中小企業庁の「M&A登録支援機関データベース」(以下、支援機関DB)の登録法人は2,166社に達した。このうち、法人番号が確認できた2,147社の分析では、資本金1億円未満が88.4%、業歴10年未
斎藤元彦兵庫県知事が定例記者会見で、元県民局長が公用パソコンで「わいせつな文書」を作成していたと発言したことを巡り、波紋が広がっている。斎藤知事は文書の情報開示の可能性にも言及していたが、県側は2025年3月18日に「開示しない」決定を明らかにした。斎藤知事は19日、「百条委員会での報告書が議決され、新たな局面になった中で、懲戒処分の内容を説明した」と話し、自身の発言は問題ないとしている。
2025年3月18日
積水ハウス株式会社
積水ハウス株式会社(以下、当社)が、野村不動産株式会社、ダイハツディーゼル梅田シティ株式会社、ウェスティンホテル大阪とともに保有・管理する「新梅田シティ」がこの度、国土交通省による優良緑地確保計画認定制度「TSUNAG」の第1回目の認定において、緑地の質・量ともに高く評価された緑地のみに与えられる最高ランク、トリプル・スターを獲得しました。
「TSUNAG」は、都市緑地法に基づき、民間事業者等による良質な緑地確保の取組を、国土交通大臣が緑地の「質」と「量」の観点から評価・認定する制度です。日本の都市緑地が世界各国と比較して充実度が低く減少傾向にあること、緑地が持つ機能に対する期待が高まっていることなどを背景に、民間事業者における緑地整備等の取組を促進し、良好な都市環境を形成することを目的として2024年に創設されました。本認定の対象※1は、都市計画区域等内の緑地を含む敷地等において民間事業者等が主体となって行う、新たに緑地を創出・管理する事業または既存緑地の質の確保・向上に資する事業です。
本認定は不動産企業等のESGへの取り組み度合いを評価する国際的な基準「GRESB※2」の評価項目として認められ、「TNFD※3」のガイドラインにも評価・開示の際の出典の
...more一つとして位置付けられていることから、本認定を獲得することで企業の取組の国際的な評価が高まり、企業価値の向上にもつながります。
審査にあたっては、緑の「質」を生物多様性の確保などの観点から点数化し、そこに「緑地の量」を加味して評価されます。同時に、マネジメントやガバナンス、土地や地域特性の把握・反映の視点でも適合判定を行います。「新梅田シティ」は、特に「生物多様性の確保」と「Well-beingの向上」において高く評価され、今回の認定に至りました。
出典:「優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)の概要 別紙4」(国土交通省)
(https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001840892.pdf)
「新梅田シティ」は、「自然との共生」をテーマに開発された、緑あふれる安らぎの空間です。連結超高層オフィスビルや最高級シティホテルをはじめとした多彩な都市機能に加え、北側には日本の原風景である里山を再現した広大な「新・里山」、敷地の中央には大滝や渓流などの自然に囲まれた「中自然の森」を有しており、オフィスワーカーや近隣住民、観光客などに憩いの場として親しまれています。
中でも約8,000㎡にもわたる「新・里山」は、積水ハウスが2001年から行っている、都市の住宅地に地域の在来樹種を中心に植えて里山など地域の自然とつながることで緑のネットワークを形成し、生物多様性保全・再生を推進する取組、「5本の樹」計画※4に基づいて植栽を行っています。「5本の樹」計画に沿った在来樹種を中心とする植栽は、都市部において生物多様性保全に効果があることが科学的に分かっており、「新・里山」へもグラングリーン大阪をはじめとした近隣の緑のネットワークと行き来しながら様々な生きものが集まってきます。2023年には、環境省から「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」として「自然共生サイト」に認定※5されました。
「新・里山」は一般に公開されており、どなたでも都市の中で育まれている豊かな自然の営みを感じることができるほか、地元の幼稚園や小学校と共同した教育支援活動や、オフィスワーカーを対象とした体験型ボランティア活動として、田植えや稲刈り、野菜の栽培などのイベントも定期的に実施しています。こうした取組を通じて、人と自然が共生する心地よい環境が生まれ、訪れる人々のウェルビーイングの向上にもつながっています。
(左)「新・里山」全景、(右)「中自然の森」全景
