2025年6月12日
ギリアド・サイエンシズ株式会社
トロデルビ(R)とキイトルーダ(R)の併用療法、PD-L1陽性の転移・再発のトリプルネガティブ乳がんの一次治療において、キイトルーダと化学療法の併用療法と比較して、病勢進行や死亡のリスクを35%低減
ー 転移・再発のトリプルネガティブ乳がん(TNBC)の一次治療に対する初のピボタル第III相試験において、TROP-2を標的とする抗体薬物複合体トロデルビが標準治療に対して優越性を示す ー ー 全生存期間で初期の改善傾向が認められる ー
ギリアド・サイエンシズ(本社:米国カリフォルニア州フォスターシティ、ナスダック:GILD、以下「ギリアド」)は5月31日、PD-L1陽性(CPS ≥10)の転移・再発のトリプルネガティブ乳がん(TNBC)の一次治療において、トロデルビ(R)(以下「トロデルビ」、一般名:サシツズマブ ゴビテカン)とキイトルーダ(R)(以下「キイトルーダ」、一般名:ペムブロリズマブ)の併用療法が、キイトルーダと化学療法の併用療法と比較して、病勢進行や死亡のリスクを35%低減(ハザード比(HR):0.65)したことを発表しました。トロデルビとキイトルーダの併用療法では無増悪生存期間(PFS)の中央値が11.2カ月だったのに対し、キイトルーダと化学療法の併用療法では7.8カ月でした。ピボタル第I
...moreII相試験であるASCENT-04/KEYNOTE-D19試験のこれらのデータは、2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会のlate-breaking口演セッションで5月31日に発表されます(抄録番号 #LBA109)。
ASCENT-04試験の治験責任医師を務めるDana-Farber Cancer Instituteのサラ・トレイニー医師(Sara Tolaney, MD, MPH)は次のように述べています。「これらの結果は、一次治療の選択肢が依然として限られているPD-L1陽性の転移・再発のTNBC患者さんにとって、重要な進歩です。サシツズマブ ゴビテカンとペムブロリズマブの併用により、PFSに対する有意義な結果や全生存期間(OS)に対する有望な傾向が認められました。この結果は、悪性度が高いこの疾患の一次治療における新たな標準治療となる可能性を支持しています」
ディートマー・ベルガー(Dietmar Berger, MD, PhD)は次のように述べています。「ASCENT-04試験の結果は、トロデルビで乳がん治療の初期治療において変革をもたらすというギリアドの目標をさらに支持するものです。最近トップラインとして発表された一次治療におけるトロデルビ単剤療法の試験で臨床的に意味のある試験結果が得られたことから、これらのデータは、転移・再発のTNBCの一次治療における単剤療法および免疫療法との併用療法でのトロデルビの有用性に対する自信を強化するものです。ギリアドは、患者さんに恩恵をもたらすことを目指して、この併用療法の規制当局による承認への道を探るため、積極的にFDAと連携しています」
主要評価項目であるPFSの中央値はトロデルビとキイトルーダの併用療法群で11.2カ月(95%信頼区間(CI):9.3-16.7)、キイトルーダと化学療法の併用療法群では7.8カ月(95%CI:7.3-9.3)で、フォローアップ期間の中央値は14カ月でした。トロデルビとキイトルーダの併用療法群(n=221)では、キイトルーダと化学療法の併用療法群(n=222)と比較して、統計学的に有意で臨床的に意味のある改善が認められ、intent-to-treat集団において、病勢進行や死亡のリスクが35%低減されました(HR:0.65、p<0.001)。PFSの改善は事前に定義された主要なサブグループにおいて、概ね一貫していました。
トロデルビとキイトルーダの併用療法群では、キイトルーダと化学療法の併用療法群と比較して、奏効率(ORR)が高い数値を示し[60%(95%CI:52.9-66.3)対53%(95%CI:46.4-59.9)]、うち完全奏効率はそれぞれ13%、8%でした。特に、トロデルビとキイトルーダの併用療法群では奏効期間(DOR)についてかなりの延長が認められました[16.5カ月(95%CI:12.7-19.5)対9.2カ月(95%CI:7.6-11.3)]。OSにおいて有望な傾向が示されたものの、PFSの主要解析が実施された時点では、まだデータが未成熟でした。OSのフォローアップが進行中で、主要な副次評価項目として、今後も引き続きモニタリングが実施される予定です。
ASCENT-04試験におけるトロデルビとキイトルーダの併用療法の安全性プロファイルは、各薬剤について明らかになっている安全性プロファイルと一貫していました。この併用療法で未知の安全性情報は報告されておらず、本併用療法は各療法の安全性プロファイルの悪化にはつながりませんでした。最も多くみられた(患者の10%以上)試験治療下で発現したグレード3以上の有害事象は、トロデルビとキイトルーダの併用療法群では、好中球減少症(43%)、下痢(10%)で、キイトルーダと化学療法の併用療法群では、好中球減少症(45%)、貧血(16%)、血小板減少症(14%)でした。トロデルビとキイトルーダの併用療法群では、キイトルーダと化学療法の併用療法群と比較して、有害事象により治療を中断した患者さんの割合が低くなりました(12% 対 31%)。
ASCENT-04試験に加えて、ギリアドは5月23日に、トロデルビがPD-1/PD-L1阻害剤の治療が適応とならない転移・再発のTNBC患者さんの一次治療において、統計学的に有意で臨床的に意味のあるPFSの改善を示したASCENT-03試験におけるトップラインの結果を発表しました。ASCENT-03試験の詳細結果は今後の学会で発表され、規制当局と検討される予定です。
PD-L1陽性の転移・再発のTNBC患者さんに対する一次治療におけるトロデルビとキイトルーダの併用、PD-1/PD-L1阻害剤による治療が適応とならない転移・再発のTNBC患者さんに対する一次治療における単剤療法としてのトロデルビの使用は研究段階のものであり、その使用の安全性および有効性はまだ確立されていません。
キイトルーダ(R)は、Merck & Co., Inc.(Rahway, NJ, USA)の子会社であるMerck Sharp & Dohme LLC.の登録商標です。
PD-L1陽性トリプルネガティブ乳がんについて
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、最も悪性度が高いタイプの乳がんであり、従来難治性とされており、乳がん全体の約15%を占めています。比較的年齢の低い閉経前の女性で診断されることが多く、黒人やヒスパニック系の女性に多くみられます。TNBCの細胞は、エストロゲン受容体やプロゲステロン受容体の発現がなく、HER2発現も限定的です。TNBCはその性質上、他のタイプの乳がんに比べて治療選択肢が極めて限られています。再発や転移の可能性も他のタイプの乳がんに比べて高いです。転移再発までの平均期間は、他の乳がんが5年であるのに対してTNBCは約2.6年で、相対的な5年生存率ははるかに低くなっています。5年生存率は、他のタイプの転移・再発の乳がんの女性では28%であるのに対して転移・再発のTNBCの女性では12%となっています。
治療の進歩にもかかわらず、転移・再発のTNBCの一次治療ではPD-L1発現陽性に適応となる新規薬剤の承認が近年少なく、新たな選択肢が早急に求められています。近年の進歩にもかかわらず、50%を超える患者さんは一次治療の後に治療を受けていないことからも、患者さんのアウトカムの改善に役立つ新たな選択肢が早急に求められていることがわかります。PD-L1陽性乳がんは、全体的に悪性度が高く、生存期間が短くなっています。
ASCENT-04/KEYNOTE-D19試験について
ギリアドは2021年、第III相試験であるASCENT-04/KEYNOTE-D19試験でサシツズマブ ゴビテカンとペムブロリズマブの併用療法を検討するために、Merck & Co.と提携を結びました。ASCENT-04/KEYNOTE-D19試験は、未治療のPD-L1陽性の手術不能(切除不能)、...
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。
除湿機市場は着実な成長を遂げており、2024年の市場規模は33.9億米ドル、2033年には87.5億米ドルに達すると予測され、2025年から2033年までの年平均成長率(CAGR)は7.3%で推移する。この成長軌道は、高湿度レベルに伴う健康リスクに対する意識の高まりにより、効果的な室内湿度制御ソリューションに対する需要が高まっていることを反映している。除湿機: 家庭用および業務用の必須家電製品除湿機は、室内空間の湿度レベルを下げ、調整するために設計された家庭用電化製品である。空気中の余分な湿気を取り除くことで、より快適で健康的な生活環境を実現します。これらの装置は、冷凍技術または乾燥剤技術を使用して水蒸気を凝縮または吸収し、取り外し可能なタンクに集めるか、直接排水します。除湿機は、湿度の高い場所や湿気に関連する問題のある場所、または繊細な環境を維持することが重要な場合に特に有益です。【 無料サンプル 】当レポートの無料サンプルは、こちらからお申し込みいただけますhttps://www.reportocean.co.jp/request-sample/dehumidifier-market成長を促進する市場ダイナミクス健康意識の高まりが需要を後押し高湿度がもたらす健康リスクに対する意識の高まりが、除湿機市場拡大の大きな原動力となっている。過度の湿度はダニ、カビ、その他のアレルゲンの繁
...more殖を助長し、呼吸器系の問題を引き起こしたり、既存のアレルギーを悪化させたりする。室内空気の質と健康問題の相関関係を認識する人が増え、より健康的な生活空間を作るために除湿機に投資するようになっている。このような意識は住宅環境だけにとどまらず、商業・工業分野でも、居住者の健康と繊細な機器の完全性を守るための湿度コントロールの必要性が認識されています。室内空気の質向上への関心の高まりが除湿機の普及に寄与し、予測期間中の市場成長を後押ししている。高いイニシャルコストが障壁に除湿機の人気は高まっているものの、初期コストの高さは依然として潜在的な課題である。多くの消費者は、特に価格に敏感な層において、除湿機の購入に必要な初期投資に二の足を踏んでいる。この経済的障壁は、特に湿度レベルが一定して高くない地域や、代替ソリューションで十分と認識されている地域では、除湿機の広範な採用を制限する可能性がある。潜在的な顧客の中には、除湿機に投資するよりも、自然換気やパッシブ冷房技術など、より安価な湿度調整方法を選ぶ人もいるかもしれない。その結果、コストが高いと思われることが市場の潜在能力を十分に発揮させる妨げとなり、特定の地域や顧客層における市場拡大が制限される可能性がある。エネルギー効率における新たな機会消費者にとって持続可能性がますます重要視される中、エネルギー効率の高い除湿機技術の進歩は大きな市場機会をもたらしている。エネルギー効率の高いモデルは、省エネルギーと環境負荷の低減を目指す世界的なトレンドに合致している。メーカー各社は、エネルギー消費量を削減するだけでなく、消費者の運転コストも削減する環境に優しい除湿機の開発に資源を投入している。消費者は、長期的なエネルギー節約に貢献しながら、最適な性能を提供する機器を求めるため、エネルギー効率の高い製品に対する需要が高まっている。そのため、エネルギー効率の高い除湿機は市場拡大において極めて重要な役割を果たし、環境意識の高い購買層を惹きつけ、予測期間中に新たな成長の道を開くと期待されている。主要企業のリスト:● LG Electronics Inc.● Honeywell International Inc.● GE Appliances, a Haier Company● De’Longhi Appliances S.r.l.● Bry-Air Inc.● Danby Products Ltd● Whirlpool Corporation● Munters Group● STULZ Air Technology Systems, Inc.● CondAir Group【レポートの詳細内容・無料サンプルお申込みはこちら】https://www.reportocean.co.jp/request-sample/dehumidifier-market技術別市場区分除湿機市場は技術別に区分され、現在、冷凍式除湿機が売上高で市場をリードしている。これらの機器は、費用対効果と使いやすさから、住宅、商業、工業の各分野で支持されている。冷凍技術の継続的な革新と改良がこの分野の成長を促進すると予想され、メーカーは消費者の進化するニーズに応えるため、より効率的な製品を投入している。しかし、今後数年間はデシカント式除湿機が市場を支配すると予想される。これらのモデルは、特定の湿度レベルが重要な商業・工業用途に特に適している。食品加工、医薬品、貯蔵施設などの分野では、制御された環境を維持するために乾燥剤除湿機への依存度が高まっています。製造施設、水処理プラント、バッテリー製造のような産業の拡大は、乾燥剤モデルの需要をさらに促進すると思われる。地域別の洞察 アジア太平洋地域が成長をリード予測期間中、アジア太平洋地域が世界の除湿機市場を支配すると予想される。インドや中国のような国々における急速な都市化と堅調な建設活動が、この地域の市場成長を促進する主な要因である。