興行収入が約35億円と、大ヒットとなった映画『TOKYO MER~走る緊急救命室~』。同作に登場する「ERカー」は、車内で緊急手術も可能な特殊車両で、実際に医療現場から「欲しい」と希望があるそう。しかし、現実的にそうはいかない事情があるのです。作家でユーチューバーの顔も持つ、ねずさんこと小名木善行さんは自身のメルマガ『ねずさんのひとりごとメールマガジン』の中で、その理由について語っています。
ヒット映画『TOKYO MER~走る緊急救命室~』の不思議
いま封切り中の映画に『TOKYO MER~走る緊急救命室~』という映画があります。もともと2021年にTBS系「日曜劇場」枠で放送されたテレビドラマシリーズで、これを映画化したものです。
ドラマの方は、現在動画配信で全話を観ることができます。ドラマも映画も、緊迫感があり、ものすごくできの良いドラマです。ものすごく面白いです。
ただ、不思議な部分もあります。男性の俳優陣には、主演の役者さんだけに笑顔があって、他の男性の俳優陣に、番組中の笑顔がまったくないのです。つまり、かなり意図的に主人公だけに人物の魅力が集中するように描かれています。
さらに不思議なことがあります。男性の俳優さんたちが、なぜか下唇にだけ口紅付けています。
とてもおもしろい番組であり、映画であり、そのことは良いのですが、どうも韓流ゴリ押し的なものが強すぎるきらいがあって
...more 、その点がせっかくの役者陣の熱演や、ドラマのできの良さを半減させているように思います。
あくまでもドラマですので、そのあたりは割り引いて観なければならないものなのでしょうけれど、どうにもゴリ押しというものは、臭味になってしまうものです。あまり感心できません。
現実に「ERカー」が使われない理由
さて、この映画に「ERカー」というものが登場します。車内で緊急手術も可能な特殊車両で、多くの緊急医療機関が、ぜひ、この種の車が欲しいという声もあがっている車両なのだそうです。
けれど実は、こうした医療カーは、日本では世界に先駆けて戦前から用いられていたものです。
陸軍は、戦地において負傷したり疫病に感染した病人やけが人に対し、即座に手術が可能なように、特殊な医療用車両を開発し、これに医師を乗せて稼働させていました。つまり当時の日本には、最先端の医療車両があったのです。
現在でも、東京消防庁には、特殊救急車(スーパーアンビュランス)といって、災害現場でボディを左右に拡張することにより、最大約40m2のフラットな床面になり、最大8床のベッド数を備えることができる車両や、応急処置が可能な特殊救急車などが備えられていますが、車内で医療処置そのものを行うことを目的とした車両は、ありません。
一方海外では、ドクター・カーといって、医師や看護師が同乗し救急現場などに駆けつけて初期治療を始め、救命率を向上させることを目的とした車両が稼働しています。つまり、海外の諸国では、日本がかつて運用していたドクターカーを、採用し運用しているわけです。
ところが戦後の日本でこれが稼働しないことには理由があります。それは、自動車内での緊急治療のコストをどのように負担するかの仕組みが整っていないことです。
車内で行われる医師や治療の費用には、もちろん医療点数が計上されることになっています。けれど、それらの点数は、3割が患者に費用転嫁されること、そこでの収入だけでは、ドクターカーの購入、メンテナンス等の費用を賄いきれないのです。
結果、日本ではドクターカーはほとんど普及していない。
この記事の著者・小名木善行さんのメルマガ初月無料で読む
これが何を意味しているのかというと、すべての仕組みが「国内の平時を前提としている」ということです。けれど、大規模災害などの発生に際しての活動や、被災者対策は、平時においては、まったく役に立たないものでありながら、いざというときには、ものすごく重要性が増すものです。
そして本来、国の機関は、そうした平時にはコストの合わない非常時対策のためにあるものということができます。
非常時というのは、何も戦争だけではありません。大規模災害もまた同じですし、テロ対策や要人警護もまた同じです。
もっというなら、携帯電話の通話確保も、民間企業は、コスト制限のために、平時を前提としますが、このために災害時には電話がつながらない。要するに、世の中には、国や地方自治体が運営しなければならないものというものがあるのです。
そしてそれらは、緊急時への対応が図られていなければなりません。
そうしたことを、戦後の日本は、まったく考えずにやってきました。
新しい日本では、そのあたりが、しっかりと行えるよう、国の形を決めて行かなければならないと思います。
日本をかっこよく!