積水ハウスは “「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、「5本の樹」計画をはじめとしたESGの取組を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
国土交通省 プレスリリース
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000274.html
※1 本認定対象の詳細
対象事業:
新たに緑地を創出・管理する事業または既存緑地の質の確保・向上に資する事業
対象エリア:
都市計画区域等内の緑地を含む敷地等
対象主体:
民間事業者等(地方公共団体も含む)
対象区域:
緑地を含む敷地全体(一の敷地を超える事業の場合、一体として行われる事業※全体の区域を認定対象とする。また、緑地間の距離が250m以内であれば、一団の緑地として認定対象とできる。ただし、緑地間が250m以上離れていても、条件を全て満たせば一団の緑地として認定対象とできる。)
緑地規模:
区域における緑地面積1,000㎡以上の事業区域に占める緑地割合10%以上の事業計画における緑地の量が従前※の土地利用よりも減少する事業は、原則として認定の対象としない
※2 GRESB: Global Real Estate Sustainability Benchmark
※3 TNFD:自然関連財務情報開示託すフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)
※4「5本の樹」計画
積水ハウスが2001 年から生物多様性保全の取組として、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3本は鳥のために、2本は蝶のために”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土にあった在来樹種を中心とした庭づくり・まちづくりを提案しています。2001年の事業開始からの累積植栽本数は2,000万本を達成。2021年には、生物多様性保全効果の実効性を、樹木本数・樹種・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築し、「ネイチャー・ポジティブ方法論」として公開しました。
※5 積水ハウス他3社の企業緑地「新・里山」、環境省「自然共生サイト」の認定評価を取得
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_2023/20231006/...
<8275> フォーバル 1447 -7フォーバル<8275>は11日、国際的な非営利団体であるCDPの2024年スコアリングにおいて、気候変動分野でマネジメントレベルとされる「B」評価を2年連続で獲得したと発表した。CDPは、世界中の企業や自治体から収集した環境に関する情報開示を集計・分析し、その取り組みを8段階(A、A-、B、B-、C、C-、D、D-)で評価している。同社が認定された「B」評価
シェフラーグループ初となる欧州CSRD(企業サステナビリティ報告指令)準拠のサステナビリティ・ステートメント
ヴィステコとの合併後も、サステナビリティはシェフラーの最優先事項
合併企業の視点に立ったサステナビリティの戦略的強化
シェフラーは、CDP評価で再び「リーダーシップ」レベルの高スコアを獲得
シェフラーグループは、「サステナビリティ」を包括的かつ最重要テーマとして位置づけ、バリューチェーン全体で環境的・社会的責任を果たします。「2024年度サステナビリティ・ステートメント」の発行を通じ、利害関係者の皆さまに企業としての透明性を確保すると同時に、活動の進捗状況についてご報告します。EUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD: Corporate Sustainability Reporting Directive)に準拠した「サステナビリティ・レポート2024」をシェフラーグループの2024年度年次報告書の一部として初めて発行しました。同レポートは、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS: European Sustainability Reporting Standards)に準拠して作成されています。
シェフラーCEOのクラウス・ローゼンフェルドは次のよう述べています。「ヴィステコとの合併後も、サステナビリティがシェフラーの最優先事項であるこ
...moreとに変わりはありません。当社は企業としての責任を果たし、お客様やパートナー各社と共に、持続可能な事業を可能にする解決策を追求し続けます。透明性は当社にとって特に重要であると考えています。シェフラーグループ全体の報告プロセスは、欧州の統一要件に一貫して準拠しています。」
