「物価高」とは?

関連ニュース

定数22に26人出馬へ むつ市議選24日告示 - 09月23日(土)14:17 

任期満了に伴うむつ市議選は24日に告示される。定数22に対し、現職20人、元職2人、新人4人の計26人が立候補を予定している。投開票は10月1日。これまで25人が立候補の準備を進めていたが、告示を目前にして、元職1人が新たに名乗りを上げた。党派別では、自民2人、立憲民主1人、公明2人、共産2人、無所属19人。地域別では、旧むつ市18人、大畑地区3人、川内地区3人、脇野沢地区2人。選挙戦へ向け目立った争点は見られないが、立候補予定者は物価高騰対策や子育て・教育支援、防災力の強化などを訴える方針。…
カテゴリー:

補正予算案で「15兆-20兆円」本当に必要? 「規模ありきではない」と言うけど… - 09月23日(土)10:51  newsplus

 岸田文雄首相が10月中に経済対策を取りまとめる方針を示す中、裏付けとなる補正予算案に関して、与党内から15兆~20兆円を求める声が上がっている。コロナ禍以降は使い切れないほどの大規模な補正が常態化し、無駄遣いも続出。規模ありきで巨額の補正になれば、財政赤字をさらに悪化させるほか、経済対策で需要が喚起されて物価高に拍車を掛けることにもなりかねない。(近藤統義) ◆年に数兆円だったのに、コロナ禍で急拡大  首相は20日午後(日本時間21日午前)の米ニューヨークでの記者会見で「構造的な賃上げや官民による...
»続きを読む
カテゴリー:

経団連会長「来年の賃上げは4%超えを目指す」 - 09月23日(土)09:21  poverty

賃上げ、4%超に意欲 「物価高に負けない」 十倉経団連会長  経団連の十倉雅和会長は22日、仙台市内で地元経済人と懇談し、2024年春闘について「次回はぜひ4%を超えたい」と表明した。  23年春闘では、経団連集計の大手企業の月例賃金引き上げ率は3.99%と31年ぶりの高水準となった。 懇談会後の記者会見でも十倉氏は「物価高に負けない賃上げを、前回と同じような熱量でぜひやりたい」と意欲を示した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6cc92b2f6349ba0582bf5f448734976ef560e22 ...
»続きを読む
カテゴリー:

日銀・植田「俺は嫌な思いしてないから。それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ」 - 09月23日(土)08:07  poverty

日銀への批判急増「国民生活を考えていない」 金融緩和は継続、植田総裁は「家計の負担は認識している」 2023年9月22日 21時11分  日銀は22日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めた。植田和男総裁は7月の会合で長期金利の上限を引き上げたが、黒田東彦前総裁が推し進めてきた緩和策を引き継ぐ姿勢を強調している。だが、本紙の情報公開請求で日銀が開示した記録によると、今年6月に国民から日銀に寄せられた金融政策への批判は112件に上り、緩和継続による円安・物価高が国民の暮らしを圧迫する現状が浮かび上...
»続きを読む
カテゴリー:

緩和いつまで、専門家5人の見立て カギは「春闘」「円安」「米国」 - 09月22日(金)21:56 

 日本銀行が、10年超続けてきた大規模な金融緩和について、現状維持を決めた。本来なら「番人」として中央銀行が抑えるべき物価高が続く中、日銀はいつ修正に動くのか。専門家5人に見立てを聞いた。 植田和男総…
カテゴリー:

イタリア旅行でのチップの相場やスマートな渡し方は?日本人が頭を悩ませるチップ事情を解説 - 09月23日(土)11:36  poverty

ガイドブックを見ると、チップは総額の10%とか、レストランの格によって異なるとか、さまざまな書き方がされています。イタリアを旅行する場合、具体的にはどのくらいのチップを払うべきなのでしょうか。 イタリアのレストランは、テーブルによって担当する給仕が決まっています。その人のサービスに満足をしたら、食事代はクレジットカードで支払っても、立ち去るときにさりげなく5ユーロ程度を置いていくのが礼儀です。 逆に、ひどいサービスでまったく満足できなかった場合は、チップをわざと置かないという人もいます。 ...
»続きを読む
カテゴリー:

【阿呆の実】通貨安からの物価高で、国民が疲弊し国富の対外通貨比で目減り。輸出も赤字。もう一刻も早く通貨高へ転換すべきでは - 09月23日(土)10:47  poverty

専門家「金融引き締めは来年後半の可能性高い」植田総裁発言に注目も大規模緩和は維持 9/22(金) 23:30配信 コメント1159件 テレビ朝日系(ANN) All Nippon NewsNetwork(ANN) Appleの新型スマートフォン『iPhone15』が22日、発売されました。最も安い機種で12万5000円ほど。 この3年で3万円も高くなっています。アメリカドルでは、価格据え置きですが、円安のせいです。 日本の通貨・円。物価水準などをもとに算出した実質実効為替レートは、先月、過去最低となりました。 1970年を下回る水準です。 当時は、1...
»続きを読む
カテゴリー:

野田佳彦元首相 経済対策、バラマキに懸念 物価高対応「金融緩和の路線変更を」 - 09月23日(土)09:00  newsplus

立憲民主党の野田佳彦元首相は23日配信のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組で、政府が10月中にまとめる経済対策を巡り「バラマキをやってくる可能性がある」と懸念した。物価高への対応として日銀の金融緩和の路線変更を求めた。 ■野田氏の主な発言ポイント ・政府の経済対策はバラマキの可能性 ・物価高対策で金融緩和の路線変更を ・負担増、政争の具にせず議論すべき ・日本維新の会と候補者調整できる ・政権交代ありうる緊張感つくりたい 日本経済新聞 2023年9月23日 5:00 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA208Q7...
»続きを読む
カテゴリー:

日銀 円相場や物価にらみながら難しい政策運営続くか - 09月23日(土)07:02 

日銀は22日まで金融政策決定会合を開き、大規模な金融緩和策を維持することを決めました。ただ、大規模な金融緩和を続けていることが円安や物価高の要因となっているという指摘もあり、円相場や物価の動向をにらみながらの難しい政策運営が続きそうです。
カテゴリー:

英、ガソリン車禁止を2035年に延期 - 09月22日(金)18:01 

イギリス政府は20日、気候変動対策の一環として進めていたガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する政策について、導入時期を従来の2030年から35年に延期すると発表した。また、新築住宅へのガスボイラー設置禁止措置を緩和し、生活困窮世帯などを対象外とした。家庭の断熱性改善を義務づけないことも決定している(毎日新聞、Bloomberg、時事ドットコム)。 英政府は、2021年に同国で開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて、ガソリン車とディーゼル車の新車販売禁止を2030年までに前倒しすると発表していた。しかし、このとき自動車産業からは準備期間の短さを批判する声が出ていた。 英国では来年に総選挙を控えており、物価高に苦しむ国民の「負担軽減」をアピールする狙いがあるとみられている。ただ、急な政策変更に対して環境団体などからは反発の声も出ている。また、産業界からも政策の一貫性の欠如が投資を阻害するとの指摘も出ている。 すべて読む | サイエンスセクション | 地球 | ビジネス | 英国 | 交通 | 関連ストーリー: 国際環境会議「COP26」、骨子案では化石燃料の利用縮小についても触れられず 2021年11月10日 英国、日本に石炭火力発...more
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる