1万円などの少額資金から不動産投資ができる「COZUCHI(コヅチ)」は、累計募集金額1,000億円を突破するなど、数ある不動産クラウドファンディングサービスの中でも注目されているサービスの一つです。高利回りのファンドを定期的に募集しており、投資を検討されている方も多いのではないでしょうか。
しかし、不動産クラウドファンディングのような新しい投資サービスの利用については慎重に考える方も少なくありません。実際に投資型クラウドファンディングのトラブル事例なども見られており、慎重に投資を検討することも大切なポイントと言えるでしょう。
そこで本記事では実際にHEDGE GUIDE編集部がCOZUCHIのファンドに投資してみた体験談をご紹介します。30万円を投資してみた分かったCOZUCHIの投資の流れや5つのポイント、実績について解説します。COZUCHIで投資を検討されていた方はぜひご参考ください。
COZUCHIのサイトを見る[PR]
目次
COZUCHI(コヅチ)とは
1-1.COZUCHIの運営企業「LAETOLI株式会社」
1-2.他の不動産クラウドファンディングとの違い
実際に投資したCOZUCHI(コヅチ)「山下公園前 1棟ビル」ファンドの概要
COZUCHIを始める3つのステップ
3-1.会員登録と本人確認
3-2.ファンドを選ぶ
3-3.出資申し込み、確定後に入金
実
...more際に投資して分かったCOZUCHI(コヅチ)の5つのポイント
4-1.使いやすいデザインのスマホアプリ
4-2.中途換金制度がある安心感
4-3.出資〜入金まで手続きがシンプル
4-4.当選後の入金制なので資金効率が高い
4-5.小まめに通知が来るため案件を見逃さない
COZUCHI(コヅチ)投資後の経過と結果
5-1.運用中のレポート・分配金の実績(2025年5月時点)
5-2.想定通りだった点・予想外だった点
1.COZUCHI(コヅチ)とは
COZUCHI(コヅチ)はLAETOLI株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。LAETOLI株式会社は、リノベーション事業や不動産買取事業を展開する不動産会社で、投資用不動産のノウハウを生かしてCOZUCHIを運営しています。
2019年にサービスを開始した前身サイト「WARASHIBE」の運用開始から約2年が経過し、サービスをリニューアルしたのが「COZUCHI」です。COZUCHIdeでは賃貸用のマンションの案件に加えて数億円規模の事業性の大型のファンドを組成することもあり、2025年4月末時点で累計1,119億円超のトップクラスの募集実績があります。投資対象となる不動産の豊富なバリュエーションが特徴的です。
1-1.COZUCHIの運営企業「LAETOLI株式会社」
会社名
LAETOLI株式会社
設立
1999年5月20日
資本金
1億円
代表者
代表取締役 武藤 弥
登録免許
宅地建物取引業不動産特定共同事業 東京都知事 第60号 東京都知事(6)第77822号第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第740号
所在地
〒107-0061 東京都港区北青山二丁目5番8号 青山OM-SQUARE 4階
LAETOLI株式会社は、不動産特定共同事業を主軸に不動産投資サービス「COZUCHI(コヅチ)」を提供する不動産会社です。1999年に設立された当初は株式会社サタスインテグレイトとしてスタートし、2005年に不動産特定共同事業の登録を受け、2008年に小口不動産投資商品の提供を開始しました。
2019年には『WARASHIBE』としてインターネットを活用した不動産クラウドファンディング事業に本格参入し、2021年にサービス名称を『COZUCHI』へ刷新、同年に社名もLAETOLI株式会社へ変更されました。COZUCHIは急成長を遂げ、2023年には累計投資額500億円を突破、1案件での調達額も110億円に達するなど、業界内で存在感を強めています。2023年4月には、不動産クラウドファンディングにおける累計調達額で国内No.1を獲得するなどで注目されています。
