米UCバークレーと米ワシントン大学に所属する研究者らは、人間が通常見ることのできない新しい色を生み出す技術を開発した研究報告を発表した。
江戸時代は社会保障制度がほとんど整備されていなかったこともあり、現在と比べて格段に障がい者に対して厳しい世界であったと考えている人は多いです。
しかし一方で、大河ドラマの中で描写されているように裕福な生活を送っている視覚障がい者もわずかながらいました。
果たして江戸時代の視覚障がい者はどのような生活を送っていたのでしょうか?
この記事では江戸時代の視覚障がい者がどのように生計を立てていたのかについて紹介していきます。
なおこの研究は、原田信一(1997)『近世の座頭にみる職業素描』駒澤大学文学部社会学科研究報告29巻p. 121-145に詳細が書かれています。
目次
芸能に従事する人が多かった日本の視覚障がい者完全な実力主義であった江戸時代の視覚障がい者の世界ついに取り締まりの対象になった視覚障がい者の貸金業
芸能に従事する人が多かった日本の視覚障がい者
琵琶法師、昔の日本では視覚障がい者は芸能に従事することが多かった / credit:wikimedia Commons
江戸幕府は、士・農・工・商という四民に加え、穢多・非人などの賤民、そして僧尼や神官と並ぶ特殊な身分を設定し、民衆を職業や役割により厳格に区分・統制していたことは知られています。
その中で、視覚障がい者は百姓などといった従来の身分から抜け出し、寺社奉行の管轄下で特別な法的扱いを受ける存在であったのです。視覚障
...moreがい者たちは当道座(とうどうざ)という自治的互助組織に所属していました。
視覚障がい者たちは琵琶や三味線の演奏や鍼灸を行い、それで生計を立てていたのです。
なお当道座に所属することができるのは男性の視覚障がい者だけであり、女性の視覚障がい者は瞽女座(ごぜざ)という自治的互助組織に所属して芸能活動を行っていました。
このように江戸時代の視覚障がい者は芸能に従事している人が多かったですが、その理由としては古くからの伝統が挙げられます。
というのも平安時代中期には琵琶法師と呼ばれる琵琶を演奏して生計を立てる盲目の僧侶の芸人が生まれており、それ以降芸能は視覚障がい者の主な生計の立て方として捉えられるようになりました。
完全な実力主義であった江戸時代の視覚障がい者の世界
視覚障がい者の中には高利貸しを行うものもおり、その中には吉原の遊女である瀬川を身請けした鳥山検校のように大富豪になるものもいた / credit:いらすとや
また幕府による保護があったこともあり、視覚障がい者の中には貸金業に従事する者も多くいました。
しかし、やがてその貸付行為は、厳格な取立てと高利貸業へとエスカレートします。
幕府は、当道座の自治を認め、死罪に相当する重犯罪に対しても座法に基づいた処断を行うなど、一見温情的な措置を講じていました。
これにより、時には武士や町人との金銭トラブルを引き起こす事態も発生したのです。
たとえばある旗本があまりの金利の高さに借金を返済することができなくなり、突如として江戸から失踪するという事件が起こったりしています。
このような貸金業に対する保護があったのは、社会的弱者になりやすい視覚障がい者たちに対する救済措置という面もありますが、高位の官職を得るための資金を蓄えやすくするという面もありました。
というのも当時の当道座の中には検校(けんぎょう)を最高位とする厳然たるヒエラルキーがあり、視覚障がい者たちは73もの位階に分かれていました。
そのため視覚障がい者たちは少しでも上の位階に就くために日々精進していたのです。
もちろん先述した音楽や鍼灸に励むことによって出世を目指す人も多くいましたが、当然視覚障がい者の全員がこれらの才能に恵まれているわけではなく、それゆえ貸金業で手っ取り早く資金を調達して出世を目指す人も決して少なくなかったのです。
なお視覚障害は遺伝とはほとんど関係ないということもあって、これらの出世レースに世襲の要素が絡むことはほとんどなく、それゆえ検校は全員叩き上げでした。
加えて幕府は株仲間を通じた通貨統一や、直轄の鉱山・鋳造権を背景に、全国的な経済統制を進める中で、座頭の金銭取引にも手厚い保護を与えたのです。
こうした施策は、徳川体制の確固たる封建秩序と中央集権的な統制の一環として、各身分の相互扶助や官職昇進の仕組みと深く連動していました。
結果として、検校の金貸業は単なる金銭取引を超え、江戸時代の政治・経済構造を象徴する重要な制度として、その存在感を強く残すこととなったのです。
ついに取り締まりの対象になった視覚障がい者の貸金業
