2023年9月20日
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
メディカル カンパニー
国立循環器病研究センター内に心臓カテーテルアブレーション治療の専用トレーニング施設を開設、本格稼働開始 ・国内外医師へのトレーニングプログラム提供で、医療技術の底上げ、国内外の医療の均てん化へ・心房細動のみならず、頻脈性不整脈まで対象とする製品力が評価され、開設が決定
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役プレジデント:玉井 孝直、以下「ジョンソン・エンド・ジョンソン」)は、国立循環器病研究センター(所在地:大阪府吹田市)内に、製品の安全・適正使用を目的として、不整脈診断・治療機器モジュール「バイオセンスCARTO 3※1」を使用して行うカテーテルアブレーション治療※2専用トレーニング施設「イノベーティブ ラーニング センター」を2023年4 月に開設いたしました。また、国内外の若手医師を対象としたトレーニングプログラムを本施設で9月から順次提供いたします。さらに、国立循環器病研究センターと共同で実施するトレーニングプログラムの展開も視野に入れ、今後も超高齢社会で年々増加傾向にある不整脈の一種、心房細動におけるカテーテルアブレーション治療のさらなる発展と、グローバル視点での医療の均てん化に寄与して
...moreまいります。
「イノベーティブ ラーニング センター」
「イノベーティブ ラーニング センター」の開設により、ジョンソン・エンド・ジョンソンのリアルとデジタルを融合した豊富なトレーニングプログラムが、全国の医師の方々に対していつでも提供可能となります。また、施設を常設にしたことで、時期を選ばない体系的な年間トレーニング計画の設計が可能となります。今後は患者ケアや手術手技など臨床的な内容に特化した国立循環器病研究センターの若手教育ノウハウと、当社のトレーニングを掛け合わせ、より質・効果が高い、安全・適正使用のためのプログラムの提供を目指します。
トレーニングプログラムの一環として、カテーテル操作をテーマにした医療従事者向けのWEB講演会を定期的に開催いたします(第1回目は9月21日)。また、アジア太平洋地域の医師を対象としたカテーテルアブレーションに関する手技見学の定期プログラムなども企画しており、「イノベーティブ ラーニング センター」を起点に、国内外にカテーテルアブレーションの安全・適正使用に関する知見を発信、提供してまいります。
<「イノベーティブ ラーニング センター」で提供するプログラム特長と詳細>
・若手医師向け:新たな常設トレーニング施設の開設によって、より多くの医療従事者の手技習得ニーズへの対応が可能。
・教育者向け:全国各地から集まる不整脈専門医師へ教育者向けトレーニングを行うことによって、日本全国の履修済みの医師による若手医師育成が可能となり、医療技術の底上げが期待できる。
・海外医師向け:国立循環器病研究センターへの来訪医師に対しても、常時製品トレーニングを提供可能。
■当社と国立循環器病研究センターとのコラボレーションの背景
この度のプログラム対象である不整脈の一種、心房細動の患者数は、高齢化に伴い年々増加傾向にあり、日本における患者数は、2020年で約97万人、2050年では約103万人と総人口の約1.1%を占めるまでになると予測されています1)。一方で、国内の循環器専門医15,205人2)に対して、不整脈専門医は1,235人3)と少ないにもかかわらず、根治的治療を目指せるカテーテルアブレーションの治療ニーズは年々高まっており、技術を習得した医療人材の育成と教育環境の構築は急務だと考えられます。
当社では、医療機器製品やソリューション提供に加え、医療従事者の皆さまに安全かつ適正に製品をご使用いただけるよう、国内3カ所の当社トレーニング施設「ジョンソン・エンド・ジョンソン インスティテュート」を中心に、各地で30年以上にわたり、製品の安全・適正使用のための製品トレーニングを提供してきました。より高度化し、先端的なテクノロジーを搭載する当社の医療製品を、医療従事者に安全・適正に使用いただくためには、さらなる設備および機会の拡大が必要とされています。
国立循環器病研究センターは、海外の医師を含む若手医師を対象とした循環器領域の教育プログラムを40年以上展開しており、プログラム履修後の医師は各地の地域病院でリーダーとなり活躍するなど、優秀な医療人材を数多く輩出している日本有数の教育機関です。当社が提供する「バイオセンスCARTO 3」は、心房細動だけでなく頻脈性不整脈をトータルで治療できる汎用性の高さを評価いただき、今後のより力強い教育の推進力としての期待から、当社がトレーニング室を開設することを快諾いただきました。
■ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー エデュケーション ディレクター 古屋有紀 コメント
当社はこれまで、当社製品を医療従事者に安全・適正に使用いただくためのトレーニング設備や機会の拡充、独自のトレーニング機材の開発などに業界に先駆けて精力的に取り組んでまいりました。医療機器がその力を発揮するためには、それを扱う医療従事者の技術や知識が必須であり、その高度な技術を習熟いただくためには、当社のテクノロジーやソリューションと、医療従事者間の手技の伝達という両輪が必要です。今回の国立循環器病研究センターでのトレーニング室開設によって、今後、当社のトレーニングノウハウと、同センターの臨床の知見を、より効果的なプログラムとして、国内外のより多くの医療従事者にご提供できるようになることを目指してまいります。
ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーは、メドテックのリーディング企業として、そして医療従事者に信頼されるパートナーとして、超高齢社会の医療ニーズに革新的な製品・ソリューションで応え、医療の質の向上に貢献し、日本の医療の未来を形作ることを目指してまいります。
