バリュー投資では、本源的価値を下回る株価の企業を発掘し購入します。そのためには、企業のファンダメンタルズを調査することが必要です。これによりポートフォリオの分散や損失のヘッジに優れた手法になり得ます。
・グローバル企業の65%*¹(日本企業*²の70%)のCEOがAIをビジネス効率性向上の強力な推進力と見なしている一方で、リスクも懸念
・88%(日本89%)のCEOがAIに資本配分しており、約半数が今後1年で大きなAI投資を計画
・M&Aは2024年半ばにかけて勢いを取り戻す見込み:71%(日本67%)のCEOがAIを活用してディール戦略を強化
EYは、最新のM&Aに関する調査レポート「The CEO Outlook Pulse survey July 2023」(以下、「本調査」)を発表したことをお知らせします。本調査は世界の1,200人(日本70)のCEOを対象として行われ、AI、資本配分、投資、サステナビリティ、トランスフォーメーションに関する戦略についての彼らの洞察を提供しています。
グローバル企業のCEOは、AIが生み出す機会を前向きに捉えつつ、AIがもたらす未知で意図しないリスクについての懸念も払しょくできないことを本調査で明らかになりました。およそ3分の2(65%)(日本70%)のCEOが、AIがよりよい社会を構築する上で必要なテクノロジーであることに同意する一方、それとほぼ同程度(グローバル67%、日本63%)のCEOが、AIがもたらす可能性のある社会的リスク、倫理的リスク、偽情報、ディープフェイク、
...moreサイバー攻撃などのセキュリティリスクに対してさらなる対策が必要であると回答しています。また、66%(日本68%)のCEOが、人間の労働力がAIに取って代わられるという懸念は、同時にAIによって創出される新たな役割やキャリアの機会によって相殺されるであろうと考えています。
CEOはAIがビジネスと社会にもたらす潜在的利点を歓迎する一方で、この先端テクノロジーが持つリスクも認識しています。3分の2(グローバル67%、日本63%)のCEOが、ビジネス界はAIの倫理的影響を注意深く見守る必要があると回答しつつ、そのリスク統制に十分な手段を講じていないとの回答も同程度の割合という結果となりました。(グローバル64%、日本62%)
こうした懸念にもかかわらず、CEOはAIが自社ビジネスにもたらすメリットを最大限に活かすため投資戦略を練っています。大多数のCEO(グローバル88%、日本89%)は、資本配分の中にAI関連の投資を組み入れています。そのうち43%(日本39%)のCEOは、実際に積極的にAIに投資していると回答し、残りの45%(日本50%)は、今後1年以内にAIに多額の投資を行う計画だと回答しています。
EY Japan ストラテジー・アンド・トランザクション リーダー 梅村 秀和(うめむら ひでかず)のコメント:
「CEOは、AIの導入がもたらす潜在的リスクに懸念を抱いています。彼らの懸念は、メディア、社会、現代文化で見られるAIに対する一般的な考え方、想像を反映したものです。CEOは、こうした懸念に取り組むことを自らの役割と捉えています。つまり、AIの倫理的影響について、また、AIの活用がプライバシーなど私たちの生活の重要な部分にどのような影響を与えるのかについて、彼らは真剣に考える機会と捉えているのです。AIの非常に大きな利点である生産性向上の加速や、すべてのステークホルダーに何らかのプラスの結果を促進する可能性を明確に認識しているので、CEOはAI主導のイノベーションに対する投資を加速させています。AIの潜在的利点を活用するための大胆なアクションを取ることが、自社が将来競争優位に立つことにつながると強く信じているのです」
不安定な経済状況は継続、サステナビリティ施策は大きな岐路に:
マクロ経済の不安定な状態は続いていますが、2023年初頭に比べるとより楽観的になっています。経済の一時的または継続的で深刻な後退を予想しているCEOの割合は、1月には50%(日本59%)でしたが、今回はわずか33%(日本31%)となっています。しかし、自社の業績については、半年前と比べるとより楽観的になっているCEOが47%(日本41%)で、より悲観的になっているCEOが36%(日本33%)と、見解が分かれた状態となっています。
現在の低成長、高インフレ、金利上昇という厳しい現実によって、多くのCEOは、特にサステナビリティの目標達成を犠牲にして、短期の業績により集中せざるを得なくなっています。
