2025年1月15日(水) の15:30から一般社団法人 生成AI協会(GAIS)が主催する「建設業+生成AI活用 勉強会 ~ 建築・土木ワーキング・グループのキックオフ・ミーティング」がオンラインで開催され、セミナー終了後は、活発な意見交換が行われました。(1)上村章文氏「生成AI活用の基本知識」(一般社団法人 生成AI協会 代表理事) 一般社団法人生成AI協会の上村章文代表理事が、生成AIの基礎知識と建設・土木業界での活用方法について講演を行いました。生成AIは文章や画像、動画を新たに創造する技術で、従来のAIとは異なり、ゼロからデータを生成できる点が特徴と説明。講演では、生成AIが業務効率化だけでなく、創造的なプロセスを支援する重要な技術であると解説しました。建設・土木業での具体的な活用例として、建設計画書や工程表の自動作成、現場報告書の迅速な生成、施工段階のシミュレーション動画や建物完成予想図の作成が紹介されました。また、リスク管理や安全計画の策定、設計データの最適化といった高度な業務支援にも応用可能であることが述べられました。一方で、事実誤認(ハルシネーション)や最新情報への対応不足といった課題についても言及し、独自データを活用することで精度を向上させる重要性を強調しました。「生成AIは建設・土木業界に新たな価値をもたらす技術です。課題を克服し、業界全体の発展に貢献してい
...more きたい」と締めくくりました。(2)川西敦士氏「建設現場の課題解決力を高める生成AI ~ その可能性と実践」(前田建設工業株式会社/CIVILCREATE株式会社 代表取締役)川西敦士氏は、前田建設工業株式会社に所属しながら、スタートアップ企業であるCIVILCREATE株式会社の代表を務めています。講演では、「建設現場の課題解決力を高める生成AI」というテーマで、生成AIがもたらす可能性と課題について詳しく述べました。川西氏は、生成AIが危険予測や定型業務の効率化に寄与するだけでなく、非定型業務の課題解決にも役立つと説明し、「量から質への転換」が可能であるとしました。一方で、生成AI活用には多くの課題があると指摘しました。特に、生成AI特有のハルシネーション(虚偽情報の生成)や、利用者が必要なスキルを十分に持っていない場合の効果の限定性について触れ、これらの課題が現場での導入を妨げる要因になっていると述べました。また、生成AIを使う環境が整っていない企業や、業務量を減らす必要性を認識していない現場での活用は難しいとしました。さらに、現場では不確実性が多く、地盤状態の予測や振動の影響といった複雑な問題が頻繁に発生することを挙げ、事前調査の重要性を強調しました。その上で、生成AIはこうした調査やリスク分析において大きな可能性を持つと述べました。最後に、「生成AIはあくまでも手段であり、能動的に使うことが重要」と締めくくり、技術の有効活用による業務効率化や建設現場の未来を見据えた取り組みの必要性を訴えました。(3)花坂弘之氏「GAISならびに建築・土木ワーキング・グループの御紹介」(日本マルチメディア・イクイップメント株式会社/GAIS事務局)一般社団法人生成AI協会(GAIS)事務局の花坂氏からは、同グループ設立の背景と今後の展望について次のように述べました。「建設業では、生産性向上や事務作業効率化が急務です。国土交通省も推進する『アイ・コンストラクション』や『建設DX』を踏まえ、生成AIの活用が鍵となると考えています」と強調しました。一方で、「建設業界では他業種に比べて生成AIの浸透が遅れており、これを打開するために情報共有とコミュニティ形成を進める必要があります」と課題を指摘しました。花坂氏はさらに、「生成AIの提供企業が建設業務を十分に理解していないという声が多い。こうした課題に対応するため、業界特有のニーズに基づいた技術活用を検討していきます」と述べました。具体的には、「オンラインとオフラインを組み合わせた意見交換会や勉強会を通じて、建設業に特化した生成AIの活用方法を模索します」としました。また、国土交通省の動向についても触れ、「インフラ分野のDX推進の一環として生成AIが注目されています。特に知識や経験のデジタル化が重要で、生成AIがこれを加速させると期待されています」と述べました。最後に、「意見交換会を通じて多くのご意見を伺い、建設業における生成AIの可能性を広げていきたい」と締めくくりました。