2025年3月25日
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(法人番号:1010405009403)
フィッシング対策協議会
S/MIME推進協議会
2024年度版S/MIMEのメーラー別対応状況の調査結果を発表
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(東京都港区、会長:杉山 秀二 以下、JIPDEC)は、フィッシング対策協議会(東京都千代田区、会長:岡村 久道)の証明書普及促進WG(主査:田上 利博)、S/MIME推進協議会(東京都杉並区、会長:佐々木 良一)と協力して、主要な電子メールソフト・サービス(以下、メーラー)のS/MIME※1(エスマイム)対応状況を調査し、結果を公表します。
S/MIMEは本人から送信されたメールであることや改ざんがされていないことを確認することができます。多くの企業・団体において、メールでファイルを送信する際の「ZIP暗号化(PPAP※2)」が慣例化されていましたが、メールの盗聴リスクやZIP暗号ファイルへのマルウェア混在などセキュリティリスクが指摘され続けていました。2020年11月に政府機関がPPAPを廃止する方針の発表をきっかけに民間企業においても廃止の方針を表明するなど、脱PPAPが定着しています。S/MIMEは暗号化してメール送信ができるため、PPAPの代替策としても注目されています。
&nbs
...more p;
また、JIPDEC/ITRが実施した「企業IT利活用動向調査2025」では、S/MIME(メールへの電子署名)を現在実施している企業は34.2 %、今後実施したいと回答した企業は33.2%となっています。S/MIME(メールの暗号化)を現在実施している企業は36.0 %、今後実施したいと回答した企業は31.4%となっています。
図1. 電子メールのセキュリティ対策として実施している項目
出典:JIPDEC/ITR 「企業IT利活用動向調査2025」より
■調査概要と結果
2024年12月から2025年2月にかけて、5つの主要なメーラーでOSごと(Windows10、iOS、Android)の計13種類のS/MIME対応状況について図2のとおり調査を行いました。なお、今回の調査から「Outlook(アプリ・新しい)」を追加しています。
S/MIME電子署名メールを受信してなりすましと区別することができるメーラーは10種類で、OutlookやGmailなど国際的に普及したメーラーが対応しています。
S/MIME電子署名メールを送信できるメーラーは、Outlook(Webブラウザ、PCアプリ、iOS、Android)とThunderbird、iPhone標準アプリのメールの7種類でした。また、S/MIME暗号化メールの送信も受信も、同様の7種類のメーラーが対応していました。
図2. メーラーのS/MIME対応状況調査結果
■S/MIMEの表示例
有効なS/MIMEメールを受け取ると、図3のように表示されることを確認しました。
図3. S/MIMEの表示例
また、図4のように、S/MIMEメールはS/MIME対応メーラーではマークが出ますが、非対応メーラーではマークは表示されず、添付ファイルが付くことを確認しました。
図4. S/MIMEの対応の有無による表示の違い例
■メーラーに求められるS/MIME対応
最近では、フィッシング対策協議会が公表した緊急情報である図5のように、三井住友銀行とは無関係の電子証明書を添付してS/MIMEに偽装したメールが確認されています。
これは、S/MIMEに対応していないメーラーを逆手に取った攻撃です。正規のS/MIME電子署名メールから電子証明書情報を抜き出し、攻撃メールに添付していました。
S/MIMEに対応しているメーラーで本偽装メールを受信した場合、s/mime.p7sが添付されているだけで図4にあるリボンマークなどの電子署名の有効なマークが表示されません。一方、S/MIMEに対応していないメーラーでS/MIME電子署名メールを受信した場合、その電子署名が有効であるか無効であるかに限らず、受信メーラー側で電子署名情報を添付ファイル(smime.p7s)として表示します。
そのため、S/MIMEに対応していないメーラーを利用しているユーザーが、S/MIMEのメーラーの挙動を認知していると、S/MIME電子署名がされたメールだと誤解する可能性があります。
