日経平均は3営業日ぶりに反発。91.62円高の27476.87円(出来高概算9億6000万株)で取引を終えた。前週末の米国株高を背景に、買い先行で始まった。また、3月・9月期末の配当や株主優待の権利取りを狙った買いも継続し、後場取引開始後には、27543.48円まで上げ幅を広げ、心理的な節目である27500円を一時突破する場面があった。ただ、米ハイテク株安を映して、半導体関連など一部の値がさ株に
綿半は、スーパーセンター事業、建設事業、貿易事業を中心とした400年以上の歴史ある企業です。力を合わせ、分かち合い、響き合う「合才の精神」で、地域社会の活性化と人々のよりよい生活環境構築のために進むことを宣言しており、ESG投資の重要性が高まる中、時代の流れに適した事業に取り組むことで多様性のある企業グループへと発展しています。
そこで今回の記事では、綿半HDのESGやサステナビリティの取り組み内容について、実績、今後の方針のほか、株主優待や配当推移も詳しく解説していきます。綿半HDの銘柄を検討している方や、ESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。
マネックス証券のウェブサイトを見る
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・銘柄への投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※本記事は2023年3月15日時点の情報をもとに執筆されています。最新の情報については、ご自身でもよくお調べの上、ご利用ください。
目次
綿半HDの特徴
綿半HDのESG・サステナビリティの取り組み
2-1.環境への配慮
2-2.緑豊かな環境づくり
2-3.自然災害に対応した商品開発
2-4.子どもたちへの教育支援
2-5.社会福祉サービスの提供
2-6.地域資源の活用
2-7
...more.品質・技術力向上
2-8.従業員の働き方
2-9.ガバナンス
綿半HDのESG・サステナビリティに関する外部評価
綿半HDの業績・株価動向
綿半HDの株主優待・配当推移
まとめ
1 綿半HDの特徴
綿半HDは、綿半企業グループに属する各企業を統括する国内の持株会社です。主な事業は、綿半企業グループ全体の経営戦略・新事業の企画や統括管理であり、会社の登記上の本店所在地は長野県飯田市ですが、本社の所在地は東京都新宿区になります。
綿半企業グループ全体で行っている事業は、「小売事業」「建設事業」「貿易事業」が中心です。小売事業では、スーパーセンター、ホームセンター、食品スーパー、ネット通販など多種多様な事業を展開しています。
建設事業では、自走式立体駐車場、工場の屋根改修、緑化・内外装工事、木造住宅などの分野で事業を展開しています。貿易事業では、天然由来の医薬品・化成品の輸入販売、不妊治療薬の原料製造のほか、食品分野にも進出しています。
2 綿半HDのESG・サステナビリティの取り組み
綿半HDは、環境、社会、ガバナンスの各方面でESG・サステナビリティの取り組みを行っています。「地域の発展のために子どもの成長が不可欠である」との考えに基づき、1953年に開始した奨学金制度などの子どもの教育支援を行ったり、地域活性化の実現を目指したりしながら、日々事業活動を行っています。
綿半HDは、今後も子どもの成長のため、持続可能な社会の実現を目指しながら、ESG・サステナビリティの取り組みを行う方針を宣言しています。
それでは、綿半HDの環境、社会、ガバナンスの各方面におけるこれまでのESG・サステナビリティの取り組みの実績を確認していきましょう。
2-1 環境への配慮
綿半は、環境面における具体的な取り組みとして、「プラスチック使用量の削減」「低炭素化社会の実現」「資源の有効活用」「天然資源の調達配慮」を行っています。例えば、「プラスチック使用量の削減」では、店舗で使用するレジ袋削減に取り組んでおり、利用客が持参しやすいマイバックを提供するべく、オリジナルエコバッグを開発しています。
「低炭素化社会の実現」に向けては、店舗や工場などの屋根に太陽光発電を設置し、再生可能エネルギーの利用に取り組んでいるほか、店舗に「綿半リサイクルステーション」を設置したり、間伐材やリサイクル資源を活用した環境にやさしい商品開発を行ったりして、「資源の有効活用」にも取り組んでいます。
一方、「天然資源の調達配慮」は、植物資源の調達による自然環境やコミュニティーへの配慮という形で行っています。