芝居「一曲奏ひとかなで子こ宝だから曽我そが」の登場人物である桐山賢行の絵、江戸時代当時でも鳥山検校の栄枯盛衰を題材にした創作は行われており、この桐山賢行は鳥山検校をモデルとしている / credit:東京都立図書館
しかしこのような時代は長く続きません。
正徳二年(1712年)八月三十日、幕府は惣検校に対し官金取締令を発し、視覚障がい者による官金貸付の実態に厳しい目を向けることとなりました。
短期の貸借契約、礼金・早利といった高利貸、返済の強要や公的訴訟の濫用などを取り締まり、「座頭共詰させ、不作法成仕形」に対しては速やかな逮捕を命じる厳格な措置が示されたのです。
これは、武士に対する高利負債救済の必要性に迫られ、浪人や町人の資金が仲介業に流入していた現状への対応でもありました。
さらに、鳥山検校(とりやまけんぎょう)をはじめとする視覚障がい者の高利貸しの資産家の台頭が顕著となり、高利貸しに起因する社会問題が一層深刻化していたことも理由として挙げられます。
これにより鳥山ら暴利をむさぼっていた検校は官位をはく奪された上当道座から追放され、江戸からも物理的に追放されました。
障がい者というとどの時代も歴史の陰で静かに生きていたイメージを持つ人も多いですが、江戸時代には健常者以上に目立つ活躍をした視覚障がい者も多くいたことが窺えます。
全ての画像を見る参考文献近世の座頭にみる職業素描https://komazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2006548ライター華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。編集者ナゾロジー 編集部...
浙江大学に所属する研究者らは、別の部屋から室内の電気照明を使ってIoTデバイスを遠隔操作できる攻撃を提案した研究報告を発表した。
世界の吸収性心臓ステント市場は変革的な成長を遂げており、市場収益は2022年に3億710万米ドルに達し、2031年には8億2,270万米ドルに急増し、2023年から2031年までの予測期間において12.02%の堅調なCAGRで拡大すると予測されている。このダイナミックな成長軌道は、臨床需要、技術革新、世界的なヘルスケアの優先事項の収束によって後押しされている。このサンプルレポートの請求はこちら: - https://www.astuteanalytica.com/ja/request-sample/absorbable-heart-stent-marketこの市場急増の重要な推進力は、心血管疾患、特に冠動脈疾患(CAD)と末梢動脈疾患(PAD)の有病率の上昇である。これらの疾患の罹患率は、肥満、高血圧、座りがちな生活習慣、タバコの使用などの生活習慣関連の危険因子と並行して上昇している。例えば、世界のPAD患者は2000年の1億6,400万人から2022年には2億5,600万人以上に急増する。同様に、心血管疾患(CVDs)は現在、年間1,790万人の死亡を占め、世界的な死亡原因の第1位となっている。このような健康負担の増大により、特に経皮的冠動脈インターベンション(PCI)などの手技において、吸収性心臓ステントのような高度で患者に優しいインターベンションの必要性が高まっている。さらに
...more、政府の支援政策、医療投資の増加、心臓の健康をめぐる一般市民の意識の高まりが、ステントの採用を後押ししている。これらのステントは、動脈を支持した後に自然に溶解するように設計されており、長期的な合併症を減らすという点で、従来の金属製ステントと比較して明らかな利点があり、患者にとっても医師にとっても魅力的な選択肢となっている。とはいえ、市場は課題に直面している。大きな障壁のひとつは、製造工程の複雑さである。理想的な吸収性ステントを作るには、強度、生体適合性、薬物送達能力、時間分解などのバランスをとる必要がある。器具の血栓症は依然として安全性の面で注目すべき問題であり、植込み後6カ月の時点での血栓症発生率は2.1%であり、これは患者の死亡リスクを著しく上昇させるという研究報告がある。製品の有効性と安全性を確保するためには、こうした技術的課題に対処しなければならない。市場を後押ししている一般的な傾向は、低侵襲外科手術への嗜好の高まりである。これらのアプローチは、回復時間の短縮、術後合併症の最小化、患者の転帰の改善などの点で支持され、心臓・胸部外科や血管外科を含むさまざまな医療分野で採用されるようになってきている。慢性疾患が世界の死因の71%(年間4,100万人以上)を占める中、早期の低侵襲的介入が重視されることで、吸収性心臓ステントの需要がさらに高まることが予想される。結論として、吸収性心臓ステント市場は重要な岐路に立たされている。