉地も発表し表彰いたします。※各部門賞は国民による応援投票等によって決定済※省庁賞・各特別賞は温泉地の取組みを各省庁や選考委員が評価し決定します。※一次選考は、温泉好きな一般人(7名)や温泉ソムリエの皆様(10名)と事務局にて選考を実施。※二次選考は、選考委員会にて特別賞を決定し、各省庁賞は各省庁にて決定。表彰式の一般参加者の参加は不可ですが、各メディア関係者さまの取材参加は可能となります。是非、コロナ過を乗り切り、元気のある温泉地や宿・ホテル
...moreの皆様をご取材頂ければと思います。「温泉総選挙2023/温泉宿・ホテル総選挙2023」表彰式及び省庁賞・特別賞発表、表彰式詳細■日時:2023年11月28日(火)12時30分~16時30分 (受付開始は11時50分~)■場所:東京ウィメンズプラザ B1F ホール■住 所:東京都渋谷区神宮前5-53-67■交 通:表参道駅B2出口から徒歩7分、渋谷駅宮益坂口から徒歩12分■式次第11:50 受付開始12:30~ 開会・開会挨拶12:40~ 温泉総選挙2023 各部門上位3位表彰13:40~ 温泉宿・ホテル総選挙2023 各基本部門上位3位表彰14:50~ 特別賞発表及び表彰15:30~ 各省庁賞発表及び表彰16:00~ 実行委員長からの講評及び閉会16:15~ フォトセッション16:30 終了※本イベントは関係者、ご招待者のみ閲覧が可能となります。あらかじめご了承ください※式次第及び内容は進行の都合上前後することがございます。※取材受付は表彰式の間いつでも受付可能です。※また取材関係者の出入りは自由になります。【温泉総選挙2023 開催概要】全国の温泉地が参加する「温泉総選挙2023」は、国民のみなさまの投票が温泉地の応援につながる国民参加型の地域活性化プロジェクトです。様々なWeb企画や取組みを通じて温泉地の魅力を広くPRし、国民の皆様の温泉地利用を促進することを目的としています。■公式ホームページ:https://kanko.onsen-ouen.jp/■主催:旅して日本プロジェクト■後援:環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁(順不同)■実行委員会(選考委員会も兼務)実行委員長:岡崎浩巳(地方公務員共済組合連合会 理事長/元総務省 事務次官)実行委員 :石井宏子(温泉ビューティー研究家/トラベルジャーナリスト)亀澤玲治(株式会社建設環境研究所 技術顧問)北出恭子(温泉家/スプリング合同会社 CEO)笹本森雄(一般社団法人日本温泉協会 会長)東京大学温泉サークルOKR新津研一(一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 代表理事・事務局長)前田眞治(一般社団法人日本温泉科学会 会長)八木宏一郎(一般社団法人日本唐揚協会 専務理事/一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアム理事)名誉委員 :甘露寺泰雄(公益財団法人中央温泉研究所 顧問) ※50音順■エントリー対象者:全国の温泉地■エントリー部門:リフレッシュ部門、うる肌部門、スポーツ・レジャー部門、健康増進部門、ファミリー部門、歴史・文化部門、女子旅部門、外国人おもてなし部門、絶景部門■投票期間:2023 年7 月26 日(水)~2023 年10 月26 日(水)※本年度はWEB 投票及び、SNS投票とリアル投票を実施いたしました。■省庁賞・特別賞:環境大臣賞、地方創生担当大臣賞、総務大臣賞、観光庁?官賞、特別賞※上記省庁賞と特別賞は11月28日表彰式にて発表いたします。【温泉宿・ホテル総選挙2023 開催概要】「温泉宿・ホテル総選挙2023」は、応援投票により各部門のランキング(部門賞)を決定します。応援投票を通じて、温泉宿・ホテルの活性化を目指す、国民参加型のランキング企画になります。■WEBサイトhttps://yado.onsen-ouen.jp/■主催:温泉総選挙2023■エントリー対象者:全国の温泉を持つ 宿・ホテル1宿につき基本部門から1部門、こだわり部門から最大3部門エントリー可。■基本部門:うる肌部門、スポーツ・レジャー部門、ビジネスホテル部門、ファミリー部門、リゾートホテル部門、リフレッシュ部門、健康増進部門、女子旅部門、絶景部門、歴史・文化部門■こだわり部門:貸切風呂部門、展望風呂部門、インフィニティ風呂部門、サウナ部門、夕食自慢部門、朝食自慢部門、ビュッフェ部門、山の幸部門、海の幸部門、BBQ部門、こだわりお酒部門、マタニティ部門、外国人おもてなし部門、一人旅部門、おこもり部門、テレワーク部門、バリアフリー部門、ペット部門、アクセス部門、高級宿・ホテル部門■投票期間:2023年 7月26日(水)~2023年 10月26日(木)※本年度はWEB 投票及び、SNS投票を実施いたしました。配信元企業:一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアムプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...