千葉県の市川市に“ママ駅”がある。駅前のバス停も“ママ駅”だ。ママしか乗り降りできないバスや電車が走っているのか? それとも近所から、あるいは遠方からママが集まってくるのか?
京成電鉄と京成バスは4
千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:宮崎緑)人間社会学部(学部長:齊藤紀子)勅使河原隆行ゼミナールは、京成電鉄株式会社(本社:市川市八幡 社長:小林敏也 以下:京成電鉄)と京成バス株式会社(本社:市川市八幡 社長:齋藤隆 以下:京成バス)が4月26日(土)~5月11日(日)、母の日にちなみ「市川真間駅」の表記を「市川ママ駅」に変更し、開催する母の日イベントを京成電鉄と京成バス、市川真間銀座会と連携して企画・運営します。
勅使河原ゼミナールは、2023年より当イベントの運営サポートに携わっています。今年は、市川真間銀座会とイベントの企画段階から取り組み、イベントで配布するステッカーのデザインやSNSでのイベント告知などを行います。また、母の日当日イベントでは、勅使河原ゼミナール生と本学付属高校商業科ビジネスコースの生徒が地域の企業などと開発した商品を販売するほか、駅名看板キーホルダーの限定販売、「ままぎんフードフェス」出店店舗のサポート、駅長制服体験などのブースの運営も実施します。
学生が制作したオリジナルステッカー
イベント概要
【期間】 4月26日(土)~5月11日(日)
※5/11(日)は市川真間駅構内にて、母の日当日イベントを開催
【場所】
...more 市川真間駅、市川真間銀座会(商店街)
【主催】 京成電鉄株式会社、京成バス株式会社 、市川真間銀座会、千葉商科大学
【後援】 市川市
母の日当日イベント企画概要
開催日時:5月11日(日)10:00~15:00
企画名
内容
(1)千葉商科大学・付属高校 アンテナショップ
勅使河原ゼミナール生と本学付属高校商業科ビジネスコースの生徒が地域の企業などと開発したドレッシングや時短で味噌汁ができるのり味噌などを販売。道の駅いちかわで常時販売しているオリジナル商品も購入可能。
(2)ままぎんフードフェス
駅構内で市川真間の “おすすめメニュー”をテイクアウトできるフードフェス。購入者には、学生が制作したオリジナルステッカーをプレゼント。
(3)限定グッズ販売会
市川ママ駅の駅名看板のデザインを使用したキーホルダーを販売。 看板製作の際に発生した端材を再利用して作った京成電鉄の限定商品。
(4)キャラクターグリーティング
京成パンダ、いちかわうそ君と写真撮影。
※4/26(土)~5/11(日)では、市川真間銀座会(商店街)での購入時に合言葉「いちかわままのひ」を伝えると特別なサービスが受けられる企画や記念品がもらえるスタンプラリー、電車カードの配布など、さまざまなイベントを行います。
特別なサービスの詳細は、各店舗にお問合せください。また、記念品はなくなり次第終了です。
千葉県にある市川市動植物園でヤギの「空中散歩」が始まった。新たに仲間入りした日本在来種「トカラヤギ」たちが細い橋を悠々と歩いたり、走ったりして人気を集めている。
外環道と成田空港を最短で結ぶ高規格道路「北千葉道路」の外環接続部の事業が、本格的に始まります。
北千葉道路は、千葉県の市川市と成田市を結ぶ国道464号のバイパスです。延長は約43kmで、外環道と
千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:宮崎緑)では、本学学生が経営する「学生ベンチャー食堂」に、新店舗「兎(と)なり」と「ラーメン結(ゆい)」がオープンしました。
新店舗 「兎なり」 店舗概要
営業時間
月~金 11:00~14:00 ※大学の夏季休暇等の長期休暇や休校日を除く
メニュー
・チョコと味噌の鶏そぼろ丼(天ぷら添え)…500円 ・甘辛だれの鶏竜田揚げ丼…500円 ・胡麻塩だれの鶏竜田揚げ丼…450円 など ※チョコレート、胡麻など、一部にフェアトレード商品を使用
販売方法
イートイン、テイクアウト
Instagram
tonari_ft_cuc
経営者は、商経学部経営学科3年の桂川幸二郎(かつらかわこうじろう)さんです。桂川さんは、CUCエシカル学生クラブでフェアトレードの普及啓発に取り組んできた経験から、和食とフェアトレードをかけ合わせたお食事処「兎なり」の経営に挑戦します。「兎なり」を利用する学生や地域の方へ食を通じてフェアトレードをより身近に感じてもらいたいという思いから、食堂経営だけにとどまらず「フェアトレードの種をまく」活動にも取り組みます。
チョコと味噌の鶏そぼろ丼(天ぷら添え)
...more
新店舗 「ラーメン結」 店舗概要
営業時間
月~金 11:30~14:00 ※大学の夏季休暇等の長期休暇や休校日を除く
メニュー
・ラーメン(醤油/塩/味噌)…各500円 ・チャーシュー麺(醤油/塩/味噌)…各600円 ・チャーシュー丼…500円 ・おむすび…150円~200円 など
販売方法
イートイン、テイクアウト
Instagram
ra_men_yui_cuc
経営者は、サービス創造学部2年の鈴木修造(すずきしゅうぞう)さんです。鈴木さんは、学生ベンチャー食堂の先輩経営者から「大学と地域、人と人とを結ぶ」というコンセプトを引き継ぎ、地産地消や地域とのつながりを大切にしながら経営に挑みます。アンケートの結果から、ニーズが高いラーメンを中心に勝負します。また、多くの学生とともに期間限定商品を開発する「新麺プロジェクト」を立ち上げ、5月からの販売を予定しています。
チャーシュー麺(醤油)
千葉商科大学学生ベンチャー食堂について
起業のチャンスを提供するため、学生たちに大学がキャンパス内の食堂スペース3店舗の出店権利を与えています。食の提供という重要な事業を任せるため、経営体制や衛生管理、収支計画の適正さ、魅力あるメニューと価格であるかなどを重視した選考を実施。選考を通過した学生経営者は、飲食店の営業条件となる食品衛生責任者資格の取得や営業許可の取得、税務署への個人事業の開業届出など、開店に必要な一連の準備を整えます。出店期間は1年単位とし、その後の継続は、大学が経営状況を確認した上で判断しています。