この新たな取り組みが、建設業界のDXを大きく前進させることが期待されています。セミナー終了後には、活発な意見交換が行われました。そちらの模様は、次回の建築・土木WGの勉強会で報告させていただく予定です。建築・土木WGに関心がある方は、GAIS事務局までお問合せください。~ 生成AI協会(GAIS)についてGAISは、Facebook と メールマガジンの会員が3,500人を越え、生成AI記事のキュレーションとセミナーと勉強会の開催を行う活発なコミュニティを形成しています。今後は、専門分野に特化した各ワーキング・グループが生成AIの活用を各分野で促進していきます。■協会概要名称:一般社団法人 生成AI協会 (英文名称:Generative AI Society 略称:GAIS)設立:2023年6月29日住所:〒108-0014 東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア 9F公式Web: https://gais.jp/Facebook: https://www.facebook.com/groups/gais.jp本件に関するお問い合わせは、下記にお願い致します。・GAIS事務局: https://gais.jp/inquiry/ メール:press-release@gais.jp配信元企業:一般社団法人生成AI協会プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
<%%%145A%%%> エルイズビー 615 -10L is B <%%%145A%%%>は16日、東海旅客鉄道<9022>(JR東海)が新幹線全17駅間で同社のビジネスチャット「direct」を導入し、情報連携のスピードと質の向上を実現したと発表した。「direct」は、リアルタイムでの情報共有やコミュニケーションを可能にするビジネスチャットツールであり、JR東海では新幹線各駅のスタッフ間での
営業の人材育成と数字づくりの全自動化を推進するスタートアップ・株式会社サルエド(所在地:東京都渋谷区、代表:上嶋旬)は本日、全社員・全商談に張りついて同時並行でアドバイスを与えるOJT-AI「サルトル」をセールステック市場に投入します。社名の「Sal-Ed」はDXによる販売・受注の「SalesTech」と、DXによる教育・指導の「EdTech」から取っています。商品名のサルトルは「Saltr(商標登録)=Sales Training Robot」に由来します。人間上司に代わり「AI上司(商標登録)」がすべての部下のすべての商談にマンツーマン・トレーニングを行います。臨機応変に面談の組み立てや進め方の修正を図るとともに商談手法や営業話法の改善を促します。当社は実証実験を開始した昨秋よりニュースリリースを積極的に行っています。大手企業から想定を上回る反響をいただいていますが、中小企業からも問い合わせが寄せられていました。そこで日程を若干前倒しして、営業社員が少ない会社でも導入しやすい汎用タイプのOJT-AIを市販品としてSaaS・サブスクリプションで提供します。採用難は不人気な営業職で顕著ですが、無理に社員を採らなくてもOJT-AIで成約率・売上額向上や顧客数増加を叶えられます。販売・受注の努力が生命線となる零細企業はもとより個人事業者にも有効です。■セールステックはSFAの管理ツール
...more から「SNA」の支援ツールへセールステックツールの筆頭であるSFA/CRMはかなり普及しました。営業情報・商談情報・顧客情報の把握が3本柱になり、ブラックボックスに置かれがちな各人の営業活動が丸裸になります。また、組織での情報共有・一元管理が容易です。しかし、社員に利用が根づいていると言えない状況です。OJT-AI「サルトル」はセールステックツールの導入にともなう現場の抵抗や反発、拒絶を招く心配がありません。なぜなら、管理ツールのSFA/CRMと異なり、数字づくりの支援ツールだからです。人間はだれしも縛られることを嫌い、助けられることを喜びます。実は、周囲がだめと諦めている社員でさえ成績向上や目標達成を願っています。どうしていいか途方に暮れて自信を失い、やる気がないように見えるだけです。