「情報通信技術」とは?

関連ニュース

NICTが『未来のAIロボット:“N”』のトリセツを作成 - 06月20日(金)09:45  共同通信PR

2025年6月20日 国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) 情報通信研究機構(NICT)は、『未来のAIロボット:“N(エヌ)”』のトリセツを作成しました。   NICTの公式キャラクター“N”は、NICTが現在研究開発を行っている様々な情報通信技術(ICT)が搭載された“203X年に開発・販売される多機能パーソナルAI”です。PRムービー『Nのいる未来』でデビューしました。   今回作成したのは、“N”の商品パッケージに付属されているという設定の取扱説明書で、これを読めば、  1)NICTが開発中の最先端技術*1  2)ICTで便利になる未来の姿 を知ることができます。   N取扱説明書   A5サイズ・16ページの冊子で、アートディレクションは東京のデザインスタジオgroovisions*2が手がけました。   NICT主催のイベント等で配布予定、電子版も公開中です。 https://www.nict.go.jp/publication/N-torisetsu/   *1  ① 量子セキュアクラウド ② 大規模言語モデル ③ AI同時通訳 ④ 非地上系ネットワーク ⑤ サイバーセキュリティ ⑥ リモートセンシング ⑦ 深紫外LED ⑧ 宇宙天気予報 ⑨ 日本標準時 ⑩ ICT人材育成プログラム &n...more
カテゴリー:プレスリリース

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会 電波監視作業班(第2回)開催案内 - 06月20日(金)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会 電波監視作業班(第2回)開催案内
カテゴリー:全般

情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム作業班(第10回) - 06月19日(木)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム作業班(第10回)
カテゴリー:全般

情報通信審議会 情報通信技術分科会 航空・海上無線通信委員会 AMRD作業班(第2回) - 06月18日(水)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 航空・海上無線通信委員会 AMRD作業班(第2回)
カテゴリー:全般

終戦80年に際し大阪府内で軍事郵便と鉛筆艦船画の巡回展を開催します(入場無料) - 06月17日(火)10:00  共同通信PR

令和7年6月17日 一般財団法人群青財団 一般財団法人群青財団(所在地: 大阪府高槻市、理事長: 堀江仁貴)は、令和7年度の展示会を終戦80年特別企画展示「わだつみ渡る焔の便り ~艦船画と軍事郵便に見る、先の大戦~」と題し、鉛筆艦船画家の菅野泰紀先生ご協力のもと、以下の要領で開催いたします。   【7月2日から8月3日まで】 会場: 大阪護国神社 拝殿 所在地: 大阪市住之江区南加賀屋1丁目1-77 最寄り駅: 大阪メトロ四つ橋線「住之江公園駅」 観覧時間: 午前9時30分から午後4時30分まで 備考: 観覧の前に、本殿に御参拝ください   【8月11日から8月15日まで】 会場: 近鉄文化サロン上本町 所在地: 大阪市天王寺区上本町6丁目1-55 近鉄百貨店 上本町店10階 最寄り駅: 近鉄大阪線・奈良線「大阪上本町駅」 観覧時間: 午前10時から午後5時まで 備考: 最終日の観覧時間のみ午後3時まで   【料金情報】 入場無料です。ワークショップに参加される方のみ、参加費として200円を頂戴します。なお、この参加費は全額をワークショップの材料費に充当いたします。   【主催】 一般財団法人群青財団   【協力】 鉛筆艦船画家 菅野泰紀 大阪護国神社 近鉄文化サロン上本町 (順不同・敬称略)   【開催の...more
カテゴリー:プレスリリース

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第62回)開催案内 - 06月20日(金)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第62回)開催案内
カテゴリー:全般

民生委員の確保策を強化、岡山県 ICT活用や活動の理解促進 - 06月19日(木)18:20  山陽新聞

岡山県の伊原木隆太知事は19日、なり手不足が深刻化する民生委員の確保策を強化する考えを明らかにした。ICT(情報通信技術)を活用して職...
カテゴリー:地域

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会(第3回)開催案内 - 06月18日(水)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会(第3回)開催案内
カテゴリー:全般

家庭で計測したバイタルデータを活用し、医療機関での早期治療介入を実現 - 06月17日(火)14:00  共同通信PR

オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下オムロンヘルスケア)と、京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学 教授 的場聖明が率いる研究グループが行う経済産業省令和6年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業としての実証調査事業「在宅における心不全ICT*1モニタリングプロジェクト(以下本プロジェクト)」が終了しましたのでお知らせします。 *1 Information and Communication Technology(情報通信技術) 本プロジェクトは、ICTを活用して心不全患者の増悪を未然に防ぐことを目的とした実証調査です。心不全患者はオムロンヘルスケアの心電計付き上腕式血圧計や通信機能付き体重計を用いて家庭で計測したバイタルデータを、スマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」を介して医療機関と共有します。共有されたデータから医療従事者が患者の状態を把握して必要に応じて適宜介入することが心不全の増悪防止に寄与するかどうかを検証しました。   本プロジェクトでは、看護スタッフ(看護師、循環器認定看護師、心不全療養指導士)が、家庭で心不全患者が測定した日々のバイタルデータの変化を確認して、心不全の増悪が疑われる場合には患者に電話で連絡をして受診を促しました。その結果、21名の心不全患者のうち...more
カテゴリー:プレスリリース

情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会(第88回)開催案内 - 06月17日(火)05:00  総務省

情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会(第88回)開催案内
カテゴリー:全般

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる