「神経科学」とは?

関連ニュース

音楽の快感は「アルコールと同じ脳領域」で発生している - 07月12日(土)17:00  ナゾロジー

音楽の快感は、アルコールや薬物と同じ脳領域で生じている可能性があるようです。 カナダ・マギル大学の神経科学研究チームは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)とTMS(経頭蓋磁気刺激)を用いて、脳内におけるポップミュージックの影響を調査。 脳の報酬経路を刺激することで、音楽による快感やモチベーションが高まる可能性が示されました。 これは聴覚と報酬領域の間のコミュニケーションが、音楽に喜びを感じる理由であることを脳科学的に実証した初の研究となります。 研究は、2021年4月28日付けで『Journal of Neuroscience』に掲載されています。 目次 音楽とアルコールは同じ快感? 音楽とアルコールは同じ快感? これまでの知見によると、音楽の報酬には、ドーパミン経路(報酬系路)の関与が必須とされています。 この経路は、中脳の「腹側被蓋野(VTA)」から始まり、重要な報酬領域の1つである「側坐核(NAc)」に至ります。 アルコールや薬物の他に、食事や性的行為によっても刺激される経路です。 ドーパミン経路 / Credit: OIST(沖縄科学技術大学院大学)より 一方で、この経路に音楽が関わっていることは、まだ相関的にしか示されていませんでした。 研究主任のアーネスト・マス-へレロ氏は「音楽の快感と報酬系路の間のリンクは示唆されていますが、一方が他方を引き起こすことは因果...more
カテゴリー:科学/工業

「若い頃は楽しかったのに…」ゲームが面白く感じなくなる理由 - 07月06日(日)11:30  ナゾロジー

かつて何時間でも熱中できたテレビゲームが、年を重ねるとともに「なんだか退屈だ」と感じるようになる――そんな経験はないでしょうか? これは単なる飽きではなく、脳の報酬系の変化による可能性が指摘されています。 最近の神経科学の研究では、「無快楽症(アネドニア)」と呼ばれる、快楽を感じにくくなる症状が報酬系の変化と関連していることが示唆されています。 この現象を理解することで、年齢を重ねても新鮮な喜びを感じる方法を探ることができるかもしれません。 目次 無快楽症とは? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズムどうすれば「新鮮な感動」を取り戻せるのか? 無快楽症とは? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズム 無快楽症とは、楽しいと感じるはずの活動に対して興味を持てなくなる状態を指します。 これはうつ病や統合失調症などの精神疾患と関連が深いとされていますが、必ずしも精神疾患のみに限らず、加齢や環境要因によっても発生する可能性があると言われています。 最新の研究では、視床の室傍核(PVT)と側坐核(NAc)の間の機能的結合性が強化されることが、無快楽症の症状と関連していることが明らかになっています。 視床の室傍核(PVT)と側坐核(NAc)の位置/Credit:Wikimedia Commons PVTは覚醒・ストレス応答・報酬処理・学習と記憶という複数の機能を統合する重要な場所です。そして側坐核...more
カテゴリー:科学/工業

「好きな匂い」は文化や民族で変わらな⁈ 全人類が好きなのはあの香り - 06月27日(金)07:00  ナゾロジー

海外の空港に降り立つと、自国とまったく違う匂いに驚かされます。 日本だと、よく「醤油の匂いがする」と言われますが、国や文化によって人が好む匂いは違うのでしょうか? スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)を中心とする国際研究グループは2022年に、世界の異なる文化・民族間で「匂いの好み」がどう変わるかを調査。 その結果、文化の違いに関係なく、人類には共通して好む匂い(また苦手とする匂い)が存在すると判明したのです。 研究の詳細は2022年4月4日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 目次 人類が好む匂いベスト3が判明!ワーストも匂いの好みには「進化的な理由」がある? 人類が好む匂いベスト3が判明!ワーストも この研究では、先住の狩猟採集民から伝統的な農耕民族、現代の都市生活者まで、10の異なる文化集団を対象に、10タイプの異なる香りを嗅いでもらいました。 チームは、タイ、メキシコ、エクアドル、アメリカなどに直接出向き、砂漠、熱帯雨林、高地気候、沿岸地域、都市部といったあらゆる環境に住む人々からデータを収集。 調査には、タイ・マレー半島に住むセマク・ベリ(Semaq Beri)族の狩猟採集民、エクアドルのチャチ(Chachi)族の自給園芸・農耕民、ニューヨークの都市生活者など、合計280名以上が参加しています。 ...more
カテゴリー:科学/工業