当社は世界に先駆けて「SNA=Sales Nurturing Automation」を提唱しました。直訳すると「営業育成全自動化」です。SFA/CRMと紐づければOJT-AIのアドバイスは一段と精度が上がります。サルトルは導入のハードルが低くなるSaaS・サブスクリプションを採用しています。SaaS(Software as a Service)は「提供形態」を意味し、サブスクリプション(Subscription)は「料金形態」を意味します。SaaSはクラウドサービスとなり、ベンダーが管理や運用、バージョンアップなどを受け持つのでユーザーが専門人材を置く必要がありません。パソコンやスマートフォン・タブレットなどのデバイスでいつでもどこでも自由にアクセスできます。サブスクリプションはおおむね月額定額制となり、一定料金で一定期間にサービスを利用する仕組みです。ユーザーはランニングコストを支払い、イニシャルコストが抑えられます。当社は営業現場での感想や意見、要望、不満などのナマの声に耳を傾けながらブラッシュアップに努め、アップデートを重ねてつねに最新版を提供します。■アドバイスの違いが分かる成績優良者や優秀管理者を対象にして導入事前準備が不要なのでサルトルは全社一斉の導入も簡単です。しかし、OJT-AIの利用に関心や意欲が強いイノベーター的な部門や拠点で「PoC(Proof of Concept=実験検証)」として始めるのが現実的です。主要な機能に留め、主要な人員に絞り、実際にころがすなかで自社の営業上の課題を炙り出します。あるいは、業績が振るわない支社や支店、営業所に限るのも一法です。いずれにしても決め手は会社や職場で数字づくりを推進するか人材育成を牽引する立場の優秀管理者や成績優良者を対象とすることです。サルトルが与えるアドバイスの価値を客観的に評価できる人たちに狙いをつけます。柔軟性と謙虚さを合わせ持ち、いいものを受け入れます。彼らが実感した能力養成とスキルアップの効果は興味津々のうわさとして広がり、現場から飛びついてきます。その流れに乗って展開するなら一段とスムーズです。本社が根回しや説得の手間を取られません。人間上司と比べ、AI上司は時間も体力も無尽蔵なうえ、部下の好き嫌いで接し方を変えません。商談の時間も奪いません。公平に手を差し伸べ、十分に愛情を注ぎ、一人たりとも落ちこぼれをつくりません。利用料は1アカウント月額44,000円であり、選抜メンバーへのテスト導入なら躊躇せずに踏み切れます。上司が部下にかかりきりになるとすれば1日換算で2,200円です。■集合研修=Off-JTの限界は明白、実地訓練=OJTへ切り替え社員育成の最良の機会とされてきた研修は目に見えて効果が薄れています。商談経験を通じ、体で仕事を覚える営業職はその傾向が強くなります。教室での講師による「集合研修=Off-JT」よりも現場での上司による「実地訓練=OJT」のほうが成果創出の直結性が圧倒的に勝ります。研修はテキストの作成や社内・社外講師の手配、会場の確保などの費用に加え、受講者の交通費や宿泊費、食事代などの諸経費の負担が重くなります。厳密に算出すると、大変なコストがかかっています。この間、営業活動がストップしてしまい、研修の限界は明白です。そもそも習った知識は数日も経たないうちに忘れ、付け焼刃に終わるのが普通です。OJTの問題は肝心の上司が時間を割けず、能力がばらついて徹底されていないことに尽きます。悲しいかな、マネジャーがプレイヤーとして駆けずり回り、「部下育成を通じて目標達成を果たす」という管理者の責務を置き去りにしています。部下が入社早々にテリトリーと顧客を宛がわれ、ほとんど指導を受けられない会社や職場もあります。ほったらかしは当人の疲弊と孤独を深め、離職や転職につながります。サルトルは内勤ではパソコンや固定電話、外勤ではスマートフォンやタブレットで用います。前者は同席営業、後者は同行営業に当たります。数字が伸び悩む企業は概して上司が部下に対する指導に冷淡です。世に知られる「営業が強い会社」はことのほかOJTに力を入れています。これなしに人材育成を成し遂げられないことを承知しているからです。なお、社員の能力養成とスキルアップに最速の手段は「ロールプレイ」になります。当社はこれも全自動化します。営業と顧客とのやり取りはありがちなシナリオをたどり、類型化が可能だからです。サルトルは模擬商談の省人化を得意とし、面談相手の顧客、そして部下指導の上司という「一人二役」を難なくこなします。■辞書編纂⇒営業特化言語モデルを搭載、大規模言語モデルに依存せず真に有用なアドバイスを与えるうえで最重要なのはAIが学習するデータです。サルトルは大規模言語モデル(LLM)に依存せず、唯一無二の営業特化言語モデル(SLM)を搭載しています。四半世紀を超え、おもに業界・市場の最大手で営業社員の教育指導に携わってきたコンサルタント・和田創編著の『営辞峰全6巻』です。同氏は職業人生の総仕上げとして講師がAIに教え、講師に教わったAIが社員に教えるというビジネスモデルへ切り替えることを決意しました。セールステック&エドテックは「データ×テクノロジー」の掛け算で成り立ちます。トップセールスの最良知見を学習させたエキスパートシステムをベースに、生成AIの最新性能も取り入れて開発しました。しかし、テクノロジーに傾斜すると技術の革新、追随商品の出現ですぐに陳腐化します。注目されるのも早いですが、消滅するのも一瞬です。当社はアナログでローテク、泥臭い作業の地道な積み重ねが差別化と競争力の源泉となると信じます。2013年の日本映画『舟を編む』は中型国語辞典『大渡海』の編纂の過程と苦労を描いており、2019年の米国映画『博士と狂人』は史上最高辞書『オックスフォード英語大辞典』の誕生の経緯と苦闘を描いています。辞書の編纂は壮大なロマンであり、情熱と執念、いや狂気が欠かせません。国語辞典では言葉の選定と解釈、用例が中心になり、50音順に並列します。しかし、営業辞書では助言や指摘のかたちになり、利用者が従うことで成約に近づける体系を備えることが条件になります。和田創によれば社員やボランティアの力も借り、辞書編纂だけで1日8時間、年間240日労働換算で百年以上の歳月がかかっていま...
報道関係者各位
2025年1月14日
マルチメディアと AI の融合 法人向けマルチメディア対応 AI プラットフォーム 「BlendVision AiM」が全面リニューアル 1 ユーザー 月額700円~でAI プラットフォームが導入可能! 「マルチメディア + AI」でチームの活用・共有を実現する AI 機能の強化と使いやすいUI へ進化
台湾、シンガポール、マレーシア、そして日本… アジア太平洋圏に事業拠点を持つ AI マルチメディアテクノロジーグループである KKCompany Technologies の日本法人である KKCompany Japan 合同会社(本社所在地:東京、代表:トニー・マツハシ、以下 KKCompany)は、KKCompany が持つ動画技術と AI 活用技術を融合させた マルチメディア対応 AI プラットフォーム「BlendVision AiM」(ブレンドビジョン・エイム)を提供し、企業・教育機関・官公庁における「マルチメディア + AI」活用によるコミュニケーション活性化、業務効率化、働き方変革を促進してまいりました。
そしてこの度、この BlendVision AiM が大きな進化を遂げました。2024年4月に発売を開始したBlendVision AiM の AI 機能を
...more ユーザーからのニーズに応え大幅に強化、さらに「チームの活用・共有」を促す「マルチメディア + AI」プラットフォームとして大幅リニューアルいたしました。
これまでの AI チャットボット機能に加えて、会議録画や企業の研修動画・動画マニュアルなど、テキストデータのみならず動画を含んだマルチメディアコンテンツを最大限活用できる様々な AI 機能が強化・追加されました。またユーザーが直感的に「マルチメディア + AI」をチームで活用・共有できるように UI を向上させ、併せて価格体系を見直しました。従来の容量ベースの月額プランから、ユーザーあたりの月額プランとし、1 ユーザー 700円 (月額。年間契約) からご利用いただくことが可能となり、より多くの企業が BlendVision AiM を導入しやすくなりました。
「BlendVision AiM」の特徴、進化のポイント
1. AI 活用技術の進化
・ 対話型 AI チャットボットによる動画を含むマルチメディアコンテンツの探索・情報抽出や分析、さらには複数・大量の会議動画、研修・マニュアル動画、文書ファイルなどでも横断的に検索、抽出が可能 ・ 音声認識 + 自動文字起こしによる情報は勿論のこと、画像認識や動き、音・トーン強弱の変化をも取り扱う「マルチモーダル」対応可能な AI 活用技術を搭載 ・ 自動タグ付け、自動シーン分割を予め AI が分析・提供することで、対話型 AI チャットボットを活用しなくと、おおよその内容理解と情報探索、該当動画シーンへのジャンプが可能
2. UI の進化
・ 直感的で使いやすいユーザー画面 (UI) ・ ユーザー毎のホーム画面 + パーソナライゼーションを実現 ・ さらには「マルチメディア + AI」をチームで活用・共有を推進できる UI デザイン
3. スマート・ミーティング(会議の有効活用を AI がアシスト)機能の拡充
・ 会議録画データ、音声データを元にした自動文字起こし、投影画像情報などから、要約および決定事項・ネクストアクションのリスト化および共有 ・ オンライン会議ツールとの自動連携 (現段階ではGoogle Meet のみ。他ツールも順次対応予定)
4. スマート・ラーニング(研修動画・マニュアル動画などの大量のコンテンツの有効活用を AI がアシスト)機能の拡充
・ 動画だけでなく、プレゼン資料、PDF 文書を含めた研修・マニュアルの一元管理およびトレーニングコースの作成、受講者割り当て、進捗管理
5. ユーザーごとの月額料金体系への変更
・ 従来の容量ベースの月額プランから、ユーザーあたりの月額プランとし、1 ユーザー 700円 (月額。年間契約) からご利用いただける料金体系へ変更、より多くの企業での BlendVision AiM 導入が可能
KKCompany からのコメント
KKCompany Japan 合同会社
日本統括代表 トニー・マツハシ
このたび、マルチメディア対応AI プラットフォーム「BlendVision AiM」が全面リニューアルされ、皆様にご利用いただけますことを大変嬉しく思います。ドキュメントのみならず動画等のマルチメディア情報の活用を、今まで以上にAI が強力にアシストし、さらにはチームでの協業や情報共有を推進すべく使い勝手を一新しました。
今現在、多くの企業が「ビジネスの効率性やスピードを高めるべくAI の活用を推進したいが、社員のAI リテラシーをどう向上させていくか」といった課題に取り組んでいます。社員が能動的にAI への指示出しをせずとも、AI が予め自動的に動画等の情報を分析し、自動タグ付け、シーンの自動分割やシーン毎の要約を用意することで、ひと目でAI 分析結果の確認を可能としました。これによりさらなる深掘りやAI 分析へのきっかけ作りにもなり、社員のAI リテラシーやAI 筋力の向上がよりスムーズに推進できるものと自負しております。またより多くの企業で導入いただけるよう価格体系を変更しました。AI 活用のさらなる推進を通じて皆様のビジネスや業務の強化にお役に立てることを願っております。
BlendVision AiM 概要
機能:AI による動画・音声・文書データの探索・抽出・要約、動画文字起こし、会議要約、 研修・マニュアルの一元管理およびカリキュラム作成、自動タグ付け・自動シーン分割
価格:(1ユーザー 700円/月〜) 初期費用無料。10ユーザーからかつ年間契約。いずれも税抜価格
製品ページ:blendvision.com/ja-jp/aim
想定ユーザー:コールセンター、製造業、教育をはじめとしたあらゆる業界
想定活用シーン:会議要約・振り返り、研修・マニュアル、メディア制作
ユーザーホーム画面
スマート・ミーティング
スマート・ラーニング
【KKCompany について】
台湾、シンガポール、マレーシア、そして日本… KKCompany Japan 合同会社は、アジア太平洋圏に事業拠点を持つAI マルチメディアテクノロジーグループである KKCompany Technologies の日本法人です。
1999年の創業以来、最先端のIT/メディアテクノロジー、クラウドや AI 技術を活用して、音楽配信事業「KKBOX」、動画・ライブ配信ソリューション「BlendVision」を展開するマルチメディア事業、さらにクラウド・AI による DX 推進事業と、多様なビジネスをワールドワイドに展開しています。
HP: blendvision.com/ja-jp/aim...
