多くのメジャーリーガーたちがルーツを持つ国の代表としてスーパープレイを披露するなど、熱狂的な盛り上がりを見せるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。野球の普及を掲げ2006年にスタートしたWBCですが、その目標は成し遂げられつつあるのでしょうか。今回のメルマガ『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』ではジャーナリストの伊東森さんが、大会フォーマットを詳しく解説するとともに、野球「国際化」の現在地を考察。さらに韓国と台湾で進む深刻な野球離れの実態を紹介しています。
野球「WBC」で考える野球の国際化 MLBの国際化戦略 アジアから欧州へとシフト 一方、懸念される韓国と台湾における野球離れ
野球「WBC」(ワールド・ベースボール・クラシック/World Baseball Classic)が佳境に入ってきた。
WBCとは、「WBSC」(世界野球ソフトボール連盟)が公認する野球の世界一決定戦。第1回大会は2006年、第2回は2009年に行われ、以降は4年に1度の開催に。
だが、2021年の第5回大会は新型コロナウイルスの感染拡大で2023年に延期。次回は2026年に開催される予定だ。
大会フォーマットは以下の通り(*1)。
■出場チーム
プールA:台中インターコンチネンタル野球場(台湾)チャイニーズ・タイペイ オランダ キューバ イタリア パナマ
プールB:東京
...moreドーム(日本)日本 韓国 オーストラリア 中国 チェコ共和国
プールC:チェイス・フィールド(アメリカ/アリゾナ州)アメリカ メキシコ コロンビア カナダ イギリス
プールD:ローンデポ・パーク(アメリカ/フロリダ州)プエルトリコ ベネズエラ ドミニカ共和国 イスラエル ニカラグア
■試合方式
ロースターは少なくとも投手14人、捕手2人を含む30人
引き分けはなく、決着がつくまで延長戦を行う
延長10回からタイブレークを採用し、無死2塁から試合再開
指名打者制を採用
「大谷ルール」を採用(同じ選手が先発投手と指名打者を兼任可能
■投手の投球制限
第1ラウンドは65球まで
準々決勝では80球まで
準決勝以降は95球まで
50球以上を投げた場合は中4日以上の登板間隔を空ける
30球以上は中1日以上の登板間隔を空ける
2日連続で投球した場合は球数に関わらず、登板間隔を中1日空ける
■出場資格
各代表チームの選手は下記のいずれかに該当すること。
当該国の国籍を所持
当該国の永住資格を所持
当該国で出生
親のどちらかが当該国の国籍を所持
親のどちらかが当該国で出生
当該国の国籍または、パスポートの取得資格がある
過去のWBCで当該国の最終ロースターに登録された
目次
野球「国際化」の現在地
MLBの国際化戦略 アジアから欧州へとシフト
懸念される韓国と台湾における野球離れ
野球「国際化」の現在地
コロナ禍を経て6年ぶりとなった今大会。米大リーグ機構(MLB)とMLB選手会でつくる運営団体のトップである、ジム・スモール氏は、
「WBCは野球界のワールドカップ(W杯)になった。成長の余地は大きく、将来は明るい:(*2)
と力説する。団体トップが注目するのは、野球新興国の台頭だ。
「手応えはある。日米など野球大国の盛り上が以上にうれしいのが、“新興国”の台頭だ。東京の一次リーグではチェコが中国に劇的な逆転勝ちを収めた。あれこそがWBC。チェコでは野球への関心が高まり、プレーする子も増えるだろう。野球人口が増えればレベルも上がる。ブラジルも予選突破まであと一歩だ」(*3)
と語る。また野球人気の減少については、
「野球は『参加』と『消費』が密接にリンクしている。野球をする人がいる日本の家庭は、そうでない家庭に比べて6割ほどグッズを買う確率が高い。『参加』は少年野球や草野球に限らず、ゲームやeスポーツも含めた広い概念だ。米国では脳震盪(のうしんとう)のリスクが高いサッカーやアメリカンフットボールに比べた野球の安全性が見直され、子供の野球の人口が持ち直している」(*4)
と明るい。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ初月無料で読む
MLBの国際化戦略 アジアから欧州へとシフト
MLBの国際化戦略は、近年、大きく変化している。アジアから欧州へのシフトだ。きっかけは中国での「誤算」(*5)。
