ロシアで宇宙開発全般を担当する国営企業Roscosmosは、民間人2人を2021年に宇宙船ソユーズで国際宇宙ステーション(ISS)へと“短期宇宙旅行”させる。このほど米企業宇宙旅行会社のSpace Adventuresと契約した。
それなりの額になると思われる旅行代金は、今後の宇宙開発資金に回される。
・2001年以降民間人7人がISSへ
旅行客の受け付けは、まさに開発の資金作りだ。2001年以降、ロシアは7人の客をISSに連れて行っている。今回は2人の契約で、誰がその稀な枠を獲得するかはまだ決まっていないとのこと。
その旅行代金はかなりの額になることは明らかで、おのずと富裕層や著名人なることが見込まれる。フライトは2021年後半が予定されている。
・資金稼ぎが目的
こうした民間人客の受け付けについては、Roscosmosは「旅行客はソユーズ宇宙船を含め、ロシアの宇宙産業のための資金作りに協力することになる」と述べ、資金を稼ぐことが目的であることを公然と認めている。
これは宇宙開発には多額の開発費がかかるためであり、ロシアに限らず各国が十分な予算を確保するのが難しい現状では必然かもしれない。
加えて、Virgin GalacticやSpaceXといった民間企業が今まさに宇宙旅行の提供に向けて準備を進めていることを思えば、民間人向けの高額の宇宙旅行はさほど特異なことではない。
Ros
...morecosmosはこれまでに幾度となく打ち上げに成功するなどの実績があり、それを武器に“宇宙旅行会社”として今後さらに存在感を増す可能性はありそうだ。
Roscosmos
ハンドボールとの出合いは1976(昭和51)年の佐賀国体。「すごく盛り上がっていた」といい、神埼高で競技を始めるきっかけになった。大学卒業後、民間企業を経て教員となり、佐賀東高や佐賀農高で指導。現在は神埼高教頭で、県ハンドボール協会副理事長として運営側で支えている。 トヨタ紡織九州の試合はずっと観戦。
独ベルリン市交通局(BVG)は、2019年2月、公共交通機関と民間企業が運営するタクシー、カーシェア、レンタサイクルなどを統合した独自のワンストップ型モビリティアプリ「Jelbi」の開発に向けて、モビリティテクノロジー専門スタートアップ企業「Trafi」との提携を発表した。
・公共交通機関のほか、カーシェア、バイクシェアを統合し、最適な移動ルートを瞬時に表示
ドイツの首都ベルリンでは、BVGが運営する地下鉄、トラム、バスのほか、バイクシェアサービス「Deezer nextbike」、タクシー配車サービス「MyTaxi」、メルセデス・ベンツ傘下のカーシェアサービス「Car2Go」など、様々なモビリティサービスが運営されている。
「Jelbi」は、これらのモビリティサービスを統合し、目的地までの最適な移動ルートの検索のほか、利用予約やオンライン決済などの機能を備えたモバイル端末向けアプリ。
リトアニアの首都ヴィリニュスやインドネシアの首都ジャカルタなどでモビリティプラットフォーム構築の実績を持つ「Trafi」のテクノロジーを活用し、2019年夏には正式リリースされる計画だ。
・ワンストップ型モビリティソリューションが欧米で広がる
モビリティサービスの多様化に伴って、北米や欧州で650万ユーザーを擁するダイムラー傘下の「moovel」やフィンランド発のMaaS(サービスとしてのモビリティ
...more)型サービス「Whim」など、複数の交通手段を統合するモビリティソリューションも広がりつつある。
2020年東京オリンピックを控えた東京や、2025年に国際博覧会の開催が決定した大阪など、日本の都市部でも、このようなワンストップ型モビリティソリューションの需要は高まりそうだ。(文 松岡由希子)
Trafi
[ゼネラルリサーチ株式会社]
[画像1: https://prtimes.jp/i/34834/13/resize/d34834-13-378195-8.png ]
2017年に日本国政府と経済界より個人消費喚起として施行された『プレミアムフライデー』
月末金曜にはサービス業など各民間企業がイ...
官房長官会見での東京新聞記者の質問に事実誤認があるとして、首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に「問題意識の共有」を求めた問題で、東京新聞は20日朝刊に「検証と見解」とする1ページの特集を掲載。この記者の質問をめぐり、2017年8月から今年1月までの間に、官邸から9回の申し入れを受けたとし、その内容と回答の一部を明らかにした。 検証記事によると、18年6月、記者が森友学園の国有地売却を巡る文書改ざん問題について「メモがあるかどうかの調査をしていただきたい」と尋ねた際、同社に「記者会見は官房長...
»続きを読む