「不満や怒りを自ら増幅する人」の残念な思考回路(ダイヤモンド・オンライン) - 07月11日(金)07:32  ダイヤモンド・オンライン - Yahoo!ニュース

 アメリカで大きな話題を呼び、多くの読者に新しい視点を与えた一冊『Master of Change 変わりつづける人』が提案するのは、人生を消耗させる「思考の癖」への気づきだ。心理学や神経科学の研究を
カテゴリー:経済

「神経化粧品」は皮膚から脳を逆刺激し本当の「美」の達成を目指す - 07月01日(火)18:00  ナゾロジー

フランスのナント大学(UN)や日本の京都大学(京大)をはじめとする国際研究チームによって、皮膚の神経から脳を逆刺激することで「美」を実現する『神経化粧品(ニューロコスメティクス)』という概念が学術的に提唱されました。 この新しいタイプの化粧品は、皮膚を第2の脳のようにとらえ、皮膚と脳の双方向のコミュニケーション(皮膚−脳軸)を活用し、「肌」に塗ることで「心」を調整して「お肌」の調子を上向かせることを目指します。 つまり、従来のように皮膚を外側からケアするだけでなく、内面的な感情や精神状態の向上をも目指しているのです。 心の調子によってお肌の状態が違う「心➔お肌」という影響の流れを逆手に取り「化粧品➔肌➔心➔肌」と改善ループを回すわけです。 肌も心もキレイにする「ニューロコスメティクス」や「ニューロコスメ」という言葉自体は以前からみられていましたが、本研究では単なる美容マーケティングの枠を超え、具体的な神経生物学的メカニズムや免疫・ホルモンの関係性、さらにはAI技術や皮膚微生物(マイクロバイオーム)の役割まで踏み込んだ詳細な科学的アプローチを示しています。 もし、毎日のスキンケアが肌だけではなく心にも癒しをもたらすとしたら、私たちの美容習慣はどのように変わっていくのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年6月2日に『Clinics in Dermatology』にて発表されました。 ...more
カテゴリー:科学/工業

「脳のかたち」は親子で似る!父親似・母親似の領域をそれぞれ発見 - 06月26日(木)20:00  ナゾロジー

親子の顔や性格は似ることがあります。 では、人の思考や感情を生み出す「脳」は、親と似るのでしょうか? もし似るなら、父親と母親、どちら似でしょうか? この素朴な疑問に対して、東北大学の研究チームが新たな答えを提示しました。 そして子どもの脳の構造には「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「どちらにも似ない部分」が存在し、そのパターンは子どもの性別によって異なることを明らかにしたのです。 研究の詳細は、2025年6月19日付の『iScience』誌に掲載されました。 目次 親子で顔や性格は似る。「脳のかたち」は?子供の「脳のかたち」は父親と母親にそれぞれ似ている部分があった 親子で顔や性格は似る。「脳のかたち」は? 親子で顔や性格が似るもの / Credit:Canva 「親子で顔が似る」「精神的な傾向が受け継がれる」 こうした現象は「世代間伝達」と呼ばれ、長年にわたり心理学や神経科学の分野で注目されてきました。 この伝達は、遺伝的要因と環境的要因の相互作用によって生じると考えられています。 しかし、こうした現象の具体的な仕組みや、「脳のかたち」における親子の類似性については、まだ十分に解明されていませんでした。 脳のかたちの類似性において、過去の研究は主に母親と子どもに焦点を当てており、父親を含めた検証は非常に少ないものでした。 では、父と母と子(親子トリオ)...more
カテゴリー:科学/工業

こんなの見てる