2023年3月27日
神奈川県立神奈川工業高等学校
学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ
清水建設株式会社
日本初、『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』を設立 ~産学連携により7年間の人財育成プログラムを提供~
神奈川県立神奈川工業高等学校(校長:片受健一、以下「神奈川工業高校」)、学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ(理事長:山本匡、校長:白井雅哲、以下「東京テクニカルカレッジ」)、清水建設株式会社(社長:井上和幸、以下「清水建設」)の三者は建設業の基盤維持に寄与することを目的に、『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』の設立に合意し、本日、産学連携協定を締結しました。
このコンソーシアムにより、4月から建築リーダー(※施工管理技術者)育成のための7年間の人財育成プログラムを学生に提供し、建築リーダーの育成に努めてまいります。
『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』は、三者でスタートいたしますが、日本国内各地の工業高校・専門学校・建設会社から参画を募ると共に、産学連携の後押しをし、施工管理技術者育成の輪を拡げていきます。そして、一人でも多くの施工管理技術者を社会に送り出すことで、社会的責務を果たしていく考えです。
※施工管理技術者:建設工事が計画通りスムーズに進むように様々な面で管
...more理・監督する国家資格を有する技術者
1)本コンソーシアム設立の背景と動機付け
日本国内では年間60兆円超の建設投資が続いており、大都市圏では大規模な建設プロジェクトが目白押しの状態ですが、プロジェクトを管理する建築リーダー (施工管理技術者)を志す学生は減少傾向にあり、将来に亘る技術者の供給不足、いわゆる「担い手不足」が顕在化しています。これを裏付けるように、清水建設の採用活動においても、施工管理技術者計画数の確保はできているものの、応募者数は5年前に比べて2割程度減少しています。また、需給バランスひっ迫の折、即戦力となるキャリア採用も容易ではなく、こうした傾向は企業規模や地域による例外はありません。
一方で、工業高校や専門学校の建築系学科に進学する学生には、「建築の職種 = 建築士」というイメージが定着しており、入学時点で「施工管理技術者」を志す学生はほぼゼロに等しい状況です。しかしながら、入学後、プロジェクトの管理を行うリーダーである「施工管理技術者」の職種を理解すると、その魅力から多くの学生が「施工管理技術者」を希望するという現状があります。
そこで三者は、学生の職業観や施工管理技術者の認知度等を分析・勘案し、施工管理という仕事に対する理解促進と必要なスキルおよびマインドの修得支援が、日本の施工管理技術者不足に対応し建設業の基盤維持に寄与するものと考え、本コンソーシアムの設立を決意するに至りました。
2)人財育成プログラム内容
設立時に三者で実施する7年間の人財育成プログラムでは、神奈川工業高校建設科の1年次に施工管理技術者に必要な基本的素養、2・3年次から東京テクニカルカレッジ建築監督科の1~4年次で施工管理技術者に必要な専門力、企業人・社会人としての基本的能力を段階的に修得するための学習を提供していきます。
年次
高校1年 (1年目)
高校2年 (2年目)
高校3年 (3年目)
専門1年 (4年目)
専門2年 (5年目)
専門3年 (6年目)
専門4年 (7年目)
主として育成すべき能力等
施工管理技術者に必要な基本的素養
・施工管理技術者としての専門力の基礎 ・企業人・社会人としての基本的能力の基礎
・施工管理技術者としての専門力 ・企業人・社会人としての基本的能力
連携及び協力して実施する具体的取組例
施工管理技術者に関する現場見学、講話及び講座等
・インターンシップ ・デュアルシステム ・会社見学(現場見学) ・課題研究
・インターンシップ ・会社見学(現場見学) ・課題研究
また、こうした一貫教育の実施・提供に向け、両校は神奈川工業高校から東京テクニカルカレッジへの円滑な進学を図る制度を整備するとともに、学費支援等を含めた学習環境を提供します。
一方、参加企業として清水建設が担う役割は、教育プログラムの開発支援及び教育現場・学生の就職活動の支援です。プログラムの開発では、施工管理技術者に求められる素養、能力等に関する情報を提供。教育現場では、神奈川工業高校の生徒に対しては施工管理技術者の生の声による職業観の理解促進、現場・会社見学、職業体験を行う機会の提供。東京テクニカルカレッジの学生に対してはメンタリングやインターンシップ、研究の課題提供・指導等を行います。最終的には、プログラムを終了した学生の採用支援やグループ企業、取引企業などへの推薦等を行い、就職活動を支援します。
3)本コンソーシアムの特長
教育機関が連携して新たな教育プログラムを学生に提供するだけにとどまらず、学生を採用する側の企業が参画していることが大きな特長です。学生は教育プログラムの中で施工管理技術者の生の声を聞くことができ、かつ職業体験もできることで、施工管理という仕事に対する理解を一層深めることに繋がります。また、就職活動時に企業側から支援が得られるのは学生にとって大きなメリットです。
4)本コンソーシアムの発展の方向性