ではまた来週。
この記事の著者・小名木善行さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
2023/05/19 09:30 ウェザーニュースだんだんと気温や湿度が上昇してくるこの季節、気になることの一つに食中毒があります。食中毒は年間を通じて発生しますが、5~6月頃からは細菌性の食中毒が多くなるそうです。これからの季節のお弁当作りの注意点を、管理栄養士の柴田聡美さんに伺いました。» GPS検索 ピンポイント週間天気予報「お弁当の食中毒を予防するには、(1)つけない、(2)増やさない、(3)やっつける、の3つのポイントを守ることが必要です」と柴田さんは語ります。ポイント(1)つけない「まずは清潔を守るために消毒を徹底して細菌をつけないことです」と柴田さん。細菌を「つけない」工夫を次のようにアドバイスしてくださいました。▼手を洗う手にはさまざまな細菌が付着しています。調理前はもちろん、生の肉、魚介類、卵をさわったとき、顔や髪にさわったとき、鼻をかんだ後やトイレに行った後、必ずきれいに手を洗いましょう。手や指に傷があると、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌が発生します。調理用の手袋などで手を覆ってください。▼お弁当箱を洗う除菌効果のある泡タイプの洗剤とブラシを使って、丁寧に洗いましょう。四隅やふたのパッキンは外して洗うことが大切です。洗ったお弁当箱は、十分乾かしてください。洗ってすぐ詰めなければならないときは、乾いたふきんで水気をしっかり拭き取る必要があります。▼調理器具を洗
...more う洗剤でよく洗って熱湯や漂白剤で消毒し、乾燥させておきましょう。▼食材を洗う野菜や魚介類は流水でよく洗います。肉は細菌があると飛び散る可能性があるので洗わないでください(後で加熱殺菌します)。ポイント(2)増やさない「2番目は、食材の保存と詰め方を工夫して、食べるまでの間に細菌を増やさないことです」(柴田さん)▼水分を切るおかずに水分が多いと、お弁当箱に詰めた後から細菌が繁殖します。煮物などの汁気はしっかり切り、盛り付けカップなどで仕切りましょう。▼生野菜は要注意生野菜や果物はよく洗った後、しっかり水気を切って入れます。水分が出やすいレタスやサラダ菜は、避けたほうが無難です。ポイント(3)やっつける「最後は、加熱です。ほとんどの細菌は加熱によって死滅するので、やっつけるつもりで加熱しましょう」(柴田さん)▼肉料理は十分な加熱が欠かせません。中心部が1分間以上75℃を超えるのが、加熱の目安です。▼卵焼きやゆで卵などの卵料理は固まるまでしっかり加熱し、そのままで食べられるハムなどの加工食品も加熱調理。▼冷蔵庫にある作り置きの総菜を使うときは、必ず火を通してから冷ましてお弁当に入れること。ごはんも温めて、蒸気がこもらないように冷ましてから詰めましょう。手作りのお弁当は、仕事や勉強を頑張る心強い味方です。お弁当の食中毒を予防する「3つのポイント」を実践して、楽しいランチタイムにしたいですね。» アプリ お天気ニュース記事一覧【関連記事】週間天気 週明けは太平洋側中心に雨 熱帯低気圧の動向に注目 5月22日(月)〜28日(日) 新じゃがいもは意外と繊細!? 保存には注意が必要黄金色に染まる麦畑 穀物の収穫時期「麦秋」夏に役立つ 白シャツなどに付いたシミの応急処置法 梅雨前にコバエを増やさないための対処法...クリックして全文を読む
NPO法人 あなたのいばしょ報道を目にして心が苦しくなった時、大きな悲しみや不安を感じた時、どうすればいい?24時間365日、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口を運営するNPO法人「あなたのいばしょ」が、いま私たちができる心のケアについて発信しています。不安な心を落ち着けるための応急処置としては、このような方法もあります。・友達や家族と話す・SNSから離れる・冷たい飲み物を飲む・相談窓口を利用するあなたのいばしょでは、現在も通常どおり24時間、相談を受け付けています。