S/MIMEに対応していないメーラー上では、本偽装メールと正規のS/MIME電子署名メールの区別がつきません。そのようなメールを見ても受信者が偽装と区別ができるよう、各メーラーはS/MIMEに対応することが求められます。
図5. S/MIMEに対応していないメーラーを狙った攻撃
出典:フィッシング対策協議会 緊急情報 「S/MIME 電子署名ファイルが添付されたフィッシング (2023/12/15)」より
本調査は、今後も時勢に沿って調査対象を見直しつつ継続し、適宜結果を公表していく予定です。
JIPDEC、フィッシング対策協議会、S/MIME推進協議会は、今後もインターネット上のなりすまし対策の普及啓発を行ってまいります。
※1 S/MIMEとは:
電子証明書を用いた電子メールのなりすまし対策技術の一つ。送信メールに電子署名をすることで、受信者側はその本人から送信されていることが確認でき、また改ざんを検知することができます。送信内容を秘匿する暗号化をすることもできます。
※2 PPAPとは:
暗号化されたZIPファイルをメールで送り、同じ経路で解凍パスワードを送る手法がPPAP(ピーピーエーピー)と呼ばれています。
【JIPDECについて】
会社名:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(法人番号: 1010405009403)
所在地:東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
URL:https://www.jipdec.or.jp/
設立:1967年12月20日
会長:杉山 秀二
概要:
JIPDECは、1967年よりわが国の情報化推進を目的に、技術的・制度的課題を解決するため、施策を支える制度の運営(プライバシーマーク制度、JIPDECトラステッド・サービス登録等)や、データ活用・保護に関する各種調査研究とそれに基づく政策提言、電子契約やなりすまし対策、情報マネジメントシステムに関する普及啓発等の活動を行っています。
【フィッシング対策協議会について】
会社名:フィッシング対策協議会
事務局:一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター
所在地: 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-4-2 東山ビルディング8階
URL:https://www.antiphishing.jp/
設立:2005年4月28日
会長: 岡村 久道
概要:
フィッシング対策協議会は、2005年に発足し会員である民間企業、団体相互の共助を主軸に、官民・海外関係機関との連携を図りつつ、深刻化・悪質化するフィッシング詐欺への対処を行ってまいりました。そして社会インフラとして欠かせない様々なオンラインサービスを、消費者が安全に利用できる健全な情報化社会の実現を目指して活動を行っております。
【S/MIME推進協議会について】
会社名:S/MIME推進協議会
所在地:〒167-0032 東京都杉並区天沼1-31-11
URL:https://www.s-mime.jp/
会長:佐々木 良一
概要:
S/MIME推進協議会は、S/MIMEの普及に向けて、S/MIMEの利用方法に関する説明、ユースケースの紹介、ソリューションの紹介などの様々な情報発信を行っております。
■本件に関する問合せ先
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
セキュリティマネジメント推進室 佐藤
https://www.jipdec.or.jp/smpo_inquiry.html
...
日本広告業協会(JAAA)では毎年、会員社社員を対象に「論文」と「私の言いたいこと」の懸賞募集を実施している。2025年3月24日、第54回懸賞論文の受賞作品が発表になる。
The post 金賞は『自分で考える楽しさを民主化する。 〜広告人は思考の社会インフラへ〜』 第54回JAAA懸賞論文の受賞作品が発表に first appeared on AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議.
