「昭和時代」とは?

関連ニュース

町切堰の災害伝承碑 看板で解説 相知町の石盛さん設置「歴史を後世に」 - 04月23日(水)18:45  佐賀新聞

唐津市相知町で自然保護に取り組む「自然と暮らしを考える研究会」の石盛信行さん(83)が、厳木川沿いの町切堰(せき)にある三つの災害・伝承記念碑を解説する看板を設置した。生い茂った草木で覆われた碑もあり、「過去の災害を乗り越えてきた歴史を後世に残したい」と取り組んだ。 厳木川の水を取り込む町切堰は、明治、昭和時代の洪水でたびたび決壊した。記念碑は、堰が改修された明治18(1885)年、昭和19(1944)年、同43(1968)年に建てられた。
カテゴリー:地域

第36回東京国際コイン・コンヴェンション(TICC)開催のお知らせ - 04月18日(金)15:00  共同通信PR

2025年4月18日   日本貨幣商協同組合   第36回東京国際コイン・コンヴェンション(TICC)開催のお知らせ      4月26日(土)から4月28日(月)までの3日間、東京都中央区日本橋のロイヤルパークホテルにて、「第36回東京国際コイン・コンヴェンション(TICC)」が開催されます。(主催・日本貨幣商協同組合)  造幣局、国立印刷局、外務省、文化庁、日本赤十字社、中央区、フランス大使館のご後援のもとに行われる、日本唯一の国際的なコインショーです。普段目にする事の無い、世界中の貨幣・紙幣が一堂に会し、展示と即売会が行われます。  今年は各国9造幣局、国内コインディーラー40社、海外コインディーラー23社、以上72団体が参加します。  今年のメインテーマは「激動の貨幣 昭和100 年〜お金の移り変わり〜」です。大きな戦争や高度経済成長期と、かつてないほどの激動の中を疾走した「昭和」が、今年で改元から100 年の節目を迎えました。歴史の「生き証人」ともいえる貨幣においても、昭和に発行されたお金の額面・材質・デザインは、100 年の間に様々な移り変わりを経てきました。  今回も造幣局・造幣さいたま博物館及び収集家の皆様のご協力により、「昭和」に発行された貴重な貨幣の数々をご覧いただき、昭和の息吹を感じていただければと思います。  ...more
カテゴリー:プレスリリース

天皇、皇后両陛下 首里城復元プロセスに感銘 春の園遊会に1400人 - 04月22日(火)22:17  毎日新聞

 天皇、皇后両陛下が主催される春の園遊会が22日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、各界の功労者ら約1400人が出席した。園遊会は昭和時代から両陛下を先頭に皇室が一列になり、同じルートを歩みながら招待者と交流していたが、今回から三つにルートを分けた。時折、強く日が差す中、両陛下や皇族方はそれぞれの場所
カテゴリー:全般

ヒルトン東京ベイ、デザートビュッフェ「NEO SHOWA POP! 」を開催 4月19日から6月15日まで - 04月15日(火)12:35  トラベルメディア

ヒルトン東京ベイは、デザートビュッフェ「NEO SHOWA POP!(ネオ昭和ポップ!)」を4月19日から6月15日までの土日祝日に開催する。 昭和元年から数えて100年という節目を迎えることから、昭和時代のアイドルステ […] 投稿 ヒルトン東京ベイ、デザートビュッフェ「NEO SHOWA POP! 」を開催 4月19日から6月15日まで は TRAICY(トライシー) に最初に表示されました。
カテゴリー:旅行

こんなの見てる