フランス政府公式機関の関西日仏学館は、「第33回 京都フランス音楽アカデミー」を2024年3月19日から3月31日まで、関西日仏学館(京都)にて開催します。フランスよりトップクラスの演奏家ら11名を招き、声楽・ピアノ・弦楽器・管楽器のマスタークラスを開講。日本にいながら、フランス一流の音楽教育を短期集中で受けられる京都フランス音楽アカデミーでは、ただ今、2024年春の受講生を募集中です。受講申込みは、2023年12月15日まで。優秀生にはスカラシップのチャンスも!【京都フランス音楽アカデミーのご紹介】京都フランス音楽アカデミーは、ヴァイオリニスト森悠子氏と当時の関西日仏学館館長ミッシェル・ワッセルマン氏の主導により、1989年に発足した日仏音楽交流事業です。その規模、歴史、水準の高さから、フランス国外で行われる最も重要なフランス音楽教育の場となっています。第一回の開催以来、延べ3600人以上の優秀な若手演奏家が受講しました。第33回 京都フランス音楽アカデミー会期 2024年3月19日(火)~3月31日(日) ※3月30日は休講会場 関西日仏学館(京都市左京区吉田泉殿町8)、他開講クラス・声楽:マリー=テレーズ・ケレール・ピアノ:クレール・デゼール、エマニュエル・シュトロッセ、ブルーノ・リグット・ヴァイオリン:オリヴィエ・シャルリエ、レジス・パスキエ・ヴィオラ:ピエール・レネール・
...moreチェロ・特別講座(オーケストラスタディ・初見・室内楽):ディアナ・リゲティ・フルート:ジャン・フェランディス・クラリネット:フローラン・エオー・音楽学特別公開講座:ジャン=ピエール・バルトリ●応募資格 13歳以上の音楽学生、演奏家。国籍不問。●指導内容 原則として12日間。各受講生は期間中5回の個人レッスン(1回約1時間)を受講。 伴奏、通訳付き。受講生はどのクラスも聴講自由。●費用 入学金: 15,000円 *リピーター割引あり 授業料: 155,000円 特別講座(オーケストラスタディ・初見):15,000円(各回) 特別講座(室内楽):1名につき60,000円(全4回)●応募締切 2023年 12月15日(金)(必着)●合格発表 審査後、2024年1月中旬頃に郵送にて本人に合否を通知●募集パンフレットのダウンロード https://bit.ly/3Snoipk●受講申込フォーム https://bit.ly/40aNeT6◆パリ・エコール・ノルマル音楽院 スカラシップ◆パリ・エコール・ノルマル音楽院との提携により、優秀受講生にはフランス音楽留学のためのスカラシップ制度もあります。※今後の状況により、内容は予告なく変更される場合があります。最新情報は公式サイトhttps://academie.institutfrancais.jp/ にて随時お知らせ致します。予めご了承ください。京都フランス音楽アカデミー 受講生の声(第32回のアンケートより抜粋)・初めて海外の先生のレッスンを受講しましたが、想像を遥かに超える素晴らしいレッスンで自分の演奏がみるみるよくなっていくのを実感できてとても嬉しかったです。また来年も参加できたらと思います。・一流の先生方と楽器の枠を超えて自由に聴講できることが、大変良かったです。・大変ながらも非常に有意義で充実した約2週間でした。先生がとても気さくで優しくて、自分の音楽人生においても大きな出来事だったように思います。・先生の丁寧で熱心なレッスンに引き込まれ、自分の音楽がみるみると変わっていくことも実感でき、先生に教わることができて本当によかったなと、心から思います。・5回のレッスンではこと細かく指導を受け、音楽的なことや普段の練習に対してのアドバイスを受けたので、より作品の理解と奏法の技術が以前より向上したように見えます。レッスン以外にも、他の楽器の授業を見学に行き学びを得られました。・毎日新しい考え方を知れたり、驚きがあったりして、とても楽しかったです。通訳の先生がとても明るく丁寧に説明をしてくださって、とても分かりやすく、楽しいレッスンでした。・日本にいながら外国のレッスンの先生を約2週間継続的に受けられること、他の人のレッスンを聴講できることは本当に貴重な経験で、今回参加して良かったと思いました。とても充実した時間を過ごすことができました。・いつもできない新しい練習方法やアンサンブルでの奏法を学べて良い機会でした。先生もとても面白く、たくさん学べたのでまた来年もこのアカデミーに参加できたら、と思いました。第33回 京都フランス音楽アカデミー イベントのご案内京都フランス音楽アカデミーはマスタークラス以外にも、教授陣のコンサートや公開レッスンなど、数多くのイベントを開催しています。◆公開レッスン2024年 3月23日(土)、24日(日)アカデミーの授業は非公開であるため、期間中に各教授1回60分の公開レッスンを全クラス行います。会場:関西日仏学館(京都) 稲畑ホール聴講料:2,000円(1科目1教授につき)、7,000円(1日通し券)聴講券:2024年1月発売予定 ※受講生は入場無料◆プロペラプロジェクト特別コラボレーション ジュニア向け弦楽合奏ワークショップ20242024年 3月26日(火)、3月27日(水)ヴァイオリニスト 森悠子が次世代の子ども達のために実施している「プロペラプロジェクト」とのコラボレーションとして、小学3年生~中学2年生を対象としたワークショップを開催します。会場:関西日仏学館(京都) 稲畑ホール受講料:15,000円 聴講料:2,000円◆音楽学特別公開講座2024年 3月27日(水)~3月29日(金)(全3日間、1回2時間)ジャン=ピエール・バルトリ氏(ソルボンヌ大学教授)による音楽学の特別公開講座を開催します。※一般の方も聴講可能会場:関西日仏学館(京都) 稲畑ホール(予定)聴講料:各回1,500円(一般)、1,000円(学生/クラブ・フランス会員)聴講券:2024年1月発売予定 ※受講生は入場無料◆第33回京都フランス音楽アカデミー アンサンブル・スペシャル・コンサート20242024年 3月30日(土)14時30分~アカデミーに招聘された教授陣によるコンサート。