将来の資産形成手段として、ロボアドバイザーを検討する方や利用し始めている方が増えています。
この記事では大手が提供するロボアドバイザーサービスのウェルスナビとTHEO+ docomoのどちらを選べばよいかについて、「利回り」「コスト」「最低投資額」などさまざまな視点から徹底的に比較します。ロボアド選びの参考としてぜひご活用ください。
ウェルスナビのウェブサイトを見る
目次
ウェルスナビとTHEO+docomoの概要
1-1.ウェルスナビとは
1-2.THEO+docomoとは
ウェルスナビとTHEO+docomoを徹底比較
2-1.投資戦略の比較
2-2.ポートフォリオの比較
2-3.コスト面(手数料)の比較
2-4.利回りの比較
2-5.最低投資額の比較
2-6.税負担を自動で最適化する機能の比較
どっちのロボアドを選べばいいの?
3-1.ウェルスナビが向いている人
3-2.THEO+docomoが向いている人
まとめ
1 ウェルスナビとTHEO+docomoの概要
まずは、ウェルスナビとTHEO+docomoのサービス概要、それぞれの運営企業について簡単にご紹介します。
1-1 ウェルスナビとは
ウェルスナビは投資一任型のロボアドで、ウェルスナビ株式会社が提供しているサービスです。投資一任型とは、顧客の年収や資産額などの投資環境、投資を行う場合のリスク許容度を自動的に判
...more定、個人に最適な運用プランを構築し、資産運用を行ってくれるものです。
「ウェルスナビ」運営企業の概要
運営企業
ウェルスナビ株式会社
住所
東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル9F
設立年月
2015年4月28日
資本金(資本剰余金含む)
35億6,460万3,515円 ※2022年12月31日現在
自己資本規制比率
705.5%(2022年12月末現在)
(注)自己資本規制比率は企業経営の健全性を表す重要な財務指標で、金融商品取引業者は、この自己資本規制比率が120%を上回るよう努めることが義務付けられています。
ウェルスナビのウェブサイトを見る
1-2 THEO+docomoとは
THEO+docomoは、ウェルスナビと同じく投資一任型のロボアドで、株式会社「お金のデザイン」とNTTドコモの協業サービスとなっています。
「THEO+docomo」運営企業の概要
運用会社
株式会社お金のデザイン
住所
東京都港区赤坂1-9-13
設立年月
2013年8月
資本金 / 資本準備金
1億円 / 120億2392万4861円(2022年3月31日現在)
自己資本規制比率
560.16%(2021年3月期)
THEO+ docomoのウェブサイトを見る
2 ウェルスナビとTHEO+docomoの比較
ウェルスナビとTHEO+docomoは、運用プランの提案・構築からポートフォリオのリバランスまで任せられる投資一任型サービスである点は同じです。両者の違いを「投資戦略」「ポートフォリオ」「コスト」「利回り」などから細かく見ていきます。
2-1 投資戦略の比較
資産の運用方針について、ウェルスナビとTHEO+docomoは共通して次のものを掲げています。
資産運用アルゴリズムを活用し、個人に最適な資産運用プランを提案する
リスクの時間的な分散を図るため【長期投資】を主軸に置く
リスクの地理的な分散を図るため【国際投資】を主軸に置く
リスク分散のため株式・債券・不動産など【分散投資】を主軸に置く
これらの資産運用方針をまとめると、「個々の顧客に対応する長期国際分散投資」の方針になります。ウェルスナビでは世界50ヶ国・12,000の銘柄から、THEOでは世界86の国・地域の銘柄から投資対象が選定されています。
なお、THEO+docomoでは、ポートフォリオの一部をESG関連ETFに変更できる機能『THEOグリーン』が選択できます。資産運用を通じて、⼿軽に社会的な課題解決に貢献することが可能できますので、ESG投資に興味・関心があるという方に嬉しいサービスです。
ESG関連ETFに投資できる『THEOグリーン』
2-2 ポートフォリオの比較