施工管理技術者不足は、地域や企業規模を問わず、切実な問題になりつつあります。一方、建築学科を設置している工業高校や専門学校は各地に所在しているものの、施工管理技術者の育成に重点を置いた教育カリキュラムを提供している学校は皆無に等しいといっても過言ではありません。そこで、本コンソーシアムは各地の工業高校、専門学校の参画を受け入れると共に産学連携の後押しをし、7年間の人財育成プログラムを提供することで、より多くの施工管理技術者を社会に送り出すことを目指します。
補 足
1)三者の概要と役割
①神奈川県立神奈川工業高等学校(横浜市神奈川区)
本校は、1911(明治44)年に旧文部省により設置・開校された神奈川県で最初の工業学校です。その後、1948(昭和23)年には、新制に移行し、「神奈川県立神奈川工業高等学校」と改称され、2022(令和4)年で111周年を迎えた県内で最も伝統ある工業高校です。
近年では、2022年度に、神奈川県教育委員会より「STEAM教育研究推進校」に指定されており、産学連携を教育課程に位置付けるなど、「実社会との繋がりを意識した神工STEAM教育」の研究・開発・
実践を行っており、超スマート社会や国際社会に対応した「新たな工業教育」に取り組んでいます。また、同じく2022年度には、神奈川県教育委員会主催「神奈川部活ドリーム大賞」において、「グランプリ」を受賞するなど、部活動も盛んな高校です。
本校建設科を卒業し、就職する生徒の9割近くが「施工管理技術者」に就いているにもかかわらず、入学時点では「施工管理技術者の存在すら知らない。」という「施工管理技術者の認知度の低さ」という現状があります。本コンソーシアムに参画する事により、中学生やその保護者に向け「施工管理技術者」を今以上に認知してもらい、建設業界の基盤維持に寄与したいと考えています。
②学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ(東京都中野区)
小山学園は、東京工科自動車大学校3校(中野・世田谷・品川)と東京テクニカルカレッジの4校を運営する学校法人です。学園理念に「高い技術力」と「豊かな人間性」を備えたプロフェッショナルを育成し社会に貢献することを掲げ、設立以来53年にわたり4万人を超える専門人材の育成に努めてきました。
こうした学園の中、東京テクニカルカレッジは、建築・IT・バイオ環境分野に専門人材を育成すべく11学科を擁し、日々職業教育に邁進しています。
建築監督科は清水建設株式会社の協力を仰ぎ、日本で唯一の施工管理技術者育成に特化した学科として2010年4月設置。これまで卒業した学生の約95%が大手建設会社に入社する実績を誇っています。
今後、これまで培ってきた専門人財育成のノウハウを本コンソーシアムに提供...
世界中の人々の夢を宇宙で実現させる民間宇宙サービスプラットフォームを提供する宇宙ベンチャー企業株式会社ASTRAX(アストラックス、以下 ASTRAX、本社:神奈川県鎌倉市、代表:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地))の代表TAICHI(山崎大地)は、2023年2月28日より「HEAVY DUTY」(ヘビーデューティ、以下HEAVY DUTY、所在地:千葉県印西市、代表:大岩史寛)秘密基地内にあるASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(ASTRAX宇宙センター)で、アメリカ製の自走式キャンピングトレーラー「エアストリーム345」を用いたASTRAX民間宇宙船運用支援管制センターの制作を開始しました。【これまでの経緯】ASTRAXでは、2016年7月から2021年7月にかけて、神奈川県鎌倉市某所に事務所兼ASTRAX民間宇宙船運用支援管制センター(ASTRAX秘密基地)及び、ワールドビューエンタープライズ社の宇宙船ボイジャーの教育訓練シミュレーターを設置していました。その後2021年4月に、宇宙船ボイジャーの宇宙船教育訓練シミュレーターを、ヴァージンギャラクティック社の宇宙船ユニティにも使えるように改造を施しました。さらに2021年7月には、鎌倉のASTRAX秘密基地(事務所機能)をオンライン化し、上記の管制センターやシミュレーターなどの設備を茨城県猿島郡境町に
...more移転させ、ASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(通称:ASTRAX宇宙センター)としてオープンいたしました。その後2021年から2022年にかけて、Space X社の宇宙船クルードラゴン及びブルーオリジン社の宇宙船ニューシェパードの宇宙教育訓練シミュレーターを開発・制作・設置しました。また、既設していたヴァージンギャラクティック社の宇宙船ユニティの宇宙教育訓練シミュレーターも大幅に改修し、機能向上させしました。2022年6月には、これらの宇宙船運用支援管制センターや宇宙船教育訓練シミュレーターなどの設備を利用して、世界的な写真・映像代理店ゲッティイメージズジャパン株式会社(Getty Images社)との共同で、宇宙旅行をテーマにしたプロモーション用(素材用)の写真や動画の撮影も行われました。そしてさらなるASTRAX宇宙センターの拡張と機能向上、機動力、利便性を向上させるために、2023年1月17日に千葉県印西市某所の「HEAVY DUTY」秘密基地内に全ての設備施設を移転し、集約させました。さらに、2023年1月からは、弊社が無重力飛行サービスを提供するために利用している無重力飛行機MU-300の教育訓練シミュレーターも制作しており、合計4機種の宇宙教育訓練シミュレーターが揃う状態となりました。