※1:「バイオセンスCARTO 3」(販売名:バイオセンスCARTO 3、医療機器承認番号:22200BZX00741000)は、当社のバイオセンス ウェブスター事業部が製造販売している医療機器で、心臓内の電気⽣理学的情報と3次元の解剖学的情報をシステム上でリアルタイムに統合した3Dマッピング画像を⽣成し、頻脈性不整脈の診断から治療までをサポートします。また、当社が提供する最新のモジュールのインストールや、診断用・治療用ツールの導⼊で、最新のマッピングテクノロジーを使⽤することができます。
※2:カテーテルアブレーション治療は、カテーテルという細い管を血管経由で心臓に挿入し、不整脈の原因となっている異常部位を焼灼(しょうしゃく)することで、心臓の動きを正常に戻す治療法。
<参考文献>
1. Inoue H, et al. Int J Cardiol. 2009 Oct 2;137(2):102-7.
2. 一般社団法人日本循環器学会 会員名簿・専門医名簿・心不全療養指導士名簿参照(2021年8月時点).
3. 一般社団法人日本不整脈心電学会 専門医名簿参照(2023年7月時点)
【ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーについて】
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニーは、メドテックのリーディング企業として、医療・ヘルスケア領域における多様な専門性、価値あるテクノロジー、人への情熱を最大限活かして、医療の将来を変革し、人々がその人にとって最もよい人生を送れるよう取り組んでいます。1世紀以上にわたり、私たちはサイエンスに基づく革新的なイノベーションの力で、アンメットニーズに応え、ヘルスケアを再構想してきました。私たちは、これからも、外科手術一般、整形外科、循環器科の領域において、人々の命を救うために、よりスマートで、低侵襲で、個別化されたヘルスケアソリューションの未来をリードしていきます。
<ジョンソン・エンド・ジョンソンについて>
私た...
主要な非心臓胸部手術を受けた患者において、コルヒチンは臨床的に重大な周術期心房細動(AF)および非心臓術後の心筋障害(MINS)の発生を有意に低下しないばかりか、ほとんどは良性だが非感染症性下痢のリスク…
オムロン ヘルスケア株式会社 (本社:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)は、2023年9月15日(金)~17日(日)の3日間、大阪国際会議場(大阪市北区)で開催される第45回日本高血圧学会総会に協賛します。
今回の日本高血圧学会総会のテーマは『健やか100年人生を支える「みらい医療計画」の推進』です。当社は、9月17日に「夜間血圧測定の意義と活用」というテーマでのランチョンセミナーと市民公開講座「健康寿命延伸は高血圧管理から 〜さあ家庭で自分の血圧を測りましょう!~」を実施します。ランチョンセミナーでは、夜間睡眠中の血圧を測定できる血圧計を活用した研究や夜間血圧測定の意義を紹介します。市民公開講座では、血圧コントロールにおいて重要な「減塩」や家庭血圧測定に関する講演のほか、血圧に関する疑問に答えるQ&Aセッションを行ないます。
また、展示ブースでは「心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T」や「携帯型心電計 HCG-8060T」、睡眠時の血圧を測定できる「手首式血圧計 HEM-9601T」のほか、減塩管理の参考となる尿中のナトリウムとカリウムの比率を測定できる「ナトカリ計HEU-001F」などを紹介します。
当社は、循環器事業のビジョン「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」の実現に向けて、医療従事者および研究者と共に、家庭血圧測定
...moreのグローバル展開や家庭心電図記録の普及に取り組んでいます。今後も学会活動をグローバルで積極的に進め、医療から信頼されるデバイスとサービスを提供することで世界中の一人ひとりの健康で健やかな生活に貢献します。
■第45回日本高血圧学会総会の概要
テーマ:健やか100年人生を支える「みらい医療計画」の推進
会長 :樂木 宏実 先生(労働者健康安全機構 大阪労災病院 院長/大阪大学 名誉教授)
会期 :2023年9 月15日(金)~17日(日)
会場 :大阪国際会議場(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
詳細 :公式ホームページをご参照ください。https://www.congre.co.jp/45jsh2023/
■協賛内容
【ランチョンセミナー】
ランチョンセミナー13
開催日時:2023年9月17日(日)12:05-12:55
場所 :第4会場(大阪国際会議場10階 会議室1009)
テーマ :夜間血圧測定の意義と活用
座長 :有馬 久富 先生(福岡大学医学部衛生・公衆衛生学)
演者 :田原 康玄 先生(静岡社会健康医学大学院大学)
■今回展示する主な機器
(1)心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCR-7800T/index.html)
-血圧測定と一緒に心電図を記録
-スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性をお知らせ
-記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00028000
(2)携帯型心電計 HCG-8060T