相談はこちら👇https://t.co/MRVr9wLV3kpic.twitter.com/SKjElm12I3— NPO法人あなたのいばしょ (@ibashochat) May 18, 2023不安な心を落ち着けるために、いますぐできることとして・友達や家族と話す・ゆっくり深呼吸する・相談窓口を利用するなどを挙げ、SNSなどのニュースや情報の影響を受けやすいと感じている人に向けて、「ミュートワードを設定する」といった具体的な対処法も紹介しています。 影響を受けやすいと感じる方はTwitterで「①ミュートワードを設定する」「②地域設定を外国にする」などの方法もあります。自らの心を守りつつ、周りの方への声かけや相談窓口の拡散にもご協力をお願いします。 pic.twitter.com/ycAfJlC
...more kfC— NPO法人あなたのいばしょ (@ibashochat) May 18, 2023また、いのち支える自殺対策推進センターでは、報道でつらい気持ちになった人に向けて「こころのオンライン避難所」を開設。・テレビを消す、インターネット検索をやめるなど、情報から距離を置く・深呼吸をする、ストレッチをする、今の気持ちを書いてみるなど、ひと息入れて気持ちを落ち着けるなど、心を落ち着けるための具体的なセルフケアの方法について発信しています。 ショックなニュースや自殺に関する報道に触れ、心がざわついたときなどに。気持ちを落ち着ける方法を「こころのオンライン避難所」に掲載しています。https://t.co/K3yXkjn4Z6— いのち支える自殺対策推進センター (JSCP) (@JSCP_press) May 18, 2023こうした方法を試してみても、なかなかつらい気持ちが消えない時は相談窓口を利用してください。 *生きるのがつらいと感じている人や、周りに悩んでいる方がいる人たちなどに向けて、以下のような相談窓口があります。 こころのオンライン避難所厚生労働省「困った時の相談方法・窓口」まもろうよ こころ(電話・SNS相談)#いのちSOS(電話相談)あなたのいばしょ(SNS相談)BONDプロジェクト(10代20代女性のためのLINE相談)こころのほっとチャット(SNS相談)...クリックして全文を読む
ブラウスをうっかり汚しちゃった...なんて経験、ありませんか?関連記事>>蛇口の“カリカリ汚れ”、家にあるアレで即撃退。ライオン直伝の掃除方法は?外出先で、シャツやブラウスにうっかりコーヒーの染みを作ってしまった...という経験はありませんか?そんな時に役立つ応急処置法を、ライオンが運営するメディア「Lidea」の公式Instagramが紹介しています。応急処置の仕方は?手順はとてもシンプル。まず、濡れたティッシュなどで染みをできる限りつまみ取ります。その後は、乾いたティッシュで水分を移し取ります。その際、ゴシゴシこすってしまうと染みが広がって落ちにくくなるため、「つまみ取る」のがポイントです。応急処置でしのいだ後、帰宅したらなるべく早く洗濯するようにしましょう。前処理として、染みに「液体酸素系漂白剤」を直接塗ってから洗濯すると良いそうです。(※衣類の洗濯表示を見て、「液体酸素系漂白剤」が使えることを事前に確認してください)NG方法は?焦って使ってはダメコーヒーの染みができちゃった!そんな時に焦って応急措置をしようと、目の前にあったおしぼりを使っていませんか?Lideaの投稿によると、実は飲食店のおしぼりを使うのはNGとのこと。おしぼりが塩素系漂白剤で処理されていると、洋服の色柄部分が色落ちする可能性があるため、使用しないほうがいいといいます。もしうっかりコーヒーをこぼ
...more して衣服を汚してしまった際は、ぜひライオン直伝の応急処置法を試してみてください。View this post on InstagramA post shared by ライオン Lidea - リディア (@lidea_lion)【関連記事】知ってる? 電子レンジの頑固な汚れには“アレ”を使えばいい。放置するだけの簡単掃除術パレットの絵の具の汚れが落ちる“豆知識”。サクラクレパスの投稿に「そんな裏技が」「もっと早く知りたかった」と反響【動画・画像】知ってる? ティッシュを洗濯機で洗ってしまった時の簡単裏技。 “アレ”を使えば綺麗に落ちる...クリックして全文を読む