ファミリーマートは「ハイチュウグレープフラッペ」を発売した。価格は360円。
人気商品のファミリーマートのフラッペは、夏に向けて今年発売50周年を迎える森永製菓のロングセラー商品「ハイチュウ」と
IGDA日本は立命館大学ゲーム研究センター、ホテルアンテルーム京都と共催で、京都シリアスゲームサミットを7月29日から31日までの三日間、開催します。近年、国連の機関であるWFPやUNEP、UNHCRなど、国際機関によるゲーム関連の活動がますます盛んになっています。ESAやVideo Games Europeなど欧米や韓国のゲーム業界団体はGlobal Video Game Coalition(GVGC)を結成し、昨年11月にユニセフと提携を行いました。また社会問題解決型ゲームの世界的な業界団体であるGames for Changeが国連関係者と協力して昨年10月にGames and SDG Summitを実施するなど、国際機関とゲーム産業の距離はこれまでにないほど縮まってきています。一方、医療や健康に関するゲーム、研修ゲームについても国内外で様々なプレイヤーによる新しい動きが見られるようになってきています。こうした動きを受けて、今回の京都シリアスゲームサミットでは、一日目を社会問題解決とゲーム、二日目をヘルスケアとゲーム、三日目を研修とゲームというテーマとし、国連関係者を含め、各分野において第一線で活躍する人々に登壇いただきます。ゲームを通じた社会問題や企業、個人の健康の課題の解決に関心のある方々は、是非この機会にご参加ください。詳細・お申込みは下記からhttps://peati
...morex.com/event/4483022イベント概要共催:国際ゲーム開発者協会日本、立命館大学ゲーム研究センター、ホテルアンテルーム京都開催日時:2025年7月29日(火)~31日(木)18:00-21:10開催場所:一日目:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1Fカンファレンスルーム 二日目・三日目:ホテルアンテルーム京都タイムスケジュール(以下敬称略)一日目 7/29(火)、社会問題解決とゲーム18:00-18:10 IGDA日本の活動紹介18:10-18:40 キーノート:『国連ファミリー・国際機関とゲーム産業の現在』、佐藤 翔18:45-20:00 パネルディスカッション(1)『ゲームは世界に何ができ、世界はゲームで何ができるか』Mark DeLoura, Petar Dimitrov, Lisa Pak, Darko Petrovic※Petar Dimitrov, Lisa Pak, Darko Petrovicの三名はオンライン登壇となります。20:10-21:10 パネルディスカッション(2)『国内におけるゲームと社会問題解決事例』井上 明人、古市 昌一、武内 伸雄、谷 英高※一日目は英日・日英通訳が入ります。二日目 7/30(水)、ヘルスケアとゲーム18:00-18:40 キーノート:『世界のヘルスケアゲームの現況』、シン ジュヒョン18:50-19:30 パネルディスカッション:『日本のヘルスケアゲームの現在地』後藤 誠、三田村 勉19:40-20:20 トークセッション(1):『医師・医学生から見たゲーム』小倉 加奈子、中澤 ゆさ20:30-21:10 トークセッション(2):『ゲーム開発者とヘルスケア産業の交流事例』簗瀬 洋平、松隈 浩之三日目 7/31(木)、研修とゲーム18:00-18:40 キーノート:『ボードゲーム・研修ゲームの現況と保存について』 野村 紹夫18:50-19:30 パネルディスカッション1:『研修ゲームの活用事例』坪谷 邦生、中土井 僚、広瀬 眞之介19:40-20:20 パネルディスカッション2:『研修ゲーム開発シーン、全国の事例と連携』石神 康秀、朝戸 一聖20:30-21:10 研修ゲーム・ワークショップ 石神 康秀作品の展示・試遊について講演・ワークショップの一方で、三種のジャンルに関するデジタルゲーム・アナログゲームの試遊展示を三日間行う予定です。純粋なシリアスゲームだけではなく、シリアスなテーマを持ったエンターテインメント作品も展示を計画しております。登壇者について■Mark DeLouraCo-Founder/CTO, Technical Advisor, Games and Learninghttps://www.linkedin.com/in/markdeloura/Games and Learningの共同創設者。2013年には、オバマ政権にホワイトハウス科学技術政策局の上級顧問として就任し、ゲームの活用とコンピュータサイエンス教育に関与。現在は独立コンサルタントとして教育ゲームや社会問題解決ゲームの開発支援などに取り組む。