スマートビルに対する需要の増加、空気の質に対する意識の向上、消費者の可処分所得の増加が、市場拡大にさらに拍車をかけている。特に中国は、アジア太平洋地域の除湿機市場で圧倒的なシェアを占めている。国家新型都市化計画などの政府の取り組みが、急速な都市成長によってもたらされる課題に対処しており、建設活動の活発化が除湿機、特にポータブルモデルの需要を牽引している。人口の高齢化や都市化による生活水準の向上といった人口統計学的要因も、この地域の市場成長に寄与している。アジア太平洋地域が経済的・社会的に発展し続けるにつれ、除湿機の需要は増加し、メーカーに有利な拡大機会を提供することになる。セグメンテーションの概要技術別● 冷凍式除湿機● デシカント式除湿器● 電子式/ヒートポンプ式除湿機製品別● ポータブル● 固定式用途別● 住宅用● 産業用● 商業用今後の展望除湿機市場は、健康意識の高まり、技術の進歩、エネルギー効率への関心の高まりなどを背景に、今後数年間で大きく成長する見通しである。初期コストの高さが課題となる可能性もあるが、特にエネルギー効率の高い除湿機やデシカント式除湿機におけるビジネスチャンスが、市場の軌道を形成し続けるだろう。消費者の優先順位が、より健康的で持続可能な生活・職場環境の構築へとシフトするにつれ、除湿機に対する需要は引き続き堅調で、メーカーにとっても消費者にとっても有望な分野となるだろう。ご提供いただいたデータをもとに、除湿機市場に関連する主な質問を掲載しています:● 2024年の33.9億米ドルから2033年には87.5億米ドルが見込まれる除湿機市場の成長を促す主な要因は何か?● 予測期間中、技術進歩や製品革新は除湿機市場の競争環境や消費者嗜好にどのような影響を与えるのか?● 除湿機の需要が最も伸びると予測されるのはどの地域か、またこの傾向にはどのような地域的要因が寄与しているのか?● 環境規制や室内空気の質に対する意識の高まりは、世界の除湿機普及率にどのような影響を与えているのか?● 2025年から2033年にかけての除湿機市場全体の成長軌道を形成する上で、住宅用アプリケーションと商業用アプリケーションはどのような役割を果たすのか?● 除湿機におけるスマートテクノロジーとIoT機能の統合の進展は、市場ダイナミクスと製品価格にどのような影響を与えるか?● 除湿機市場でメーカーやサプライヤーが直面する主な課題とリスクは何か、また持続的成長を維持するためにこれらの障害にどのように戦略的に対処できるか?リクエストフルレポートの閲覧はこちらから @https://www.reportocean.co.jp/industry-reports/dehumidifier-marketReport Ocean株式会社についてReport Ocean株式会社は、市場調査およびコンサルティングの分野で、正確で信頼性の高い最新の調査データおよび技術コンサルティングを求める個人および企業に対して、7年以上にわたり高度な分析的研究ソリューション、カスタムコンaサルティング、深いデータ分析を提供するリーディングカンパニーです。我々は戦略および成長分析...
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。
2025年5月29日
早稲田大学
東京女子大学
早稲田大学と東京女子大学が連携し、データ科学教育プログラムを運営 ~大学の垣根を超えたデータ活用人材の育成~
詳細は早稲田大学HPをご覧ください。
【ポイント】
● 早稲田大学の全学部・研究科の学生5万人を対象に提供しているデータ科学教育プログラムを、2024年度秋学期より東京女子大学の学生向けにも提供を開始。
● 早稲田大学が構築したプラットフォーム(LMS)上でフルオンデマンドの教育コンテンツを提供することで、時間・場所・デバイスを選ばず、データ科学を学ぶことが可能。
● オフィスアワーを活用し、早稲田大学の学生アシスタント(LA)がオンラインで学習サポートも。
● 所定のデータ科学に関する知識・スキルの基準を満たした学生は、東京女子大学の単位修得に加え、「早稲田大学データ科学オープン認定制度」に基づく認定証明書も発行。
早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)は、東京女子大学(東京都杉並区、学長:森本あんり)と学術交流協定を2023年3月に締結しました。その後、早稲田大学データ科学センターと東京女子大学AI・データサイエンス教育研究センターの間で2023年12月に締結した業務委託契約に基づき、2024年度秋学期よりデータ科学教育
...moreプログラムの提供を開始しました。
早稲田大学で全学生向けに提供し、蓄積してきたデータ科学教育のノウハウやフルオンデマンドの教育コンテンツ、Learning Assistant(以下「LA」)による学習サポートを含めたデータ科学教育プログラムを早稲田大学から東京女子大学に提供の上、東京女子大学では「早稲田大学連携科目」を設置し、東京女子大学の学生向けにデータ科学の「理論」と「スキル」、「データ科学を専門に結びつける能力」を身につけるカリキュラムを展開しています。
本科目を履修し、所定の基準を満たした東京女子大学の学生に対しては、東京女子大学の単位修得に加え、早稲田大学より「早稲田大学データ科学オープン認定制度」に基づく認定証明書が発行されます。
