「心房細動」とは?

関連ニュース

国立循環器病研究センター内に心臓カテーテルアブレーション治療専用トレーニング施設を開設、本格稼働開始 - 09月20日(水)13:00 

2023年9月20日 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー   国立循環器病研究センター内に心臓カテーテルアブレーション治療の専用トレーニング施設を開設、本格稼働開始 ・国内外医師へのトレーニングプログラム提供で、医療技術の底上げ、国内外の医療の均てん化へ・心房細動のみならず、頻脈性不整脈まで対象とする製品力が評価され、開設が決定    ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役プレジデント:玉井 孝直、以下「ジョンソン・エンド・ジョンソン」)は、国立循環器病研究センター(所在地:大阪府吹田市)内に、製品の安全・適正使用を目的として、不整脈診断・治療機器モジュール「バイオセンスCARTO 3※1」を使用して行うカテーテルアブレーション治療※2専用トレーニング施設「イノベーティブ ラーニング センター」を2023年4 月に開設いたしました。また、国内外の若手医師を対象としたトレーニングプログラムを本施設で9月から順次提供いたします。さらに、国立循環器病研究センターと共同で実施するトレーニングプログラムの展開も視野に入れ、今後も超高齢社会で年々増加傾向にある不整脈の一種、心房細動におけるカテーテルアブレーション治療のさらなる発展と、グローバル視点での医療の均てん化に寄与して...more
カテゴリー:

コルヒチン、心臓以外の胸部手術で心房細動を予防せず/Lancet - 09月19日(火)04:00 

 主要な非心臓胸部手術を受けた患者において、コルヒチンは臨床的に重大な周術期心房細動(AF)および非心臓術後の心筋障害(MINS)の発生を有意に低下しないばかりか、ほとんどは良性だが非感染症性下痢のリスク…
カテゴリー:

第45回 日本高血圧学会総会に協賛 - 09月14日(木)15:15 

オムロン ヘルスケア株式会社 (本社:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)は、2023年9月15日(金)~17日(日)の3日間、大阪国際会議場(大阪市北区)で開催される第45回日本高血圧学会総会に協賛します。   今回の日本高血圧学会総会のテーマは『健やか100年人生を支える「みらい医療計画」の推進』です。当社は、9月17日に「夜間血圧測定の意義と活用」というテーマでのランチョンセミナーと市民公開講座「健康寿命延伸は高血圧管理から 〜さあ家庭で自分の血圧を測りましょう!~」を実施します。ランチョンセミナーでは、夜間睡眠中の血圧を測定できる血圧計を活用した研究や夜間血圧測定の意義を紹介します。市民公開講座では、血圧コントロールにおいて重要な「減塩」や家庭血圧測定に関する講演のほか、血圧に関する疑問に答えるQ&Aセッションを行ないます。 また、展示ブースでは「心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T」や「携帯型心電計 HCG-8060T」、睡眠時の血圧を測定できる「手首式血圧計 HEM-9601T」のほか、減塩管理の参考となる尿中のナトリウムとカリウムの比率を測定できる「ナトカリ計HEU-001F」などを紹介します。   当社は、循環器事業のビジョン「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」の実現に向けて、医療従事者および研究者と共に、家庭血圧測定...more
カテゴリー:

第71回日本心臓病学会学術集会に協賛 - 09月07日(木)15:00 

オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)は、2023年9月8日(金)~10日(日)に、京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催される第71回日本心臓病学会学術集会に協賛します。当社はブース出展を実施し、血圧測定と同時に心電図を記録できる「オムロン心電計付き上腕式血圧計HCR-7800T」や自覚症状を感じた時に自分で心電図を記録できる携帯型心電計「オムロン携帯型心電計HCG-8060T」などの機器を展示します。   今回の日本心臓病学会学術集会のテーマは「One Heart Team~切れ目ない心臓病治療~」です。近年、進歩が著しい心臓病の治療手段において、新しい薬や様々なデバイスが臨床現場に導入されはじめています。このような変化の中で心臓病の治療において医療機関の関連部門やかかりつけ医から地域の基幹病院、大学病院や循環器センターでの連携などこれから必要となる「切れ目のない心臓病治療」がテーマとして設定されました。   当社のブース展示では「心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T」や「携帯型心電計 HCG-8060T」のほか、腕時計サイズの「ウェアラブル血圧計 HCR-6900T」、睡眠時の血圧を測定できる「手首式血圧計 HEM-9601T」などを紹介します。   当社は、「脳・心血管疾患の発症...more
カテゴリー:

DOAC内服AF患者の出血リスク、DOACスコアで回避可能か/ESC2023 - 09月04日(月)04:00 

 心房細動患者における出血リスクの評価には、HAS-BLEDスコアが多く用いられているが、このスコアはワルファリンを用いる患者を対象として開発されたものであり、その性能には限界がある。そこで、米国・ハーバー…
カテゴリー:

非心房細動での心房高頻度エピソード、抗凝固薬は勧められず/NEJM - 09月20日(水)04:00 

 植込み型心臓デバイスによって検出された心房高頻度エピソード(atrial high-rate episodes:AHRE)は心房性不整脈を示唆しており、心房細動と類似の病態だが、発現はまれで持続時間が短い。ドイツ・Atrial Fibri…
カテゴリー:

発作性AFのアブレーション、パルスフィールドvs.クライオ/高周波バルーン/NEJM - 09月15日(金)04:00 

 発作性心房細動のカテーテル治療において、パルスフィールドアブレーション(PFA)は従来のサーマルアブレーション(高周波またはクライオバルーンアブレーション)に対して、1年時点の治療成功および重篤な有害…
カテゴリー:

AF伴う末期心不全、カテーテルアブレーションは?/NEJM - 09月14日(木)04:00 

 心房細動を伴う末期心不全患者において、カテーテルアブレーション+薬物療法は薬物療法単独に比べ、あらゆる原因による死亡、左心補助人工心臓(LVAD)の植え込み、緊急心臓移植の複合イベント発生の可能性を低…
カテゴリー:

80歳でエベレスト、90歳で富士山へ。三浦雄一郎の強さはどこから来るのか? - 09月06日(水)17:42 

二度の心臓手術を経て80歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんは、90歳になっても山に登り続けています。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、三浦さんの心の強さの原動力について語ったインタビューを掲載しています。 90歳で富士山に挑戦──なぜ三浦雄一郎さんは山に登り続けるのか 史上最高齢の80歳で世界の最高峰エベレスト登頂に成功した、三浦雄一郎さん。90歳になったいまなお、その挑戦心は衰えず、富士山登頂へ挑んでいます。三浦さんの挑戦心の根本には何があるのか、語っていただきました。 ───────────────── 2003年5月、私は目標としていた70歳でのエベレスト登頂に成功しました。頂上からの素晴らしい眺めに感動した私は、再びここに戻ってきたいと思いました。 一方で、私の心臓はかなりのダメージを受けていました。登頂の途上で不整脈と心房細動を発症し、命の危険にも直面しました。心臓の専門医には引退を勧められましたが、エベレストへの思いは断ちがたく、2度にわたって心臓の手術を受け、2008年5月に75歳でのエベレスト再登頂に成功したのです。 二度目の登頂を果たした私は、帰ってくるなり「今度は80歳でエベレストに行きたい」と口にしました。家族は猛反対です。既に2度の心臓手術を受けた身です。80歳となると、果たして心臓がもつかどうかと家族は心配したのです。 おま...more
カテゴリー:

こんなの見てる