心血管疾患の負担の増加、医療インフラの拡大、低侵襲治療へのシフトの増加により、市場は大きな成長を遂げるだろう。技術的な制約を克服することが、この救命技術の可能性を最大限に引き出す鍵となるだろう。全レポートを入手する:- https://www.astuteanalytica.com/ja/industry-report/absorbable-heart-stent-marketプロファイルされた主要企業のリスト:● Abbott Laboratories● Arterial Remodeling Technologies● B. Braun Melsungen AG● Biotronik● Boston Scientific Corporation● Elixir Medical Corporation● Kyoto Medical Planning● Medtronic● Meril Life Sciences Pvt. Ltd● Reva MedicalTerumo Medical Corporation● Lepu Medical Technology Co.● Other Prominent Players部門別概要素材別● 金属ステント● ポリマーステント吸収率別● 吸収速度が遅い● 吸収速度が速い用途別● 冠動脈疾患● 末梢動脈疾患エンドユーザー別● 病院とクリニック● 心臓血管センター● 研究機関・団体● その他地域別● 北米● 米国● カナダ● メキシコ● ヨーロッパ● 英国● ドイツ● フランス● イタリア● スペイン● ポーランド● ロシア● ヨーロッパの残りの部分● アジア太平洋地域● 中国● インド● 日本● 韓国● オーストラリアとニュージーランド● アセアン● 残りのアジア太平洋地域● 南アメリカ● ブラジル● アルゼンチン● 南アメリカの残りの地域● 中東とアフリカ● アラブ首長国連邦● サウジアラビア● 南アフリカ● 残りの中東とアフリカ詳細サンプルレポートにアクセスする: - https://www.astuteanalytica.com/ja/request-sample/absorbable-heart-stent-marketアステュート・アナリティカについてアステュート・アナリティカは、グローバルなアナリティクス・アドバイザリー企業として、短期間で確固たる名声を築き上げました。私たちは、さまざまな業種にまたがる非常に要求の厳しいクライアントのために、比類のない、綿密で、驚くほど正確な見積もりと予測を作成することに誇りを持っています。テクノロジー、ヘルスケア、化学、半導体、FMCGなど、幅広い分野のお客様にご満足いただき、リピートしていただいております。このような顧客は、世界中から来ています。複雑なビジネス環境、セグメントごとの既存・新興の可能性、技術構成、成長予測、さらには戦略的な選択肢まで、すべて私たちが分析するからです。つまり、完全なパッケージなのだ。このようなことが可能なのは、ビジネス・アナリスト、エコノミスト、コンサルタント、テクノロジーの専門家からなる、高度な資格と能力を備えた経験豊かな専門家チームがあるからです。私たちの優先事項の中で、お客様、つまり私たちのパトロンの皆様が一番になります。私どもにお任せいただければ、費用対効果に優れた付加価値の高いパッケージをお約束いたします。お問い合わせ電話番号 +18884296757電子メール:sales@astuteanalytica.comウェブサイト:https://www.astuteanalytica.com/購入前にこのレポートの詳細を問い合わせる:- https://www.astuteanalytica.com/industry-report/absorbable-heart-stent-market配信元企業:Astute Analytica Pvt Ltdプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
台湾最古の人類化石が、なんと現生人類のものではなく、絶滅人類「デニソワ人」のものであることが明らかになりました。
この発見を報告したのは、総合研究大学院大学、東京大学、九州大学、台湾・國立自然科學博物館らの国際研究チームです。
デニソワ人はこれまでアジア北部でしか見つかっていませんでしたが、今回の発見により、アジア南部にも広がっていたことが突き止められました。
研究の詳細は2025年4月10日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。
目次
謎に包まれた絶滅人類「デニソワ人」とは?台湾に住んでいた男性のデニソワ人と判明!