珠玉のアンサンブルをご堪能下さい。会場:京都府立文化芸術会館入場料:4,000円(一般)、3,000円(学生/クラブ・フランス会員)協力:エラート音楽事務所 Tel.075-751-0617チケット:2024年1月発売予定 ※受講生は入場無料◆受講生コンサート2024年 3月31日(日)各クラスから選ばれた優秀受講生のコンサートを開催します。会場:京都市立京都堀川音楽高等学校 ホール入場料:無料第33回京都フランス音楽アカデミー 33e Académie de musique franaise de Kyoto主催:京都フランス音楽アカデミー実行委員会(運営:関西日仏学館)実行委員長サンドリン・ムシェ(在京都フランス総領事 兼 関西日仏学館 館長)後援:京都市、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、在京都フランス総領事館助成:笹川日仏財団協賛:稲畑産業株式会社、パウエル・フルート・ジャパン、株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン、株式会社Liuteria-TAKADA、株式会社 旭堂楽器店協力:京都女子大学、ANAクラウンプラザホテル京都、ヴィラ九条山教育提携:パリ・エコール・ノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院お問合せ 京都フランス音楽アカデミー実行委員会事務局〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8 関西日仏学館(京都)内Tel. 075-761-2114 (日・月・祝 休)Fax. 075-761-2169Email. academie@institutfrancais.jp公式WEBサイト:https://academie.institutfrancais.jp/【関西日仏学館について】関西日仏学館は、1927年より活動するフランス政府公式文化機関です。フランス大使館文化部を本部とし、京都と大阪でフランス語講座を開講するとともに、文化イベントを開催しています。※2023年4月には「アンスティチュ・フランセ関西」から、設立当初の「関西日仏学館」に名称を戻しました。館長:サンドリン・ムシェ(在京都フランス総領事)公式HP:https://www.institutfrancais.jp/kansai/●関西日仏学館(京都)606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8 Tel. 075-761-2105 kansai.kyoto@insti...
合同会社STUDY SHIFTが運営する『放置しないオンライン大学受験塾 Studyコーデ』が、2024年度入試に挑む受験生を対象とした「総合型選抜&一般入試両立コース」を新たに設置します。従来の私立文系大学の一般入試に照準を絞った受験指導に加え、総合型選抜の対策を同時並行で進めることができる上記コースに関して、2023年12月1日より新規生徒募集を開始します。昨今では総合型選抜を含めた推薦入試による大学入学者の割合が上昇傾向にあります。以前は特殊な入試と思われていたAO入試(現総合型)も、現在では誰もが気軽に挑戦する風潮になってきています。従来の一般入試に加えて総合型選抜入試にも挑戦すれば、志望校の受験機会が増えることとなり大きなチャンスになります。しかし、安易に総合型選抜の受験をすると、大きな損失を被る危険性があります。最も大きなリスクは、総合型選抜の対策に時間をかけすぎることにより、一般入試の対策が疎かになる点です。どちらの対策も中途半端になれば、どちらでも不合格となります。さらに総合型選抜の入試内容は、面接・プレゼン・小論文など、〇か×かで答えが出るものではありません。そのような試験の対策は非常に難しく、専門家にアドバイスをもらいながら少しずつ精度を上げる必要がありますが、その指導者の質に依存する部分が大きいと言えます。そしてそのように「専門的」「特殊」な入試だと思われてい
...moreるため、総合型選抜の「専門塾」が乱立しており、そこに高額な授業料を支払って通っているご家庭が多いのが現状です。Studyコーデは、これらのリスクやデメリットを全て解消することができます。Studyコーデでは社会人プロ講師が生徒1人をマンツーマンで担当し、計画管理から学習指導までを実施しています。生徒の状況を見ながら常に最適なカリキュラムを組んでいくため、総合型と一般とのバランス管理も難なく実施できます。また面接や小論文の指導経験も豊富ですので、大学生講師にはできないハイレベルな指導で生徒の実力を引き上げていきます。さらに、オンライン専門塾で教室賃料なども発生しないため、授業料は相場の半額以下で提供可能です。◆総合型選抜に挑戦してみたいが、どのような準備をすればいいか分からない◆総合型も一般入試もバランスよく準備していきたい◆指導を受けるなら大学生アルバイト講師ではなくプロがよい◆低料金なのであれば総合型選抜の受験も視野に入れてみたいなどご興味のある方は、気軽にStudyコーデのホームページよりお問い合わせください。https://studycoorde.com/contact/配信元企業:合同会社STUDY SHIFTプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
昭和48(1973)年に牧師を辞して「地の塩塾」を始めるに当たり、悩んだのは授業料を納めてもらうかどうかです。僕はどちらかというと人からお金をもらうのが苦手で、授業料なしで塾を運営できないかと考えま…
大阪府が導入を目指す所得制限のない高校授業料無償化の新制度案について、和歌山県内の全日制私学9校のうち5校が参加する方針であることが判明した。大阪府外の私学の参加方針が明らかになるのは初めて。