2-2 緑豊かな環境づくり
綿半HDのグループ傘下にある綿半ソリューションズの緑化部門では、緑豊かな環境づくりを目的として、造園工事や維持管理などを通じ、緑を創ったり、守ったりする取り組みを行っています。また、施設の緑地や植栽を活用して、緑を楽しむ企画を立てたり、イベントを開催したりしています。
2-3 自然災害に対応した商品開発
綿半HDは、立体駐車場の柱の中に水を貯めることができる「雨水貯留柱」を開発しており、自然災害時にも一定量の水を確保することが可能で、清掃用の水まきにも利用できるほか、商業施設の立体駐車場にも採用されています。
2-4 子どもたちへの教育支援
社会面における取り組みでは、子どもたちへの教育支援として、「奨学金支援の実施」「入学祝いの学用品の贈呈」「絵画コンクールの開催」「サッカー・ラグビーの普及活動」「寺子屋の開催」「社会科見学や職場体験の受入実施」に取り組んでいます。
1953年より、飯田下伊那地域出身学生を支援する目的で、「龍峡育英会奨学資金」という奨学金制度を継続しており、1957年からは、長野県内・東海地区の一部市町村にある小学校・中学校に毎春入学する生活保護家庭の子どもへ入学祝いの学用品の贈呈を実施しています。
また、子どもの成長した姿や魅力を伝える目的で、綿半HDは2008年より、小学生・中学生を対象に「ふる里自慢こども絵画美術館」という絵画コンクールを毎年開催しており、応募した小学生・中学生の描いた絵画は、ふる里自慢として展示されています。
さらに、スポーツ活動も子どもの成長過程を見ることができるため、綿半HDは、子どもたちへの教育支援の一環として、サッカーやラグビーの普及活動を行っています。長野県に本拠地を置くプロサッカークラブの「松本山雅FC」「AC長野パルセイロ」のスポンサーとなり、地元の小学生・中学生を対象にサッカーの普及活動をしています。ラグビーの普及活動では、NPO法人であるラグビークラブ「南信州クラブ」を支援する形で行われています。
その他、従業員が小学生・中学生の先生となって、勉強を見たり、観賞用植物標本の手作り体験教室「寺子屋」を開催したりしています。地域の小学生・中学生を対象に社会科見学や職場体験を受け入れ、厨房見学ツアー、セルフレジお買い物体験を実施したり、品出し、ラッピング練習などの実際の仕事体験をさせたりしています。
2-5 社会福祉サービスの提供
1979年以降、社会福祉法人の綿半野原積善会や、特別養護老人ホーム、居宅介護支援センター、デイサービスセンターなどによる総合的な福祉サービスの提供を行っています。
2-6 地域資源の活用
地域資源の活用を目的として、地域生産者と消費者をマッチングさせる「地場産直コーナー」を店舗に設け、地元農家が作った新鮮な野菜や果物、ジャムなどの加工食品の販売を行っています。また、綿半HDの100%子会社であるサイエンスホームを通じて、全国の加盟店各地域で調達・加工した地場産の木材を使用した家づくりをしています。
2-7 品質・技術力向上
品質向上の目的として、食品添加物につき、国の基準よりも厳しく設定した綿半HDの基準を満たした商品のみを販売し、子どもにも安心な食の提供を目指しています。
技術力向上の目的としては、岐阜技術センターにおいて、実寸大の立体駐車場を設けて、構造実験や壁面緑化の生育試験などの研究開発を行っています。
また、将来の人材不足への対応と生産性向上を目的として、2019年より、綿半ソリューションズ鉄鋼工場で自動溶接ロボットが製造過程で活用されるようになりました。
2-8 従業員の働き方
綿半HDでは、個人のライフスタイルに合わせた多様な働き方ができるよう、企業グループの従業員全員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでおり、「フレックス制度」「フリーアドレス制度」「テレワーク制度」「パパ産休制度」「次世代育成研修制度」を導入しています。
また、出産後の女性が働きやすい環境づくりに取り組む目的として、2017年に当企業グループ傘下にある綿半ホームエイドの本社内に「わたぴーらんど」という保育所も設けられています。
2-9 ガバナンス面
ガバナンス面においては、企業の組織統治を目的として、「内部統制、内部監査制度、内部通報制度の適切な運用」「リスク管理・コンプライアンスの統括」「法令社会規範遵守の徹底」、「情報セキュリティに対する体制整備」などに取り組んでいます。
また、株主、消費者、取引先、従業員、地域社会などのステーク...
日本ハムは、ハムやソーセージで有名な「シャウエッセン」「美ノ国」などを商品ブランドに持つ食品加工メーカーです。国内食肉業界で1位、世界の食肉業界で8位のポジションにあることから、日本を代表する食肉総合企業として幅広く認知されています。
そこでこの記事では、日本ハムのESG・サステナビリティに対する取り組み実績と今後の方針について詳しく解説しています。株主優待や配当推移など株主還元策についてもご紹介しているので、ESG投資に関心のある方や日本ハムへの投資を検討している方は参考にしてください。
マネックス証券のウェブサイトを見る
※本記事は2023年3月10日時点の情報をもとに執筆されています。最新の情報については、ご自身でもよくお調べの上、ご利用ください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定銘柄への投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
目次
日本ハムの特徴
日本ハムのESG・サステナビリティの取り組み
日本ハムのESG・サステナビリティに関する外部評価
日本ハムの業績・株価動向
4-1.業績
4-2.株価動向
日本ハムの株主優待・配当推移
5-1.株主優待
5-2.配当推移
まとめ
1 日本ハムの特徴
日本ハムは売上高1兆円を超えるグループ企業であり、国内首位の食肉総合メーカーです。食
...more肉、加工、販売までの一貫体制が特徴であり、中でもたんぱく質の供給力と加工技術力に強みがあります。日本ハムの主な事業は、以下5つから構成されています。
食肉事業
加工事業
水産事業
乳製品事業
その他事業
中でも食肉分野は日本ハムの主力事業です。生産飼育から販売までを一貫して行うシステムを構築したことで、品質の高い食肉を安全かつスピーディーに供給することを可能にした結果、売上高の61.5%を占めているほか、国内食肉販売量のシェア20%を握っています。
また、加工事業では「シャウエッセン」や「石釜工房」のような数々のヒット商品を世に送り出すなど、常に新しい価値を顧客に提供しているのが特徴です。
2 日本ハムのESG・サステナビリティの取り組み
日本ハムは中期経営計画のスローガンとして掲げる「たんぱく質を、もっと自由に。」というビジョンのもと、ESG・サステナビリティに対して、5つのマテリアリティ(重要課題)を策定した上で、解決に取り組んでいます。マテリアリティの具体的な内容は、以下の通りです。
たんぱく質の安定調達・供給
食の多様化と健康への対応
持続可能な地球環境への貢献
食やスポーツを通じた地球・社会との共創共栄
従業員の成長と多様性の尊重
日本ハムは、各マテリアリティに対して施策や具体的な指標を定めています。例えば、「たんぱく質の安定調達・供給」の重要課題については、サプライチェーンの維持安定に向けてステークホルダーと協働する方針を示しており、2030年度までに重要な一次サプライヤーへの方針周知に努めています。
また、「食の多様化と健康への対応」については、食べ物アレルギー対応や植物アレルギー関連商品の拡充を目指しており、具体的な目標金額として出荷目標40億円を掲げています。
ESGのE(環境)に該当する「持続可能な地球環境への貢献」に関しては、バリューチェーンを通じた温室効果ガスの削減や、食品ロスおよび水使用量の削減に取り組んでいます。例えば、CO2排出量の削減に関しては、国内において2030年度までに2013年度比で46%以上の削減、水使用量の削減については2030年度までに国内で2019年度比5%削減を目指しています。その他にも、廃棄物排出量リサイクル率を2030年までに92%以上高めることなどに取り組んでいます。
また、ESGのS(社会)に該当する箇所としては、「食やスポーツを通じた地球・社会との共創共栄」および「従業員の成長と多様性の尊重」をマテリアリティに掲げて取り組んでいます。具体的には、スポーツを通じた地域社会との共創として、食育を通じた次世代の育成支援や事業展開地域での地域社会との対話を重視しています。従業員の成長と多様性を尊重するため、従業員それぞれが持てる力を発揮して活躍できる職場作りに努めています。
また、総労働時間の削減に取り組むとともに、2030年度までに女性管理職比率を20%以上に高めること、2030年度までに障害者雇用率を2.3%以上に高めることなどを多様性尊重の施策として掲げています。