■Lisa Pak(オンライン登壇)Head of Operations, Playing 4 The Planethttps://www.linkedin.com/in/paklisa/国連環境計画(UNEP)で「Playing for the Planet」イニシアチブのプロジェクトリード兼オペレーション責任者を務める。ゲーム業界と連携し、「Green Game Jam」などの環境啓発活動を推進している。■Petar Dimitrov(オンライン登壇)Associate Innovation Officer, UNHCRhttps://www.linkedin.com/in/dimitrov-petar/国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて、アソシエイト・イノベーション・オフィサーを務める。難民のデジタルリテラシー向上やゲーム開発を通じた社会参画支援にも注力し、フィンランド・ヘルシンキでの難民向けゲーム共同制作ワークショップなどを主導。■Darko Petrovic(オンライン登壇)Business Development Consultant (Gaming), World Food Programmehttps://www.linkedin.com/in/darkopetrovicbelgrade/フリーランスのコンサルタント。2020年から2023年まで世界食糧計画(WFP)に勤務の後、コンサルタントとして社会問題解決型のゲームの調査やアドバイザリーに取り組んでおり、2024年から世界食糧計画のゲーム部門に対するコンサルティングを行っている。■井上 明人(いのうえ あきと)立命館大学准教授。ゲーム研究者、ゲームという経験が何なのかについて論じる『中心をもたない、現象としてのゲームについて』を連載中。震災時にリリースした節電ゲーム#denkimeterでCEDEC AWARD ゲームデザイン部門優秀賞受賞。単著に『ゲーミフィケーション』(NHK出版,2012)。■古市 昌一(ふるいち まさかず)1982年広島大学卒,1994年イリノイ大学大学院修了,2004 年慶応義塾大学大学院修了,博士(工学).三菱電機(株)在職時代は防衛省向けウォーゲームシステムの研究開発に従事,2008年日本大学教授,現在は特任教授としてシリアスゲームの研究開発法を学生に指導.情報処理学会,日本デジタルゲーム学会等各会員■武内 伸雄(たけうち のぶお)フリーランスのシリアスゲームコーディネーター、ワークショップファシリテーター、イベントプランナー。京都芸術大学 大学院芸術専攻科 准教授としても活動。シリアスゲームを「作るプロセス」において生まれる学びと協働の可能性に着目し、多様な社会問題のプレイヤーとの連携を日々模索・探求している。■谷 英高(たに ひでたか)株式会社セガ エックスディー 代表取締役 社長執行役員CEO。株式会社セガにて、ソーシャルゲーム事業立ち上げのリードエンジニアに従事、後に複数の新規事業の開発を管掌。スマートフォンゲームの分析基盤の構築・クラウド導入を始めとした社内DXを推進。2016年より株式会社セガエックスディーにて従事し、現職。■後藤 誠(ごとう まこと)株式会社ゲーム・フォー・イット代表取締役。プログラマーとしての活動等を通じて、社会問題の解決を目的とした「シリアスゲーム」に注目するようになる。2018年1月にシリアスゲーム開発を主体とした(株)ゲーム・フォー・イットを設立。現在、受託開発を中心に、認知症予防のゲームや、ヘルスケアの他、ゲーム開発を行っている。■三田村 勉(みたむら つとむ)小学生の頃からショートプログラムを投稿。1999年に鉄道シミュレーター教材などの疑似体験型教材を開発。2012年、母の介護をきっかけに起業。2018年、TANOに特化するためTANOTECH株式会社を設立し、300本以上のゲームを収録した「TANO」を実証を重ね改良開発を続けている。■シン ジュヒョ...
森永製菓の「inゼリーエネルギー ブドウ糖」(ブドウ糖)が冬場に大きく伸長し、冬場の販売規模が夏場の販売規模に匹敵し異彩を放っていることが明らかになった。
通常、ゼリー飲料の最需要期は夏場で、冬
2023年3月期の有価証券報告書から、「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設され、サステナビリティ情報の開示が始まった。
The post 人的資本経営に関する図表をアップデートした森永製菓 first appeared on AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議.