<2153> イージェイHD 1636 +4続伸。子会社のエイト日本技術開発(EJEC)が、英国オックスフォード大学発AI開発企業であるMind Foundry(MF)と戦略的業務提携したことを発表した。24年3月に国土交通省主催で開催された日本-フィリピンインフラメンテナンスセミナー2024でEJECが発表した「橋梁及び構造物維持管理におけるDX技術」をきっかけに、今後、社会インフラ分野や農林水
日本でのサービス開始から7年が経過し、すっかり社会インフラになったフードデリバリーサービス「Uber Eats」。だが一方で配達の品質に対し不満の声も聞く。代表 ゼネラルマネージャーの中川晋太郎氏に、Uber Eats Japanの現在と未来について伺った。
テキスト通話アプリ「Jiffcy」(ジフシー)は、声を出さずにテキストのみで通話感覚のコミュニケーションを楽しめる新しいスタイルのサービスだ。ユーザーの9割以上が学生を占め、Z世代とアルファ世代の中間にあたるザルファ世代から大きな共感を得ている。Z世代の代名詞であるInstagramやTikTok、BeRealのようなSNSではない。音声通話もできるメッセージアプリであるLINEやDiscordとも少し違う。もちろん電話でもない。「Jiffcy」が掲げる「テキスト通話」は、電話のように相手を呼び出し、相手が応答するとテキストチャットがはじまる。入力中の文字もリアルタイムで表示され、自分や相手の状況によらず、まるで対面で会話しているようなコミュニケーションができるという。今回、Jiffcyを開発者である株式会社穴熊の代表取締役CEO・西村成城氏に、「Jiffcy」の開発を通じて得られたザルファ世代のインサイトについて聞いてみた。西村成城(にしむら まさき)株式会社穴熊 代表取締役CEO。1995年生まれ。大学在学中の2016年に個人事業主として起業し、2018年に株式会社穴熊を設立。2023年4月に「Jiffcy」を完全招待制でリリースし、2024年7月に一般公開。『日経クロストレンド』の「未来の市場をつくる100社【2025年版】」に選出。App Store:Jiffcy(ジフシー
...more )「電話はハードルが高い」から生まれた“テキスト通話”という発想── テキスト通話アプリ「Jiffcy」を開発するきっかけとなった出来事はありますか。大学在学中の2016年に起業して、大学の授業の口コミサイトやアプリなどを作るようになりました。エンジニアとしてアイデアを形にするのは楽しかったものの、10年、20年先を真剣に考えるようになった時に、実は悩んでしまって。「世界中の人に使われるサービスを作りたい」と思いながらも、うまくいかず、落ち込んでしまったタイミングにコロナが直撃しました。一人暮らしで、なかなか人と会えず、仲のいい友だちと会話したい気持ちはあった。でも、自分にとって電話はハードルが高かったんです。── 電話はハードルが高いですか?「Z世代は電話が苦手」と言われることもありますが、落ち込んで誰かと会話したい時、仲のいい友だちにかける電話も躊躇してしまうものでしょうか。友だちだからといって、いきなり電話するって、結構ありえないことです。相手の時間を奪ってしまう可能性があるから、「迷惑になっちゃうかな」と感じてしまいます。私は1995年生まれなので、定義によってはギリギリZ世代ですね。Z世代は、幼い頃からスマホに触れてきたデジタルネイティブで、「電話が苦手」というよりは、コミュニケーションにおいて相手に配慮ができる、相手に配慮することを重視している世代だと感じています。電話をかける前には、LINEで「今、話せる?」とメッセージを送りますが、相手からすぐに返信がくるわけじゃない。例えば、6時間後に相手から「今なら話せるけど、どうしたの?」みたいなメッセージが来てしまい、必要以上に深刻な用事を抱えてる雰囲気が出て気まずくなってしまうことって、ありませんか?── ありますね(笑)。「いきなり電話はありえない」と考える人の視点に立つと、いきなり以外の方法で電話をかけるプロセスって、確かにかなり面倒ですね。はい。その経験から、仲いい人とじっくり深い話をしたいけど、最適なツールがないことに気づき、「テキストだけど電話のような、リアルタイムの深いコミュニケーションに価値あるんじゃないか」と考えるようになりました。試しに友だちにアイデアを伝えた上で、「キリがいいところまで絶対にトークから抜けない」というルールを設けてLINEでメッセージのやり取りをしてみたら、すごく会話が盛り上がって、いつもとは違う深い感覚が得られたんです。