ウェルスナビとTHEO+docomoともに、資産運用方針は長期国際分散投資であり、主な投資対象は海外ETFとなっています。
項目
ウェルスナビ
THEO+docomo
投資対象
海外ETF
海外ETF
選定基準
インデックス型の銘柄が主体
【選定条件】
・一定以上の資産規模があり、総口数が急減少していない
・一定以上の流動性がある
・金融庁に外国投資信託の届出がされている
・運用コストが低い
インデックス型の銘柄が主体
【選定条件】
・一定以上の資産規模がある
・一定以上の流動性がある
・運用コストが低い
・一定期間以上の継続安定性がある
投資銘柄数
7銘柄
約30銘柄
投資対象の選定基準では、ウェルスナビ、THEO+docomoともに、「一定以上の資産規模・流動性がある」「運用コストが低い」ことを基準としていますが、ウェルスナビでは「金融庁に外国投資信託の届出がされている」こと、THEO+docomoでは「一定期間以上の継続安定性がある」ことを条件としているなど若干の違いがあります。
ETF選定の考え方では、ウェルスナビ、THEO+docomoともに、マーケットの平均的な動きに連動するインデックス運用、長期的な安定性、低運用コストを重視するなど、共通点は多くあります。
実際に投資対象とする銘柄数をみると、ウェルスナビでは、海外ETFの中でも純資産総額が大きい7銘柄を選定し、それらの配分比率を変えて運用プランを作成しています。一方、THEO+docomoではETFから30銘柄を選定するなど、ウェルスナビと比べて多くの銘柄を投資対象にし、それらを組み合わせて運用プランを作成しています。
このように選定する銘柄数には違いがあるものの、両者のポートフォリオ構築の考え方や基本路線は似ています。
2-3 コスト面(手数料)の比較
ウェルスナビとTHEO+docomoの基本となる手数料はほぼ同じです。基本手数料は、両者とも手数料は預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)。3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)となっています。
ウェルスナビでは、運用期間と運用金額に応じて手数料の割引が拡大する「長期割」のサービスがあります。運用金額50万円以上200万円未満で6ヶ月ごとに年率0.011%、運用金額200万円以上で6ヶ月ごとに年率0.022%を割り引いてくれるという内容です。最大で0.90%(現金部分を除く、年率・税込0.99%)まで手数料が割り引かれます。
2-4 利回りの比較
ウェルスナビとTHEO+docomoでは過去の運用実績を公開しているため、そのデータから利回りを比較することができます。
ウェルスナビは、顧客のリスク許容度に応じて、ローリスクローリターン型の「リスク許容度1」からハイリスクハイリターン型の「リスク許容度5」まで、5段階の運用プランを用意しています。
以下は、ウェルスナビのサービスが開始されたスタート時点(2016年1月19日)から2022年12月末までの運用実績です。(※グラフは2022年12月末の実績)
2016年1月からの2022年12月末までのウェルスナビの運用利回り・実績(円建て、積立なし)
リスク許容度
リターン(2022年9月末時点)
1
+40.3%
2
+55.2%
3
+65.8%
4
+77.8%
5
+83.0%
2016年1月からの2022年12月末までのウェルスナビの運用利回り・実績(ドル建て、積立なし)
リスク許容度
リターン(2022年12月末時点)
1
+24.1%
2
+37.2%
3
+46.6%
4
+57.2%
5
+61.8%
上記数値からウェルスナビの年率リターンを算出してみると、ウェルスナビの年率平均利回り(※)は円建てで5.89~9.23%、ドル建てで2.71~5.95%(いずれも2022年9月末時点)となっています。
一方、THEO+docomoは、投資対象を世界の株式ETFとするハイリスクハイリターン型の「グロース」、投資対象を債券ETFとするローリスクローリターン型の「インカム」、投資対象をコモディティ・不動産・物価連動債とする資産防衛型の「インフレヘッジ」の運用プラン構成要素を設定して...