電通東日本、浜松市とインクルーシブスポーツ連携プラットフォームに関する連携協定を締結 ~「スポーツ文化都市・浜松」の実現に向けた連携~
2025年1月10日
お知らせ
株式会社電通東日本(本社:東京都港区、代表取締役:黒田 俊介、以下 電通東日本) 、静岡県浜松市(市長:中野 祐介、以下浜松市)は、スポーツを「する」「みる」「ささえる」ことに携わる全ての人たちが相互に情報共有、交流し、協業の契機となる場「はままつインクルーシブスポーツ連携プラットフォーム」の構築に、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と学校法人常葉大学と共に、連携協定を締結したことをお知らせします。
電通東日本は本協定に基づき、国内電通グループ(dentsu Japan)のソリューションを用い、スポーツ及びスポーツを通した地域振興に関する知見や情報提供をし、浜松市が進める「スポーツ文化都市・浜松」の実現に向けた貢献をしていく予定です。
協定の名称 : 「スポーツ文化都市・浜松」の実現に向けた連携協定
関連する団体 :プラットフォームの立ち上げに関しては、下記16のスポーツチームやクラブ団体が初期段
階から参画します。
敬称略
チーム名
競技種目
代表者
アグレミーナ浜松
...more
フットサル
杉山 大介
アザレア・セブン
ラクビー
久保 晃一
遠州ハママツモータース
eモータースポーツ
山岸 真智
ガネーシャ静岡AFC
アンプティサッカー
原 正英
くふうハヤテベンチャーズ静岡
野球
杉原 行洋
コレチーボ静岡
ブラインドサッカー
斯波 千秋
三遠ネオフェニックス
バスケットボール
水野 晃
静岡ブルーレヴズ
ラクビー
山谷 拓志
静岡SSUボニータ
サッカー
三浦 哲治
ジュビロ磐田
サッカー
浜浦 幸光
スズキアスリートクラブ
陸上
加藤 祐輔
東レアローズ静岡
バレーボール
小林 敦
ブレス浜松
バレーボール
野田 滋丈
ベルテックス静岡
バスケットボール
松永 康太
ヤマハ野球部
野球
杉山 俊道
SFCデルティーズ
電動車椅子サッカー
中村 康則
協定の目的 :双方の相互協力及び連携のもと、スポーツを活用したまちづくりを進め、地方創生を実現
し、持続的な地域の発展に資することを目的とする。
連携事項 :① はままつインクルーシブスポーツ連携プラットフォームの運営に関すること。
② 地域活性化や社会課題解決に繋がる事業創出に向けた取組みに関すること。
③ スポーツを通じた地域活性化に資すること。
以上
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社電通東日本
浜松営業所
問い合わせ先https://ssl.dentsu-east.co.jp/form/