── なるほど。スマホの向こう側にいる相手に迷惑がかかっていないと知っていて、リアルタイムでトークの時間を設けることに合意できていたから、安心して会話も弾んだんですね。そうなんです。LINEは相手にいつでもメッセージを送れて、お互いが好きなタイミングでメッセージを読んで返信できるから便利なんですけど、あえてそこをなくしたら、別の価値が生まれるのではないか、と。最初に試作したのは、アプリを開いたら友達に通知が届き、暇な人が応答してチャットが始まるというもの。通知だけではチャット相手が現れないこともあり、電話と同様の音と通知で相手を呼び出す機能を後付けすると、「声を出さずに通話するような感じがする!」とユーザーから教えられ、そこで自分が本当に欲しかったものが明確になったんです。そんなふうに、テキストなのに通話感覚のコミュニケーションができるサービスとして「Jiffcy」が生まれました。 @jiffcy かわいかった#元カノ #彼女がかわいすぎる #通話界隈 #恋愛心理 #jiffcy ♬ 結 - Saucy Dog お互いにとって負担なく、心地よく「つながってる感」を実現── 開発者として、Z世代とアルファ世代の中間である「ザルファ世代」が「Jiffcy」を選ぶ理由を何だと考えますか。電話のように相手を拘束せず、LINEのように既読・未読やレスの遅れを気にする必要もない。彼らのインサイト「本物のコミュニケーションをしたい」と「相手に配慮したい」の両方をバランスよく満たしているからだと考えています。── 角度を変えて再度伺うのですが、「仲の良い人とじっくり話したい」という初期衝動は、「声を聞きたい」とは異なる感覚だったのでしょうか。単純に「声を聞きたい」ではなく、「つながってる感が欲しい」なのかもしれません。相手とつながってる感覚があれば、声が聞こえなくても別にいい感じはありますね。ただ、当然、ユーザーによっては、相手の声を聞きたい時もあると思うんです。例えば、付き合いたてなら照れくさい感じで電話したいじゃないですか(笑)。でも、相手と仲良くなったら、「Jiffcy」でテキスト通話する方が楽だし、愛情もちゃんと伝わります。テキスト通話は、お互いにとって過剰じゃない、心地いいコミュニケーションなんです。非対面でも間を察するザルファ世代の“超”サイレント・コミュニケーション @jiffcy まじで起きた時びっくりした#寝坊あるある #寝すぎた #カップルの日常 #恋愛テクニック #jiffcy ♬ オリジナル楽曲 - 𝚝 𝚞 𝚖 𝚒 𝚔 𝚒 - 𝗍 𝗎 𝗆 𝗂 𝗄 𝗂 ── なるほど。声は出さずとも、気持ちがつながるのですね。ちなみにユーザーからのフィードバックで印象的だったものはありますか?「Jiffcy」を使っている理由を聞いたところ、「彼氏と喧嘩にならないから」という方がいました(笑)。── ん!「喧嘩にならない」って、どういうことですか?「Jiffcy」のテキスト通話では、2段のメッセージボックスの上段に相手が入力するテキストがリアルタイムで表示され、相手の入力テンポや間から感情を汲み取ることができるんです。リアルな会話のように相手が冗談で言っているのか本気で言っているのかきちんと伝わるし、テキスト通話なら相づちも可視化されます。逆に相づちがないことで、「相手を不機嫌にさせてしまったかな」ということにも気づけます。── テキストの入力テンポや間で相手の感情まで汲み取ってしまうんですね。ザルファ世代、恐るべし!元々、Z世代やアルファ世代は、テキストコミュニケーションに慣れていて、会話の間をコントロールする、間を察するスキルに長けているんです。LINEの返信が早過ぎたら、なんかちょっとストーカーみたいだから、あえてワンテンポ返信を遅らせてみたり。そこまで配慮しても、LINEで可能な表現力には限界があって、誤解が生じることがあります。冗談で言ったつもりが、怒っていると思われて「怒ってるの」「怒ってない」「怒ってるじゃん」「いや、怒ってないよ」みたいなすれ違いから、本気の喧嘩に発展することもありますから。── なるほど!LINEってもはや社会インフラとして欠かせないものだけど、未読とか既読とかを気にしすぎてマイクロストレスの原因になっていた部分もあるかもしれませんね。私たちの世代にとって、LINEは電話帳のような存在かもしれません。中学の頃の友だちと連絡取りたいならLINEで探すし、一斉連絡もするし、日常生活に欠かせないことは、これからも変わらないと思うんです。ただ一周回って、LINEが来すぎるから未読無視が当たり前の状態にな...