これらの取り組みにより早稲田大学と東京女子大学が連携し、大学の垣根を超えたデータ活用人材の育成を推進していきます。
1.提供プログラムの概要
提供プログラム名称:
早稲田大学データ科学教育プログラム
提供期間:
2024年度秋学期~
提供内容:
①早稲田大学データ科学教育プログラムのうち8科目分の教育コンテンツ
科目数:2024年度2科目、2025年度5科目(実績)、2026年度以降8科目(想定)
履修者数:2024年度198名(実績)、2025年度350名程度、2026年度以降500名程度(想定)
②早稲田大学が構築したLearning Management System(以下「LMS」)である「Waseda Moodle for Recurrent Education」(以下「W-MoRE」)
③早稲田大学のデータ科学LAによる学習サポート
④早稲田大学データ科学オープン認定制度
認定者数:2024年度68名(リテラシー級(ノンディグリー))(実績)
2.東京女子大学に設置する「早稲田大学連携科目」
科目名
開講年度
開講学期
単位数
配当年次
オープン認定レベル
データ科学入門α
2024年度~
後期
1
1年生以上
リテラシー級 (ノンディグリー)*
データ科学入門β
2024年度~
後期
1
1年生以上
データ科学入門γ
2025年度~
前期
1
2年生以上
初級 (ノンディグリー)**
データ科学入門δ
2025年度~
前期
1
2年生以上
データ科学実践
2025年度~
後期
1
2年生以上
回帰と分類のデータ科学
2026年度~
前期
1
3年生以上
中級 (ノンディグリー)
時系列構造のデータ科学
2026年度~
前期
1
3年生以上
潜在構造のデータ科学
2026年度~
前期
1
3年生以上
* 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」リテラシーレベルに準拠した学修内容に相当
** 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」応用基礎レベルプラスに準拠した学修内容に相当
3.提供プログラムの特徴
①早稲田大学の専任教員が開発した独自のデータ科学教育コンテンツ
●「統計学」「機械学習」「人工知能」といった従来の科目構成ではなく、データ科学を「データを用いた科学的な意思決定のための科学」として再定義し、様々な分析手法を捉え直し、分類・整理した独自の教育コンテンツとなっている。
●フルオンデマンド科目として、シラバスから講義動画、スライド、練習問題、小テストなどすべての教育コンテンツを複数担当教員によるプロジェクト形式で作成することで担当教員による内容やレベルの偏りをなくし、カリキュラム全体で整合性を持たせるように開発している。
②データ科学の学びを促進するためのLMSやデータ科学LAによる学習サポート
●早稲田大学が構築したプラットフォーム(LMS)である「W-MoRE」を活用して、教育コンテンツを提供することで、東京女子大学の学生も時間・場所・デバイスの制約を受けずに、自身のペースで学習を進めることができる。
●東京女子大学の担当教員による対面での履修相談に加え、オフィスアワー(週2日・3時間/日)を活用し、バーチャルオフィスシステム上で早稲田大学のデータ科学LAの学習サポートを受けることができる。
③データ科学に関する能力を保証する「早稲田大学データ科学オープン認定制度」
●「早稲田大学連携科目」の履修により、所定のデータ科学に関する知識・スキルの基準を満たした学生は、東京女子大学の単位修得に加え、早稲田大学が運営する「早稲田大学データ科学オープン認定制度」に基づく認定を受けることができる。認定取得者には認定証明書を発行し、就職活動などの将来のキャリア形成に活用することができる。
4.関係者のコメント
早稲田大学データ科学センター所長 松嶋 敏泰 コメント
「東京女子大学と早稲田大学の関係教職員の皆様のご尽力により、本連携が順調に進捗し、早速、成果が出ていることに改めて感謝申し上げます。2023年1月に東京女子大学の安田 隆二理事長より本連携のご相談を頂戴した際に、新たな大学間連携モデルとしての大きな可能性を感じたことを鮮明に覚えております。理念は共有できても実運用での様々な障壁により連携が頓挫してしまうケースはよくありますが、本連携に関しては、実務担当者会議を通じた双方の緊密かつ的確な協働により、科目配当や授業日程、評価基準の調整やLMSの運用などの課題をひとつずつクリアし、他大学にもすぐに展開できるレベルのモデルを構築することができました。今後も東京女子大学と継続的に協働し、連携内容をさらに進化・発展させていくことを期待しております。」
東京女子大学AI・データサイエンス教育研究センター長 竹内 敦司 コメント
「早稲田大学と東京女子大学の間での学術交流協定に基づき、連携が順調に進んでいることにつきまして、関係の皆様方に感謝申し上げます。この教育プログラムはフルオンデマンド科目として実施されており、両大学間での移動時間を気にすることなく、自らのペースに合わせて学びを進めることができます。2024年度後期から本学での履修がスタートし、学生たちの学びも順調に進んでいるように見受けられます。さらに上位レベルでの学びを目指す学生がたくさん現れることを期待したいと思います。今後も両大学での連携を発展させ、しっかりと取り組んで参りたいと思っております。」...