そしてこの度、2023年2月28日より本格的にアメリカ製の自走式キャンピングトレーラー「エアストリーム345」内を改造することで、自走式(移動型)の民間宇宙船運用支援管制センターを構築するための制作作業を開始いたしました。この自走式(移動型)民間宇宙船運用支援管制センターが完成することにより、上記のさまざまな民間宇宙船教育訓練シミュレーターとオペレーションできるようになり、宇宙船と地上の管制センターの連携により、さまざまな宇宙飛行や無重力飛行ミッションをサポートすることができるようになる予定です。2023年3月27日現在、6台のモニター設置と「エアストリーム345」内の前半分の塗装がほぼ完了しています。今後、後ろ半分の塗装や床の張り替え、コックピット部分の制作や窓部分の改良、さらに通信システムや音声コントロールシステムの設置、照明設備や撮影設備、太陽光発電システムなどの導入により、さまざまな機能を追加していく予定です。制作の進捗については適宜プレスリリースで発表してまいります。■これまでの関連プレスリリース「2021年7月11日、茨城県猿島郡境町にASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(通称:ASTRAX宇宙センター)をオープン!」https://www.dreamnews.jp/press/0000240882/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXの3機目となるスペースX社の宇宙船「クルードラゴン」の教育訓練シミュレーターが完成し利用可能に!」https://www.dreamnews.jp/press/0000251026/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXの4機目となるブルー・オリジン社の「ニューシェパード」の民間宇宙船教育訓練シミュレーターの製作開始!」https://www.dreamnews.jp/press/0000253645/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センターで宇宙旅行をテーマにした写真・動画撮影実施!」https://www.dreamnews.jp/press/0000262214/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXはASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(通称:ASTRAX宇宙センター)を茨城県猿島郡境町から千葉県某所に移転!」https://www.dreamnews.jp/press/0000274369/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXは「HEAVY DUTY」とともに無重力飛行機教育訓練シミュレーターの開発計画を始動!」https://www.dreamnews.jp/press/0000272378/「民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXは「HEAVY DUTY」とともにASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(ASTRAX宇宙センター)での太陽光発電システムの本格運用を開始!」https://www.dreamnews.jp/press/0000276869/このASTRAX民間宇宙船運用支援管制センターは、ASTRAX民間宇宙事業創造教育訓練センター(ASTRAX宇宙センター)の他施設とともに、宇宙教育や宇宙船運用支援訓練、宇宙生活体験訓練、宇宙船開発、宇宙飛行リハーサル、実際の宇宙船運用や宇宙ミッションサポートなどに利用していきます。『宇宙といえばASTRAX!』ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。【ASTRAX会社概要】会社名:株式会社ASTRAX代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)所在地:神奈川県鎌倉市URL:https://astrax.space事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供【本件に関するお問い合わせ】会社名:株式会社ASTRAX担当者:CEO秘書・星エリカE-Mail:erica.hoshi@astrax.space配信元企業:株式会社ASTRAXプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
LINE:モンスターファーム LINE:モンスターファーム 配信元 LINE 配信日 2023/03/27 ソフトバンクの「お父さん」が「LINE:モンスターファーム」に登場!?3月31日より特別コラボ決定!Amazonギフトカード10,000円分が当たる、新モンスターの名前を当てようキャンペーン開催! LINE株式会社は、株式会社コーエーテクモゲームス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:鯉沼久史、以下:コーエーテクモゲームス)が手掛けるモンスター育成シュミレ…