ヴィステコのデータは第4四半期から反映
2024年10月1日付けでヴィステコ・テクノロジーズ・グループAGのシェフラーAGへの合併は完了していますが、サステナビリティ・ステートメントの大半は、それ以前のシェフラーグループのサステナビリティ・パフォーマンスに基づいた内容となっています。合併によりヴィステコ・テクノロジーズ・グループAGが存在しなくなったことに伴い、ヴィテスコ・テクノロジーズのデータは第4四半期からシェフラーのサステナビリティ・ステートメントに統合されています。
サステナビリティ評価とランキングで高スコアを獲得
環境分野でサステナビリティ戦略を着実に実行してきた実績が評価され、シェフラーは2024年のサステナビリティ評価およびランキングで高スコアを獲得しています。例えば、環境情報開示システムを提供する国際的な非営利団体CDPによる最新の評価結果にも、当社のサステナビリティ・パフォーマンスに対する高い評価が反映されています。「気候変動」分野で「A」、「水セキュリティ」分野で「A-(マイナス)」をそれぞれ獲得しました。これにより、シェフラーは今回も、最上位の「リーダーシップレベル」のスコアを獲得した企業として評価を受けました。もう1つの事例が、ドイツを代表する日刊経済専門紙「ハデルスブラット」が主催する「2024 Global Transition Award」の受賞です。シェフラーのクライメートパフォーマンスの実績と目標が評価された他、パリ協定の「1.5℃目標」の達成に向けた積極的な貢献が認められたことが今回の受賞につながりました。
シェフラーグループのサステナビリティ・ステートメントは、2024年のグループの主な取組みや活動の進展などについて、具体的な指標や目標と共に情報を提供しています。当ステートメントのデジタル版は下記サイトよりダウンロードいただけます。
www.schaeffler.com/en/media/dates-events/annual-press-conference(英語版)
将来の見通しに関する記述等について
本プレスリリースには、将来の見通しに関する記述が含まれています。将来の見通しに関する記述には、現実の業績や事業活動が本プレスリリースに含まれる将来の見通しに関する記述で言明・示唆された内容と異なるリスク、不確定性や仮定が本質的に内在しています。こうしたリスクや不確定性、仮定が、ここに記載される事業計画や活動の実際の結果や財務状況に影響を与える恐れがあります。シェフラーは、新たに入手した情報や今後起こりうる事象を元に、これらの将来の見通しに関する記述を公的に更新したり改定したりする義務を負いません。これらの将来の見通しに関する記述は、本プレスリリースが発行された時点でのみ有効ですので、これに全面的に依拠することはお控えください。本プレスリリースに含まれる過去のトレンドや実際に起きた事象に関する記述は、こうしたトレンドや事象が将来的にも継続することを表明するものではありません。シェフラーもしくはその代理人によりなされた、すべての将来の見通しに関する記述は、書面もしくは口頭の伝達手段の別を問わず、上記の注意事項の適用対象といたします。
発行者:Schaeffler AG / Schaeffler Japan Co., Ltd.
国:日本
注)本プレスリリースは現地時間2025年3月5日にドイツ・ヘルツォーゲンアウラッハで発行されたものの日本語訳です。英文の原文との間で解釈に相違が生じた際には原文が優先します。
シェフラーグループ – We pioneer motion
シェフラーグループは、75年以上にわたりモーションテクノロジーの分野で画期的な発明と開発を推進してきました。電動モビリティやCO₂排出削減効率の高い駆動システム、シャシーソリューション、そして再生可能エネルギーのための革新的なテクノロジー、製品、サービスにより、シェフラーグループは、モーションの効率性、インテリジェンス、持続可能性を高めるための、ライフサイクル全体にわたる信頼できるパートナーです。シェフラーは、モビリティエコシステムにおける包括的な製品とサービスの範囲を、ベアリングソリューションやあらゆる種類のリニアガイダンスシステムから修理および監視サービスに至るまで、8つの製品ファミリーに分けて示しています。シェフラーは、約120,000人の従業員と55か国に約250以上の拠点を持つ、世界最大級の同族会社でありドイツで最も革新的な企業の一つです。
シェフラー、グループ初のCSRDに準拠した 「サステナビリティ・ステートメント」を発行 | プレスリリース | シェフラージャパン
...