7月20日の投開票日を目前に控え、最終盤を迎えた参院選挙戦。自公が過半数を維持できるか否かが大きな注目を集めており、各メディアもさまざまな見立てを報じています。そんな中にあって、32ある「1人区」の動静をポイントとして上げるのはジャーナリストの高野孟さん。高野さんはメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』で今回、報道各社の「1人区の勝敗予想」を取りまとめて紹介した上で、自民党が前回・前々回のような勝ち星を上げられないことは確実と結論付けています。※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:参院選「与党50議席確保」を巡るギリギリの攻防(下)/「風」の吹き方次第で白か黒かに揺れ全体の結果を左右する「1人区」の見どころ
32の「1人区」が左右する勝敗の行方
先週は、結果を占うポイントの1つとして自公選挙協力の衰え具合を論じた。
【関連】竹中平蔵という“邪悪な家臣”を得た小泉純一郎が「業界団体の選挙協力」をブッ壊した。創価学会しか支えがない自民党が見る参院選惨敗という真夏の悪夢
もう1つの大きなポイントは、32ある「1人区」の動静で、今回争われる125議席の約4分の1に過ぎないとはいえ、ほとんどの場合、自民候補と野党有力候補の事実上の一騎打ちとなるので風の吹き方で簡単に形勢が逆転したりして、事前の予測を覆すこともある。
前世紀末には1人区の
...more数は24だったが、地方の人口減少が進んで32に増えているので、その分、以前より結果を左右する度合いが増しているとも言える。
上述のような予測の分かれが生じるのも、かなりの程度は、この1人区の読み方の違いによると見てよい。
そこで実際に、各紙誌の予測の中から「1人区」についてのバラ付き具合を見てみよう。文春=久保田(【文】)、サン毎=三浦(【毎】)、読売と朝日の7月5日付(【読】【朝】)を参照する。
(1)東北(6区)
東北6県は伝統的に野党が強い。【文】は自民優勢0:野党優勢6の自民完敗と見ているが、【毎】は福島は自民の森雅子が優勢、青森は互角と見て、自民1:野党4:互角1。【読】は自民0:野党4:互角2、【朝】は同じく0:3:3。
なので、ここでは自民は下手をすると0、もしかして福島で勝てればようやく1か。福島の表の出方が焦点となる。
(2)関東甲信越(5区)
関東では群馬と栃木が1人区。群馬はどの予測も自民でたぶん決まりで、栃木も【文】【毎】は自民優勢だが【読】【朝】は互角としている。
長野は羽田孜元首相以来の立憲地盤で揺るがず。新潟と山梨は【読】はほぼ互角なので、全体として自民が最低で1、最大で3か。
(3)北陸(3区)
伝統的に自民の基盤で、自民は石川、福井を抑え、富山でも互角。【毎】は富山も自民だが【文】は国民が獲ると見る。
(4)岐阜以西、関西から中国地方(8区)
【朝】は自民6で、三重のみ野党、和歌山が接戦と見る。【毎】は自民6、野党2、【文】は自民5、野党3で、野党が優勢なのは三重、和歌山、岡山としている。
(5)四国(3区)
3つとも野党でどの予測も一致。
(6)九州・沖縄(7区)
佐賀、長崎、熊本の西九州3区の評価が分かれる。【朝】は3つとも自民だが、【読】は3つとも互角。【文】は熊本だけ自民で、他の2つを含め6つで野党優勢。
沖縄は【文】と【毎】がオール沖縄=高良の優勢と見、【読】と【朝】は互角。鹿児島も注目で、【読】と【文】は野党優勢、【朝】は互角、【毎】は自民――と分かれてしまうほどの激戦のようだ。
以上の結果として、1人区の全32のうち……
自民優勢 野党優勢 互角【朝】 12 9 11【読】 7 11 14【文】 21 11 0【毎】 16 12 4
いずれにせよ、3年前の前回の結果である自民の28勝4敗、前々回の同じく22勝10敗よりも下回ることはほぼ確実のようだ。
(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2025年7月14号より一部抜粋・文中敬称略。ご興味をお持ちの方はご登録の上お楽しみください。初月無料です)
高野孟さんの最近の記事
竹中平蔵という“邪悪な家臣”を得た小泉純一郎が「業界団体の選挙協力」をブッ壊した。創価学会しか支えがない自民党が見る参院選惨敗という真夏の悪夢
“コメ不足”の裏にも安倍政権と竹中平蔵あり。農政の大破局を招いた新旧「魔のトライアングル」構成員たち
「消費税はカネ持ち有利で低所得者に不利」は本当か?ベンツと軽自動車で考える“逆進性”と“累進性”
まずは時代錯誤的な妄想「アジア版NATO」構想をドブに捨てよ。石破首相が公明党の「アジア版OSCE」に賛同する前にやるべきこと
「一本化」できなかったのは小沢一郎のせい。“政界の壊し屋”が連立政治イロハのイの字も知らぬ大問題
image by: umaruchan4678 / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
石破茂首相は18日にも、米国のベッセント財務長官と会談する調整に入った。トランプ米政権が日本に対して25%の「相互関税」を課すとする8月1日の期限が迫る中、日米関税交渉を統括するベッセント氏との会談で協議の進展を目指す。
「なめられてたまるか」―。石破茂首相との意見交換に臨んだ秋田県大仙市の若手コメ農家が14日、米国との関税交渉を巡る首相の言葉を借り、農業政策について直言した。安価な備蓄米の放出をはじめとする一連の対…
石破茂首相が14日、参院選青森県選挙区の自民党候補応援のため、青森市で演説した。食料やエネルギーの自給率を高める重要性を強調し「この地方から、青森から、もう一度自立した国家をつくる」と述べた。
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)7/10、NYダウ+192ドル高、44,650ドル 2)7/11、NYダウ▲279ドル安、44,371ドル