株式会社きずなホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 グループCEO:中道 康彰、東証上場7086)グループの中核事業会社である株式会社家族葬のファミーユ(本社:東京都港区、代表取締役:中道 康彰)は、グループ累計125店舗目となる家族葬専用ホール「家族葬のファミーユ 井土ヶ谷ホール(所在地:神奈川県横浜市)」を2023年4月3日(月)にオープンします。(画像左)京浜急行本線「井土ヶ谷駅」南口から徒歩5分と利便性のよい立地(外観イメージ)(画像右)近隣の「ファミーユ久保山」は昨年新装開店したばかり■超長寿大国、日本。葬送のあり方も変遷し、「家族葬」がスタンダードに WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)によると、平均寿命が最も長い国は日本で、2位のスイスに約1歳差の84.3歳。1955年の時点では男女いずれも60歳台でしたので、この70年弱で20年ほど延びたことになります。 そして、医学医術の進歩や生活環境の整備などを背景に長命化が進むにつれて、人生の旅立ちの儀式である葬送の形も変遷を遂げました。さらにこの3年ほどは、世界的パンデミックの影響もあり、既に広がりを見せていた「家族葬」が一気に拡大。2022年には長らく主流であった「一般葬」を逆転し、過半数を占めるに至っています。 新・井土ヶ谷ホールを運営する『家族葬
...moreのファミーユ』は、日本で初めて「家族葬」をブランド化した家族葬のパイオニア。社会の変化に伴って高まるニーズを受け、“お葬式を家族のものに。”のコンセプトのもと、1日1組貸切スタイルの家族葬店舗網を全国に拡大しています。(図)「葬儀形式の変遷とその時代背景」家族葬のファミーユ作成(グラフ)株式会社鎌倉新書が行った第2回~第5回「お葬式に関する全国調査」より作成■「これからの家族葬」を体感。オープン記念見学会を開催 4月14日(金)~16日(日)の3日間は、近隣住民の皆様を対象とした、オープン記念見学会を行います。式場と家族控室の間仕切りを極力減らし、コンパクトでも窮屈感がなく、まるでご自宅で過ごしているようにリラックスできる新しい家族葬のホールをご覧いただきます。 開催中は毎日、経験豊富なスタッフが常駐し、葬儀に関する不安や疑問にも対応します。 来場者には横浜名菓「ありあけハーバー」(8個入り)を、さらに「ファミーユ会員(無料)」の新規登録者には「QUOカード1,000円分」を進呈します(1組につき1セットずつ)。 【オープン記念見学会】2023年4月14日(金)~4月16日(日)各日10:00~16:00 ※各日25組様の予約制。予約電話番号:0120-365-024(画像左)オープニング見学会ご来場者様へのプレゼント(イメージ)(画像中・右)過去に開催されたオープニング見学会の様子■「家族葬のファミーユ 井土ヶ谷ホール」概要 店舗名:家族葬のファミーユ 井土ヶ谷ホール オープン日:2023年4月3日 所在地:神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町3-6 電話番号:0120-365-024 建物構造:木造 敷地面積:341.49m2 建築面積:136.63m2 駐車場:5台 施設内容:式場15席、遺族控室、導師控室、安置室 アクセス:<電車>京浜急行本線「井土ヶ谷駅」南口から徒歩5分 <バス>神奈川中央交通バス「住宅前」停留所から徒歩2分 <車>首都高速神奈川3号狩場線「永田」出口より車で5分■会社概要株式会社家族葬のファミーユ 【設立】 2000年7月 【代表】 代表取締役 中道 康彰 【所在地】 東京都港区芝4-5-10 EDGE芝四丁目ビル7階 【連絡先】 TEL:03-5427-6431 【従業員】 491名(2022年5月31日現在) ※正社員・契約社員・パート(派遣社員除く) 【資本金】 100百万円 【売上高】 8,138百万円(2022年5月期 日本基準) 【事業内容】 ・葬儀葬祭に関する一切の業務 ・フランチャイズシステムによる葬儀葬祭事業の展開 ・「お葬式を家族のものに。」のコンセプトのもと、1日1組限定の家族葬を提供 【URL】 https://www.famille-kazokusou.com/株式会社きずなホールディングス 葬儀葬祭サービス業「(株)家族葬のファミーユ」、「(株)花駒」、「(株)備前屋」の3社を有する純粋持株会社です。2020年3月には、東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)へ上場しました。 「葬儀再生は、日本再生。」を企業理念に掲げ、家族葬の提供を通じて家族同士や人と人との絆をむすび、展開地域の拡大による地域経済の活性化を図ると共に、自社事業の成長を目指しています。 【設立】 2017年6月 【代表】 代表取締役社長 兼 グループCEO 中道 康彰 【所在地】 東京都港区芝4-5-10 EDGE芝四丁目ビル7階 【連絡先】 TEL:03-5427-6432 【従業員】 624名(グループ連結、2022年5月31日現在、臨時雇用者含む)【証券コード】 東京証券取引所グロース市場7086 【資本金】 159,013千円 【売上収益】 9,270百万円(グループ連結、2022年5月期 IFRS基準) 【事業内容】 グループ全体の経営戦略に関する立案、推進ならびに管理 【URL】 https://www.kizuna-hd.co.jp/配信元企業:株式会社家族葬のファミーユプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...