現在、資本配分の意思決定においてサステナビリティの課題を優先させると回答しているCEOは、わずか38%(日本45%)のみとなっています。2022年1月に行われたEY CEO Outlook Pulseの調査では83%(日本67%)が、サステナビリティとESGの課題が、短中期的に見て成長を促進する重要な要因だと回答していました。
梅村はこの結果について次のように述べています。
「グローバル全体同様2022年初頭と比べると数値は減少しているものの、サステナビリティとESGに関して、優先課題と考えている日本企業のCEOは決して少なくないようです。現在の不安定なマクロ経済の環境により、直近では短期的な業績によりフォーカスするようになってはいますが、欧米に少し後れを取って、日本企業でも多くのCEOが既に長期的な投資戦略にサステナビリティを組み入れているようです。サステナビリティに対するステークホルダーの要求を満たす必要性を認識しているのでしょう。そのためには、戦略的業績・成果を上げ、それを発信する新しい方法が求められます。これには、非財務・財務指標を活用して、ステークホルダーの期待と業績・成果の間にあるギャップを埋め、高まる規制に成果を準拠させることが含まれます」
M&Aは2024年半ばにかけて勢いを取り戻す見込み
M&Aディールの締結は引き続きCEOにとっての優先事項です。CEOのほぼ全員(98%)(日本99%)が今後1年のうちに戦略的トランザクションを積極的に進める意向を示しています(2023年1月の89%(日本94%)から上昇)。関心の対象としてはM&Aが59%(日本47%)、事業売却が47%(日本56%)、戦略的アライアンスもしくはジョイントベンチャーが63%(日本63%)となっています。買収意欲は過去最高のレベルに達しているものの、規制の高まりや、資本コストの上昇といった現在のマーケットにあるディール締結への障壁が、こうした計画の多くに歯止めをかける可能性が高いと見られます。
資本の配分戦略の決定に関する優先的理由はグローバル全体が、テクノロジーのケイパビリティ向上とイノベーションの加速ですが、これに対し日本企業の回答は新規市場開拓や地域の拡大が投資の第一の目的としています。さらに、CEOは、M&A戦略においても投資先探しやディールのプロセスでAIを活用しています。トランザクションのプロセスの大部分もしくはパイロットプログラムまでの過程にAIを取り入れていると回答したCEOは71%(日本67%)に上りました。AIを利用する予定がないと回答したCEOは全体のわずか5%(日本3%)でした。
梅村は次のように述べています。
「景気の向かい風、加速するテクノロジー革新とディスラプションの継続にもかかわらず、CEOは、攻めの態勢に入ることを望み、これを実現するために多くがディールに目を向けています。将来のM&Aディールでは、過去とは比べものにならない程多くの情報を入手し、処理、分析、解釈を必要とします。競争力を高めるためには従来の方法はもはや通用しません。AIのケイパビリティは、正しく活用すればM&Aによってより多くの価値を解き放つための鍵となり得るでしょう」
本調査のすべての内容は、ey.com/CEOOutlookでご覧いただけます。
*¹グローバル企業のCEO=日本企業を含むグローバルでビジネスを展開している企業の回答者。本調査では全回答者がこれに該当する。
*²日本企業のCEO=今回の調査で回答のあった企業のうち、日本に本社を置くグローバルで展開している企業。
※本ニュースリリースは、2023年7月24日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳し、日本の見解を加えたものです。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には...
JPモルガンのストラテジストであるマルコ・コラノビッチ氏は、景気後退の圧力は高まり続けていると考えています。同氏はよりディフェンシブな投資戦略へとシフト、現金とエネルギー株への投資を増やしているといいます。
シノケンは1990年創業の不動産投資会社で、販売実績5,000棟以上の実績がある企業です。業歴の長さや開発棟数・販売数の多さからネット上にも色々な評判や情報が出回っており、どの情報を信じれば良いのか分からないという方も多いかと思います。
そこでこの記事では、シノケンでアパート経営を検討している方向けに、最近の特徴や評判などについて以下の切り口からウェブサイトの情報や当サイトに寄せられた口コミ情報などをまとめてみました。投資判断の際の参考になれば幸いです。
シノケンのアパート経営に関する評判・口コミ・実績は?