【関連記事】「新たな投資機会を創出し、きれいな建物を造って街に還元する」累計投資額822億円突破、不動産CF業界トップLAETOLI【代表インタビュー】
1-2.他の不動産クラウドファンディングとの違い
COZUCHIが他の不動産クラウドファンディングと大きく異なる点は、「投資家ファースト」の思想を実現するための徹底した設計にあります。多くのサービスが定型的な物件や資金調達手段に依存する中、COZUCHIは融資が難しい特殊案件や権利調整を伴う複雑な物件に積極的に取り組み、他社が扱いづらい領域で価値を創出しています。
また、途中解約に対応するファンドや、出資額1万円から始められる柔軟性、最大20%の想定利回りなど、個人投資家の多様なニーズに応える仕組みも特長です。優先劣後構造によるリスク低減に加え、物件評価方法や投資家とのコミュニケーション方針も非常に透明性が高く、成長速度だけでなく信頼性の高さもCOZUCHIの特徴です。
有効活用されていない物件も積極的に投資対象とすることで、単なる資金運用の手段としてではなく、社会課題の解決やまちづくりの一環として不動産投資の意義を再定義している点が、COZUCHIの最大の差別化ポイントと言えるでしょう。
2.実際に投資したCOZUCHI(コヅチ)「山下公園前 1棟ビル」ファンドの概要
ファンド名
山下公園前 1棟ビル
投資額
30万円
想定利回り(年利)
5.5%(インカム 4.8%、キャピタル 0.7%)
運用期間
3年間
募集方式
抽選(応募倍率 161%)
所在地
神奈川県横浜市中区山下町
最寄駅
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩1分
物件用途
店舗・事務所・駐車場(複合ビルの一部区分)
土地権利
所有権(敷地権:地上権設定あり、持分980分の490)
建物構造
鉄骨鉄筋コンクリート造 地下3階付10階建(地下3階〜5階部分)
今回、HEDGE GUIDE編集部が投資した「山下公園前 1棟ビル」ファンドは、COZUCHIの中長期運用型ファンドです。運用期間は3年間と長めに設定されており、インカムゲイン(年利4.8%)を主軸に、将来的な売却益によるキャピタルゲイン(0.7%)も期待できる設計となっています。定期的な配当を得ながら長期でじっくり資産形成をしたい方に適してるファンドです。
このような中長期型ファンドのデメリットとしては「資金が長期間拘束されること」が挙げられます。このようなデメリットに対して本ファンドでは、中途換金制度(手数料無料・毎月対応)が用意されており、急な出費などにも柔軟に対応可能です。
また、キャピタルゲインが確約されているわけではないため、売却益が発生しないリスクもありますが、その分インカム重視で設計されており、月々の配当によって投資成果が得られやすいスキームとなっています。駅徒歩1分という立地や、マスターリース契約によるリスク対策も踏まえて、堅実な中長期運用を目指すには魅力的な案件であると考え、投資を実行しました。
3.COZUCHIを始める3つのステップ
会員登録と本人確認
ファンドを選ぶ
出資申し込み、確定後に入金
3-1.会員登録と本人確認
まず、COZUCHIの登録ページから会員登録を行います。メールアドレス・電話番号・登録用のパスワードが必要になるため準備しておきましょう。会員登録が完了すると、投資家登録と本人確認の案内になります。本人確認はスマートフォンのカメラを使用するオンライン本人確認が利用できます。(オンライン本人確認が上手くできない場合には転送不要郵便を用いたオフライン本人確認も利用可能です)
なお、本人確認には数時間~2日程度かかる場合もあるため、投資するファンドが決まっていない段階から会員登録をしておき、いつでもスムーズに応募ができるように準備しておきましょう。
COZUCHIの会員登録ページを見る[PR]
3-2.ファンドを選ぶ
本人確認が完了したら、ファンドページから募集中のファンドを探します。募集中のファンドが無い場合には、新規の募集が行われるまで待つ必要があります。なお、COZUCHIでは毎月1~3件ほどの新規ファンドが募集されており募集金額も大きいため、数日待っていると新規ファンドの募集が開始されます。新規ファンドの募集時にはメールなどで通知もしてくれるため、募集...