「教育効果」とは?

関連ニュース

第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」本日より作品募集開始! - 06月01日(木)14:00 

2023年6月1日 公益財団法人 日本漢字能力検定協会  公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、想(おも)いを託した漢字一字を贈る、第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト(以下、コンテスト)」の作品募集を2023年6月1日(木)に開始いたします。応募締切は2023年9月22日(金)です。    本コンテストは、2013年に「漢字がつなぐ絆」をテーマにスタートし、今年で11回目を迎えます。いまでは「日頃は言えない素直な気持ちを漢字一字に託して贈る」をテーマに、小学生から高齢者まで約5万人の人々が参加する恒例行事となりました。  また、道徳の教科書では「漢字に思いをこめて」という教材名で本コンテストが取り上げられており、国語教育だけでなく道徳教育としても教育効果の高いイベントとして学校教育で活用されています(*)。  本コンテストを通じて、今年も多くの人々に「漢字」で気持ちを表現することの魅力を感じていただければ幸いです。詳細は、第11回コンテストサイトにてご確認ください。 https://www.kanken.or.jp/kanjicontest2023/   ➢(*)小学3年生「漢字に思いをこめて」(『どうとく3 きみがいちばんひかるとき』光村図書) https://www.mitsumura...more
カテゴリー:

民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXグループメンバーが「国際宇宙会議(IAC 2023)」に向けて発表申請していた論文「民間宇宙教育プログラムを日本の学校現場に導入する方法と実践」が審査通過し発表決定! - 05月15日(月)09:30 

人々の夢を宇宙で実現させる民間宇宙サービスプラットフォームを提供する宇宙ベンチャー企業株式会社ASTRAX(アストラックス、以下 ASTRAX、本社:神奈川県鎌倉市、代表:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地))は、2023年10月2日から6日にアゼルバイジャンのバクーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議、第74回国際宇宙会議(IAC 2023)に向けてASTRAXグループメンバーと共同で発表申請していた論文「民間宇宙教育プログラムを日本の学校現場に導入する方法と実践」が審査を通過し、国際宇宙会議で発表をすることとなりました。【国際宇宙会議(IAC 2023)でのASTRAX発表論文本数】日本時間2023年3月11日早朝の申請締切までに全世界95カ国から約3530本の論文が申請され、2023年4月25日に各論文の審査結果が発表されました。弊社ASTRAXでは、ASTRAX代表TAICHIによる論文26本、ASTRAXグループのメンバーの論文28本、合計54本の論文申請を行い、そのうち16本(ASTRAX代表TAICHIの論文7本、ASTRAXグループメンバーの論文9本)が2023年4月25日に採択されました。採択された各論文を、今後順次発表してまいります。【国際宇宙会議(IAC 2023)での発表論文11本目】■論文タイトル:Methods and Practic...more
カテゴリー:

ChatGPT、大学で使ってもいい?東大「『知ったかぶりの人』と話す感じ」東工大「鵜呑みはAIへの隷属」筑波「積極活用が基本」 - 05月24日(水)08:00 

ChatGPTなど生成系AIの利用について方針を示した神戸大学のホームページあわせて読みたい>>「東京大学は諦めて地元に…」そんな地方の女子高生のために。男子が8割の東大で、女子学生ら20人が立ち上がった急速に活用が広がる生成系AI(人工知能)「ChatGPT」を、大学の課題や試験で使ってもいいのーー?アメリカ企業のOpenAIが開発し、簡単な指示で文章を自動的に生成できるChatGPT。利用が急増する中、大学は学生に対し、どこまで活用を認めるのか。大学での利用や制限をめぐり、文部科学省は「方針は検討中」としており、判断は大学側に委ねている。教員に任せたり、リポート作成など一部の場面での利用のみを禁じたり、積極的な利用を推奨したりと、大学により対応はさまざまだ。これまでに発表された各大学の方針をまとめた。「教員の指示に従って」東大、東工、慶應、東京外語、東北東京大学、東京工業大学、慶応大学などは、生成系AIの利用を全面的には禁止せず、講義を担当する教員の指示に従うよう求めている。東大は「ChatGPTを始めとした言語生成系AIツールの教育現場での利用を一律に禁止することはしない」と表明している。一方で、「個々の場面、特に教育においては、場面ごとの教育目標・達成目標に鑑みて、利用を禁止することが適切な場合がある」と指摘。「生成系AIを使わせる・使わせない・どう使うかという...more
カテゴリー:

こんなの見てる