「株式会社インサイト」とは?

関連ニュース

【新サービス】株式会社インサイトが新サービス『サブスクCTO』を開始。IT人材不足に悩む企業必見のサービスです。 - 11月24日(金)17:00 

株式会社インサイトは2023年11月1日、IT人材サービス『サブスクCTO』を開始しました。<お問い合わせ/資料請求先>サービス責任者:柴田正志連絡先:sales@insight-inc.biz以下に本サービスの概要・特長をご紹介しますので、ご興味のある方はご一読ください。また、ご不明点やご要望、サービスの詳細説明につきましては、上記までお問い合わせください。1.サービス開始の背景企業活動においてデータ化、デジタル化が進み、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進が強く求められている昨今、IT人材の需要はますます高まっています。一方、IT人材の供給量は需要に追いついておらず、IT業界内においても人材の奪い合いが起きているのが実情です。こうしたIT人材枯渇状況の下、IT人材を採用・育成し、IT技術を駆使した企業競争力を他社に先駆けて強化していくことは、非常に困難です。そこで、弊社では、弊社内のIT人材をサブスクリプション(月額固定)形式にて提供するサービスを開始することといたしました。本サービスをご活用いただくことで、それまで進まなかったIT関連事案を進めながら、DX推進の体制を整えていくことができます。2.サービス概要<サービス内容>本サービスでは、CTO(Chief Technical Officer=最高技術責任者)および実務チームをサブスクリプション形式にてご提供いた...more
カテゴリー:

株式会社インサイト運営のオンラインサンクスカードサービス「プチギフのOH!KIMOCHI」が「ASPICクラウドアワード2023」にて奨励賞を受賞 - 11月21日(火)09:00 

2023年11月15日開催の「第17回ASPICクラウドアワード2023授賞式」において、株式会社インサイト(本社:東京都港区東新橋2-12-1 PMO東新橋4F、代表取締役社長:氏家範昌)が開発・運営する「プチギフのOH!KIMOCHI」が「社会業界特化系ASP・SaaS部門 奨励賞」を受賞いたしました。◆「ASPICクラウドアワード」とは(以下「ASPICクラウドアワード2023 ASPICクラウドアワードの主旨」より抜粋。https://www.aspicjapan.org/event/award/17/index.html)ASPICクラウドアワードは日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに対し、総務大臣賞、アワード総合グランプリ、各部門総合グランプリ、他各賞の表彰を行います。これにより、クラウド事業者及びユーザ企業の事業拡大を支援し、クラウドサービスが社会情報基盤として発展・確立することの一助になることを目的としています。本アワードは2006年に第1回が開催されて以来、今年で第17回となります。◆「プチギフのOH!KIMOCHI」とは(https://service.oh-kimochi.jp/)1.サービス概要・オンラインにて感謝や称賛を送り合うコミュニケーションプラットフォームです。・メッセージと共に報酬(OH!KIMOCHIポイント)を送ることができます。・...more
カテゴリー:

Postgres専業ベンダーのエンタープライズDB(EDB)は、12月6日(水)~8日(金)開催「 db tech showcase 2023」 にて3つの講演セッションを提供いたします。 - 11月22日(水)09:00 

12月6日(水)~8日(金)六本木ベルサールにて開催される国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンス「db tech showcase 2023 Tokyo」において、エンタープライズDB株式会社は下記3つの講演セッションを提供することを本日発表いたします。全て事前登録制で無料参加いただけます。EDBが提供するセッション概要(1) EDBで実現するマルチクラウド時代のデータベース構築・運用とトレンド番号:C5 エンタープライズDB日時:2023年12月6日(水)14:00-14:45内容:DX実現のため基盤のマルチクラウド化が進む今日。多様化するインフラ環境に適応したデータベースの在り方も複雑化しています。開発工数の負荷を軽減しつつも必要なセキュリティ要件を満たし、堅牢なデータベースを構築するにはどのように選定し、設計すべきなのでしょうか? エンタープライズDB(以下EDB)は長年Postgres の専業ベンダーとしてエンタープライズレベルのデータベース運用・構築、移行に関するサービスを提供、データベース・ベンダーならではの細かいニーズを製品やサービスにも反映してきました。本セッションではEDBが提供する各種セキュリティ設計やデータローディングの連携機能、パフォーマンス拡張等をはじめ、DB運用負荷の軽減機能、高可用性データベース関連ツール群、移行を多面的に支援するサービ...more
カテゴリー:

こんなの見てる