謎に包まれた絶滅人類「デニソワ人」とは?
かつて人類はアフリカだけでなく、アジアやヨーロッパにも様々な系統の仲間たちが暮らしていました。
その中でも「デニソワ人」は、2010年にシベリアのデニソワ洞窟で見つかった骨からDNAが抽出されることで突如その存在が明らかになった、謎の多い絶滅人類です。
デニソワ人はネアンデルタール人とは別系統の旧人であることがわかっていますが、その確実な化石は、これまでシベリアとチベットの2カ所でしか見つかっていません。
そのため、デニソワ人の姿や生息域は今も謎に包まれており、多くの研究者がその解明に取り組んでいます。
台湾最古の人骨化石/ Credit: 総合研究大学院大学 – 台湾からデニソワ人—台湾最古の人
...more類化石はデニソワ人男性の下顎骨だった—(2025)
その一方、これまでのゲノム研究から、デニソワ人と私たちホモ・サピエンス(現生人類)が遺伝的に交雑していたこともわかっています。
特に東南アジア周辺やオセアニアで数万年前に交雑が起こった可能性が高く、日本列島に暮らす現代人のゲノムにもわずかですがデニソワ人との交雑の痕跡が残っているのです。
こうした研究報告から、デニソワ人の生息範囲は従来の予想よりもっと広かったのではないか、と考えられるようになりました。
そして、その謎に一つの答えを与えてくれたのが、今回の主役である台湾最古の人類化石「澎湖(ほうこ)1号」です。
台湾に住んでいた男性のデニソワ人と判明!
澎湖1号は、台湾の澎湖水道の海底で見つかった下顎の化石であり、年代は約10万年前(最も古い見積もりでは19万年前)とされています。
形が非常に頑丈で原始的だったため、独自の人類系統の可能性が議論されてきました。
ところがこの化石からは、DNAがほとんど抽出できず、正確な分類ができないままでした。
そこで研究チームは今回、最新の技術を活用し、歯と骨に残された古代タンパク質を解析。
その結果、コラーゲンやエナメル質のタンパク質の中に、デニソワ人特有のアミノ酸変異を2カ所発見されたのです。
特にAMBN(アメロブラスチン)とCOL1A2(コラーゲンα2鎖)というタンパク質における変異は、デニソワ人の他の化石と一致しており、系統樹解析でも「デニソワ3」と呼ばれる基準個体と同じグループに分類されました。
さらに、歯のタンパク質から男性特有のアメロゲニンY(AMELY)が確認され、この個体が男性であったことも特定されています。
研究成果をもとに想像したイメージイラスト。台湾の明るい太陽の下を頑丈なデニソワ人の男性が歩いている/ Credit: 総合研究大学院大学 – 台湾からデニソワ人—台湾最古の人類化石はデニソワ人男性の下顎骨だった—(2025)
これらの結果から、澎湖1号は東南アジアに生きていたデニソワ人男性の化石であると、確定的に言えるようになったのです。
この発見は「デニソワ人が温暖湿潤な東南アジアにも生息していた」という、これまでゲノムだけで推測されていたことを初めて化石そのものの証拠として裏づけたものでした。
また、澎湖1号を含めた複数のデニソワ人化石から、彼らの歯や下顎の特徴―太く、低く、非常に大きな奥歯―が、ネアンデルタール人とは対照的な進化をたどっていたことも見えてきました。
今回の発見は、アジアにおける人類進化の歴史を大きく塗り替える可能性を秘めています。
これまでデニソワ人は寒冷地に限定されると思われていた常識を覆し、温暖な地域にも広がっていたことが示されたのです。
そしてDNAが失われていたとしても、古代タンパク質を手がかりにして、数十万年前の人類の物語を蘇らせることができる時代が来たことを意味しています。
たったひとつの骨が語る壮大な進化の物語は、これからも私たちを驚かせてくれるに違いありません。
全ての画像を見る参考文献台湾からデニソワ人—台湾最古の人類化石はデニソワ人男性の下顎骨だった—https://www.soken.ac.jp/news/2025/20250411.html元論文A male Denisovan mandible from Pleistocene Taiwanhttps://www.science.org/doi/10.1126/science.ads3888ライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部...