MLBは2008年の北京夏季オリンピックを契機として、中国における巨大市場を狙おうと、野球の普及に乗り出す。
2007年に北京事務所を開設し、中国代表チームに指導者を派遣したり、野球アカデミーを開設したりするなど、選手の育成やファン獲得を全面的にサポートしてきた。
しかしながら結果は実らず。同時期に米プロバスケットボールNBAで姚明が活躍。スター選手の存在で人気が過熱したバスケットボールとは違い、中国における野球人気は低迷する。
代わりに活路を見出したのが欧州だった。イタリアなどヨーロッパ各地でアカデミーを開き、将来性のある人材の発掘や市場の開拓を進める。
2019年には、イギリスのロンドンでメジャーリーグ史上、初めてとなる公式戦を開始。今年に6月にも予定されている。
アメリカの経済紙フォーブス電子版によると、MLBの昨年の総収入は、放映権の契約更新があり過去最高となった一方、球場への来場者は、新型コロナウイルス感染の拡大前に比べ6%、2012年比で14%のマイナスにまで落ち込んだ。
市場拡大の視点からも資金力のある大企業が多く集積する欧州はMLBにのっても魅力的だろう。
懸念される韓国と台湾における野球離れ
危惧されるのはむしろ、東アジアにおける野球離れだろう。すでに韓国と台湾では、2014年時点で「野球離れ」が深刻化。
韓国ではイ・スンヨプ選手やイ・ビョンギュ選手らが来日し、キム・ビョンホン選手がアメリカで活躍した頃は人気だったが、国内リーグの人気は下火だ。韓国人通訳者は「国内リーグ戦はほとんど見られていない。ホークスに入団したイ・デホ選手や、アメリカで活躍するチュ・シンス選手への注目はあるが、韓国リーグとはもはや関係ない存在。昔は多かった『プロ野球選手になりたい』という夢を語る子供もほとんどいなくなった」(*6)
「台湾でも、日本やアメリカでプレーする選手はいるものの、ヤンキースで活躍した王建民投手(19勝をマーク)以降、海外でブレークする選手はほとんどいない。国内は4チームで、そのうち1チームは昨シーズン終了後に身売り、選手との契約も遅れ経営が危険視される状況だ。台湾の野球放送関係者は「国内リーグの中継はあるものの視聴率は低い。球場に足を運ぶ観客が100人に満たないことさえある。野球が注目されるのは4年に1回のWBC予選くらい」(*7)
だという。
■引用・参考文献
(*1)「WBCとは」J SPORTS
(*2) 吉野浩一郎・渡辺岳史「『野球のW杯』成長の余地」日本経済新聞 2022年3月15日
(*3)吉野浩一郎・渡辺岳史 2022年3月15日
(*4)吉野浩一郎・渡辺岳史 2022年3月15日
(*5)倉田直哉・円谷美晶「変わる米大リーグの国際戦略 WBCで欧州への熱視線実るか」毎日新聞 2023年3月8日
(6)杉本尚丈「韓国・台湾でも加速するプロ野球離れ」NETIB NEWS 2014年5月8日
(7)杉本尚丈 2014年5月8日
(『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』2023年3月19日号より一部抜粋・文中一部敬称略)
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ初月無料で読む
初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年3月19日(日)号 野球「WBC」で考える野球の国際化 MLBの国際化戦略 アジアから欧州へとシフト 一方、懸念される韓国と台湾における野球離れ(3/19)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年3月18日(土)号 放送法「政治的公平」めぐる総務省文書の本当の問題点 日本のマスゴミは、自ら「報道の自由」を放棄した 異常な放送行政(3/18)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年3月12日(日)号 「エホバの証人」問題、注目 「エホバの証人輸血拒否事件」 むち打ち 忌避(3/12)
モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)2023年3月11日(土)号 成田悠輔氏の高齢者差別発言の本当の問題点 ~2~ 成田氏が”スルー”する、日本の高齢者支配の本当の問題点 政治・メディア・経営者 成田氏だけでなく、ひろゆきも海外か...