シノケンの営業について
シノケンの物件の品質について
シノケンの融資実績について
シノケンの入居率実績について
シノケンのオーナーの満足度について
シノケンの営業に関する評判・実績は?
まずはシノケンの営業スタイルや評判などについて詳しく見ていきましょう。
プル型営業(反響営業)
シノケンの営業は、資料請求やセミナー申込などお問い合わせがあった場合に電話や返信をする営業スタイルですので、飛び込み営業や電話での押し売りはありません。
また、お問い合わせ後の電話に関しても、購入意欲がなくなった場合に「電話してこないで欲しい」と伝えれば、その後は電話のリストからも削除をしてもらえるので、しつこい電話営業に煩わされずにすみます。
コンプライアンス研修で法令遵守の営業活動
また、
...moreシノケンでは、定期的な社内監査やコンプライアンス研修を実施しています。
シノケンの営業に関する評判・口コミ
「定期的に開催している不動産セミナーはわかりやすく、あまり不動産投資の知識がない自分でも理解できました」(40代・男性)
「リスクコントロールの説明をいただき良かった。親身になり相談に乗ってくれた」(20代・男性)
「アパート経営をする時に、最初とても不安でした。本当に収入が入ってくるのかも分からなかったし、うまくできるのかも不安でした。でも、経営プランのようなものをいくつか考えてくださって、詳しく教えてくれました。とても分かりやすくて、そこで安心することができました」(40代・女性)
オーナーの最適利回りの実現とコンプライアンスリスク増大の回避などを目的にMBOで非上場へ
シノケングループは2022年12月から、経営の自由度を高めて成長分野への投資を加速するために、MBO(マネジメント・バイ・アウト:買収対象者の経営陣が、買収資金の全部又は一部を出資して、買収対象者の事業の継続を前提として買収対象者の株式を取得する取引のこと)により、非上場企業となりました。
その背景として、土地の仕入れや建設資材の高騰などコスト上昇の要因が重なる中であっても上場企業として利益水準を維持・拡大していかなければならないとすると、物件の販売価格に転嫁せずに現在の利益水準を維持するためには販売戸数を増やすための積極営業をしなければならず、営業現場でのコンプライアンスリスクを増加させるおそれがあるためとしています。
また、中長期での競争力向上や売上の分散を図るために不動産REIT事業や不動産STOなどの新規事業開発・展開を進める上で、短期的にはコストが増加して収益が悪化する恐れがあることなども挙げられています。
なお、発表の中では、将来の選択肢として再上場を目指す意向はあるとしています。
2023年4月からは来場型セミナーを再開
シノケンは、2023年4月から来場型セミナーを再開しています。プログラムは2部制で、第一部は現役オーナーなどによる特別講演、第2部はシノケン講師による「『失敗しないための』不動産投資セミナー」となっています。第一部は毎回異なるテーマで企画されており、過去には以下のような内容が取り上げられています。
4月23日開催「現役オーナーのリアルな体験談が聴ける!『私が、自社アパートに決めた理由』」
5月20日開催「副業年商1000万!サラリーマン投資家の資産運用方法」
7月8日開催「1棟目の物件選びがカギ!新築vs中古 アパート投資戦略」
8月5日開催「【年収600万でフルローン】東京23区で資産1億を作る!AFPが語る出口戦略セミナー」
9月3日開催「普通のサラリーマンが1棟アパート経営をしたらどうなった?」
来場特典として、駅近・好立地の非公開物件情報の提供が受けられるほか、セミナー後には併設のモデルルーム見学や、相談会も実施。顧客に合わせた資産づくりのシミュレーションプランの作成も可能なので、気になる方は足を運んでみるのも良いでしょう。
シノケンの物件の評判・実績は?
シノケンのアパート物件の特徴については、立地・デザイン性・設備・遮音性・防犯性・耐久性・耐火性・地盤調査などにおいて特徴や取り組み・実績などを下記表にまとめてみました。
立地
大都市圏のターミナル駅から電車で30分圏内、駅徒歩10分圏内
デザイン性
土地の形状や条件に合わせ、 1棟ずつデザイナーがオリジナルのプランニング・設計。2016年に2つのアパートシリーズがグッドデザイン賞を受賞。「いわゆる木賃アパートを見直し、その価値を高めるデザイン提案」として高く評価。
設備
入居者にアンケートを実施し、人気の高かった設備を標準設置。独立洗面化粧台、サーモスタット付水栓・自動お湯はり機能、システムキッチン(2コンロ)、ブロードバンド常時接続無料、トイレ/温水洗浄便座、カラーモニター付きインターフォン、ルームエアコンなど
遮音性
隣室との壁には、木造住宅最高水準の遮音性を誇る高遮音界壁を採用することで隣室からの生活音を軽減。階下に対しては、下地の合板下地の上に、弾性の高いクッション材を使用し硬質石膏ボードを重ね張りした上、天井内に吸音材を充填。さらに天井ボードを重ね張りする事で高い防音性能を発揮し、上階から下階に伝わる衝撃音を低減。また、水回りの排水音をシャットアウトする防音材一体型排水管を採用。
防犯性
洋室の床を持ち上げることで1Fのバルコニー手すりは2m以上を確保し、防犯性とプライバシーの両方に配慮。また、オプションでオートロック、防犯カメラ、人感センサー付ライトを設置可能。
耐久性
おおむね50年~60年の長期耐久性能を備える。「基礎立上りの地盤面からの高さ」「床下からの湿気を防ぐ防湿対応」「土台及び地盤面から1m以内 の軸組みの防腐・防蟻対応」「節・腐れ等の耐力上の欠点のない構造材の対応」「外壁の防水下地 対応」等々、一定の基準を満たし住宅性能表示制度に基づく劣化対策等級2に適合。これにより従来の木造アパートでは不可能だった『最長35年間(鉄筋コンクリート造同様)の融資』を実現。
耐火性
外壁には高い耐火性能をもつ窯業系サイディング材を使用。セメントと木質系成分でできた燃えない外壁建材で、火が家全体に広がるのを防ぐ。また、室内に侵入する火も外壁がガードするため、隣家での火災によるもらい火の影響も受けにくい。
耐震性
創業以降に自社施工したアパート約5,000棟のうち、倒壊・半壊・液状化による倒壊被害はゼロ。耐震構造に制震装置をプラスすることで、地震の揺れを吸収・制御することで最大60%軽減。また、制振装置により建物の倒壊を防ぐだけでなく、壁などの損傷も抑えることができる。建物の復元力が高いため繰り返す余震に効果的。
地盤調査
全ての土地に対して地盤調査を必ず実施。問題がある場合にはその地盤の性質にあった適切な対策工事を行い、引渡後20年間の地盤保証がつく。
シノケンの物件の特徴を詳しく見る
シノケンの物件は、グッドデザイン賞や住宅性能表示制度(劣化対策等級2相当)、金融機関(木造アパートで融資期間35年)など第三者機関からの評価を多数獲得しているという実績があります。
また、シノケンでは入居者向けコールセンター(24時間365日8カ国語対応)で、外国人や高齢者など敬遠されがちな方にも手厚い対応を行っています。このような入居者向けサービスは、高齢者の継続的な安否確認、外国人の言語の壁によるコミュニケーションや生活マナーの改善などが期待でき、オーナーにとっても入居者層を広げられるメリットや将来的な入居需要に応えることができるメリットがあります。
これからアパート経営を始める方にとって想定されるリスクに対し、すでに色々な対処策が講じられていますので、上記以外で物件性能に何か疑問や不安などがある方は直接聞いてみると良いでしょう。
シノケンの物件に関する評判・口コミ
「検討の際にモデルルームも内見させてもらいましたが、実際の平米数に対して広く感じる作りで、セキュリティや騒音にも配慮...