このように日本ハムは、5つのマテリアリティに対して、具体的な施策や数値目標を定めた上で、ESG・サステナビリティに積極的に取り組んでいます。
3 日本ハムのESG・サステナビリティに関する外部評価
日本ハムのESG・サステナビリティの取り組みは外部から高い評価を受けています。
2022年7月30日
「FTSE4Good Index Series」に12年連続で選定
2022年7月30日
「FTSE Blossom Japan Index Series」に6年連続で選定
2021年4月7日
青少年の体験活動推進企業表彰で優秀賞を受賞
2020年12月2日
日本ハム惣菜(株)が「くるみん」認定を取得
2020年12月2日
令和2年度における「障害者雇用優良事業者等厚生労働大臣表彰」を受賞
「FTSE4Good Index Series」は、FTSE Russellによって構築される代表的なESG指数です。この指数は、ESGについて優れた対応を行っていることが評価された企業によって構築されており、日本ハムは2011年から12年連続で選定を受けています。
また、「FTSE Blossom Japan Index Series」は、ESGについて優れた対応を行っていると評価された日本企業から構成された指数であり、2017年より6年連続で選定されています。
指数ばかりでなく、青少年の体験推進企業表彰についても優秀賞を受賞しています。これは、青少年の体験活動に優れた対応を行う企業を評価する制度であり、青少年の体験活動の推進を図ることを目的として行われています。このうち、日本ハムはウインナーの手作り体験教室の取り組みが評価される形で受賞に至っています。
さらに、障害者の雇用に積極的に取り組んでいることが評価されたことで、厚生労働大臣から「障害者雇用優良事業者等厚生労働大臣表彰」を受賞しています。日本ハムのグループ会社が受賞した形ですが、多様な人材が活躍できる職場づくりに取り組んでいることが外部の評価機関から評価されました。
4 日本ハムの業績・株価動向
日本ハムの業績や株価動向は、次の通りです。
4-1 業績
日本ハムの業績は悪化しています。2023年1月27日に開示された業績予想の修正では、売上高は前回発表予想と同じく1兆2,700億円であるものの、事業利益および親会社の株主に帰属する当期利益において、下方修正を発表しています。
その背景にあるのは飼料価格の高騰と、輸入牛肉価格の上昇です。特に、牛肉の取引価格が想定より軟調に推移したにもかかわらず、原価率は高水準で推移したことから、牛肉事業の業績悪化が想定を上回る形となっています。
このような牛肉価格の影響を受けて、2023年1月31日に開示された第三四半期の最終利益は、前年同期比で47.7%減少することが発表されています。しかし、通期業績予想に対する進捗率は113.1%を上回っており、進捗率自体は好調です。
4-2 株価動向
日本ハムの株価は軟調に推移しています。2023年3月10日時点の株価は3,840円であり、3,500円~4,000円のレンジを行ったり来たりしています。しかし、長期的には上昇トレンドを描いており、株価は値上がりを続けています。
直近10年間の株価動向を振り返って見ると、2013年1月1日に2,444円だった株価は、2017年6月15日には7,320円という上場来高値を付けています。2013年から5年かけて一時は3倍以上の水準まで株価が値上がりしたことを示していましたが、中期移動平均線が下降トレンドに転換したことで株価の値下がりは継続します。
2020年3月のコロナショックの際には、一時3,000円を割り込む水準まで株価が値下がりしていますが、その後コロナショックの反発に乗る形で一時的に5,000円台を回復。しかしながら下降トレンドが継続している影響で、現在の株価レンジに収まっています。
5 日本ハムの株主優待・配当推移
日本ハムの株主優待や配当推移の詳細については、以下の通りです...
マネックス証券は3月14日、「株主優待と配当金に関する調査」の結果を発表した。調査は2月27日~3月5日、マネックス証券に口座を保有している男女5,862名(うち、日本株の個別株保有者5,473名)を対象にインターネットで行われた。