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-8060T/index.html)
-気になった時、すぐに心電図を記録
-携帯に便利な軽量・コンパクトサイズ
-スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性をお知らせ
-記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00046000
(3)オムロン手首式血圧計 HEM-9601T
(https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/academic/night-hypertension.html)
-夜間血圧測定モードで一晩に3回自動測定
-就寝時にも使い勝手がよい手首測定
-睡眠を阻害しにくい静音設計
-測定データはスマートフォンアプリ「OMRON connect」へ転送可能
※本製品は医師や医療関係者が使用する研究用機器です
(4)ナトカリ計(研究用機器) HEU-001F Na+K+scan
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HEU-001F/index.html)
-尿中のNa/K比(ナトカリ比)を測定
-高血圧の予防や治療における減塩・カリウム摂取の動機づけに便利
-個人の日常の減塩・カリウム量の客観評価が可能
※本製品は医師や医療関係者が使用する研究用機器です
...
オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)は、2023年9月8日(金)~10日(日)に、京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催される第71回日本心臓病学会学術集会に協賛します。当社はブース出展を実施し、血圧測定と同時に心電図を記録できる「オムロン心電計付き上腕式血圧計HCR-7800T」や自覚症状を感じた時に自分で心電図を記録できる携帯型心電計「オムロン携帯型心電計HCG-8060T」などの機器を展示します。
今回の日本心臓病学会学術集会のテーマは「One Heart Team~切れ目ない心臓病治療~」です。近年、進歩が著しい心臓病の治療手段において、新しい薬や様々なデバイスが臨床現場に導入されはじめています。このような変化の中で心臓病の治療において医療機関の関連部門やかかりつけ医から地域の基幹病院、大学病院や循環器センターでの連携などこれから必要となる「切れ目のない心臓病治療」がテーマとして設定されました。
当社のブース展示では「心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T」や「携帯型心電計 HCG-8060T」のほか、腕時計サイズの「ウェアラブル血圧計 HCR-6900T」、睡眠時の血圧を測定できる「手首式血圧計 HEM-9601T」などを紹介します。
当社は、「脳・心血管疾患の発症
...moreゼロ(ゼロイベント)」を循環器事業のビジョンに掲げ、心房細動の早期発見に向けて、家庭で簡便に心電図を記録できるデバイスやサービスの開発に取り組んでいます。さらに、医療従事者や研究者と共に学術活動を積極的に展開することで、世界中の一人ひとりの健康で健やかな生活に貢献します。
■第71回日本心臓病学会学術集会の概要
会長 :小野 稔(東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授)
会期 :2023年9月8日(金)~10日(日)
会場 :京王プラザホテル(〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1)
*第71回日本心臓病学会学術集会公式ホームページ
http://www.jcc-conference.org/71jcc/#new
■今回展示する主な機器
・心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCR-7800T/index.html)
-血圧測定と一緒に心電図を記録
-スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性をお知らせ
-記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00028000
本体
使用イメージアプリ画面イメージ(心房細動の可能性を表示)
・携帯型心電計 HCG-8060T
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-8060T/index.html)
-気になった時、すぐに心電図を記録
-携帯に便利な軽量・コンパクトサイズ
-スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性をお知らせ
-記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00046000
本体使用イメージ
・ナトカリ計(研究用機器) HEU-001F Na+K+scan
(https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HEU-001F/index.html)
-尿中のNa/K比(ナトカリ比)を測定
-高血圧の予防や治療における減塩・カリウム摂取の動機づけに便利
-個人の日常の減塩・カリウム量の客観評価が可能
※本製品は医師や医療関係者が使用する研究用機器です
本体
心房細動患者における出血リスクの評価には、HAS-BLEDスコアが多く用いられているが、このスコアはワルファリンを用いる患者を対象として開発されたものであり、その性能には限界がある。そこで、米国・ハーバー…